術前PFD値は膵消化管吻合縫合不全の予知指標となるか?
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本外科学会の論文
- 1998-03-10
著者
-
山口 幸二
九州大学第一外科
-
千々岩 一男
九州大学第一外科
-
森崎 隆
九州大学第一外科
-
横畑 和紀
九州大学第1外科
-
佐藤 典宏
九州大学大学院医学研究院臨床・腫瘍外科
-
横畑 和紀
九州大学臨床腫瘍外科
-
横畑 和紀
九州大学 大学院医学系研究科臨床・腫瘍外科学
-
清水 周次
九州大学第2病理
-
佐藤 典宏
九州大学第一外科
-
田中 雅夫
九州大学第1外科
-
千々岩 一男
九州大学第1外科
関連論文
- II-284 胆嚢癌に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術 (ラパコレ) の適応と限界 : 術中胆嚢迅速診断も含めて(第48回日本消化器外科学会総会)
- R-25 腹腔鏡下幽門側胃切除術の手技と手術成績
- I-369 膵液中の telomerase 活性が高値を示した微小膵癌の1例(第49回日本消化器外科学会総会)
- P1-15 十二指腸乳頭部原発腺偏平上皮癌(第47回日本消化器外科学会総会)
- 338 Small solid and cystic tumor of the pancreas の1男性例(第36回日本消化器外科学会総会)
- P-88 膵粘液嚢胞性腫瘍 : 画像診断による悪性度の評価及びその外科的意義について(第36回日本消化器外科学会総会)
- 示-126 膵の papillary cystic tumor の2症例(第32回日本消化器外科学会総会)
- 375 結腸穿孔により孤立性脾膿瘍をきたした一例(第31回日本消化器外科学会総会)
- 20. 胆管癌切除後長期生存例の臨床病理学的検討(第16回日本胆道外科研究会)
- パラチフス A 菌が胆汁中に検出された胆嚢癌の1例
- 末期に白血化した乳腺原発B細胞性リンパ腫の1例
- DP-013-2 膵癌におけるLMO4の過剩発現と発現抑制による膵癌細胞増殖促進効果(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 示I-342 上腸間膜動脈(SMA)根部腫瘍様病変を呈した腹部外傷後限局性膵炎の一例
- 示I-264 肝内結石症に合併した早期胆管癌の一例(第52回日本消化器外科学会総会)
- P-1032 BillrothI法再建幽門輪温存膵頭十二指腸切除後の胃内容排出遅延 : その経時的推移とシサプライドの効果
- P1-3 黄色肉芽腫性胆嚢炎と胆嚢癌 : 壁肥厚型の両者における鑑別法(第47回日本消化器外科学会総会)
- W8-10 巨視的な院内感染対策 : 回診順序変更前後2年間の統計学的検討(第46回日本消化器外科学会)
- P2-2 胆嚢癌壁深達度別の進展様式からみた胆嚢癌の術式(第46回日本消化器外科学会)
- PL-8 内視鏡生検材料を用いた胃癌術前悪性度評価 : PDGF-A,-BおよびuPA receptor mRNA発現の解析
- P-916 癌と宿主反応を反映した新しい腫瘍マーカーの解析(第2報) : 胃癌、大腸癌における血清hepatocyte growth factor (HGF)レベルの臨床評価とその上昇機序
- O-309 手術侵襲による癌転移機構の解明(第3報) : 肺癌手術後の胸腔滲出液中にみられる癌基底膜浸潤増強活性の定量化
- O-165 多臓器障害における血管内皮細胞傷害マーカーの臨床的意義と内皮傷害メカニズムの検討
- 示II-168 粘液性膵嚢胞腺腫に併存するFocal Pancreatitisにより生じた膵管狭窄の1例
- II-360 術後合併症を伴う患者における尿中ビリルビン酸化物の測定意義(第50回日本消化器外科学会総会)
- 示-272 ラット選択的門脈閉塞モデルにおける肝内胆汁酸、コレステロール濃度の変化と、コレステロール7α : 水酸化酵素活性に及ぼす影響(第46回日本消化器外科学会)
- 示-290 定期的膵頭十二指腸切除術 : 単変量解析及び多変量解析による予後因子の解析(第45回日本消化器外科学会総会)
- O-468 低圧潅流法を用いた肝内結石症及び総胆管結石症の乳頭括約筋機能の検討
- O-88 膵嚢胞性腫瘍 : 臨床病理学的・分子生物学的検討
- 多臓器へ穿破した粘液産生膵癌の1例
- I-41. 肝外胆道走行異常と胆嚢摘出術 : 腹腔鏡下胆嚢摘出術の術前検査法としての ERC の意義(第22回日本胆道外科研究会)
- II-15. 胆嚢不影例に対する治療法の検討(第21回日本胆道外科研究会)
- 横行結腸放射線菌症の1例
- 305 胃癌組織における細胞周期関連蛋白 Cyclin E, D1 の発現(第45回日本消化器外科学会総会)
- 示-168 癌性胸腹水発生機序の解析II : TGF-βによる腹膜中皮細胞の傷害(示-腹膜-1(腫瘍ほか))
- 示II-410 膵仮性嚢胞に対する腹腔鏡下嚢胞胃吻合術の1例
- 大動脈周囲リンパ節に跳躍転移の認められた十二指腸壁内乳頭部癌の1例
- W4-4 膵胆管合流異常の治療方針 : 特に胆管非拡張例、膵石合併例、肝内肝外胆管拡張例について(第52回日本消化器外科学会総会)
- 膵癌とIPMN・慢性膵炎との鑑別における膵液中hTERT mRNA定量解析の有用性
- 胃癌組織における腫瘍増殖関連因子mRNA発現測定の臨床的意義
- 408 通常型膵頭部癌に対する標準術式としてのPpPDとPD
- 胆嚢頸部癌を併存した黄色肉芽腫性胆嚢炎(xanthogranulomatous cholecystitis)の1例
- 329 胃癌に対する腹腔鏡補助下幽門側胃切除術は開腹術に勝るか?
- I-67 早期胃癌に対するリンパ節郭清の方針
- 264 インスリノーマの術前術中局在診断と外科治療(第37回日本消化器外科学会総会)
- 367 慢性膵炎に対する膵管空腸側々吻合術における術前後の膵管像と臨床的推移との相関(第30回日本消化器外科学会総会)
- 示-64 癌性腹膜炎の治療 : OK-432 により誘導される活性化好中球の抗腫瘍活性発現機序とその増強(第34回日本消化器外科学会総会)
- 癌性腹膜炎に対するOK-432腹腔内投与療法 : 抗腫瘍効果発現分子としてのapoptosis誘導因子
- I-109 胃癌の生物学的悪性度評価における第1群リンパ節転移率の意義(第50回日本消化器外科学会総会)
- 示II-235 Kupffer細胞調節下の虚血再灌流下肝切除後の残肝再生とその機能(第52回日本消化器外科学会総会)
- 肝大腸同時合併切除後の残存肝再生能と肝機能障害
- P1-2 良性胆道狭窄に対する治療法の選択と成績(第49回日本消化器外科学会総会)
- 乳癌針生検材料に於けるc-erbB2とVEGFmRNA発現の意義 : 術前ハイリスクグループの予測
- 197 全胃幽門輪温存膵頭十二指腸切除後の胃内容停滞の原因とエリスロマイシンの効果(第52回日本消化器外科学会総会)
- VS2-4 幽門輪温存膵頭十二指腸切除術(PpPD) : 手術の実際と十二指腸温存膵頭切除術(DPPHR)との術後消化管機能の比較(第52回日本消化器外科学会総会)
- 全胃幽門輪温存膵頭十二指腸切除術後の胃内容停滞に対するエリスロマイシンの効果
- SV-8. 全胃幽門輪温存膵頭十二指腸切除術後の胃内容停滞の原因とKW-5139の効果 ( 『消化管運動機能から見た外科手術における再建術式の検討』)
- I-338 膵切除後の膵液瘻は予測できるか : 膵頭部切除における膵管分岐形態の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 379 全胃幽門輸温存膵頭十二指腸切除術後の胃内容停滞に対するエリスロマイシン投与の試み(第49回日本消化器外科学会総会)
- 362 粘液産生膵腫瘍39例のバルーン ERP による精密部位診断 : 腫瘍核出術の可能性に向けて(第49回日本消化器外科学会総会)
- O-419 外科手術後の尿中ビリルビン酸化物測定の意義
- 重症感染症・重症膵炎における白血球NO合成酵素:iNOSとphospholipaseA2:PLA2のmRNA発現の臨床的意義
- 大腸癌組織における一酸化窒素(NO)合成酵素の発現とその臨床的意義
- 手術侵襲による癌転移機構の解明(第2報) : hepatocyte growth factor(HGF)の誘導と転移への関与
- 胃癌、大腸癌の進展におけるhepatocyte growth factor(HGF)の関与と血清HGF測定の臨床的意義
- W-5-1 SIRS, MODSにおける免疫抑制サイトカインの変動とその臨床的意義 ( 消化器外科領域におけるサイトカインの応用)
- 示-161 急性腹症に対する腹腔鏡下手術(示-その他-3(腹腔鏡下手術))
- 387 腹膜播種および基底膜浸潤機構と制御因子の解析(第46回日本消化器外科学会)
- P-865 術後sepsis患者における末梢血好中球の一酸化窒素(NO) mRNA発現および血清NOレベルの検討
- 腹腔内重症感染症時の肺障害に及ぼす脾マクロファージ及び好中球の機能変化とその役割
- 門脈塞栓・非塞栓後の拡大肝切除における血中ヒアルロン酸と残存肝の重量とATPとの相関
- III-158 肝切除術後の残肝機能の指標としての血清中サイトカインの臨床的意義
- B1-2 ラット閉塞性黄疸モデルにおける肝予備能の経時的推移(第47回日本消化器外科学会総会)
- P-1389 術前右門脈塞栓が手術時の肝容積およびアデニンヌクレオチド量に与える影響
- 閉塞性黄疸時の非減黄下、内瘻・外瘻下肝切除術後の肝再生と機能
- II-212 肝温阻血再還流障害に対するホスホエノールピルビン酸 (PEP) の門脈内投与効果(第48回日本消化器外科学会総会)
- 170 膵癌に対する術中照射、門脈合併切除、16番リンパ節廓清、PpPD に関する予後の面よりの検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- W5-3 胆汁外瘻後の血清 7αヒドロキシコレステロール値の経時的変化と臨床的意義(第39回日本消化器外科学会総会)
- PP857 膵癌のKi-ras codon12点突然変異/P53突然変異/テロメラーゼ活性(分マ)および血中CEA, CA19-9(腫マ)
- 241 肝胆膵悪性腫瘍の血中Conventional Turmor MarkersとNovel Molecular Markers
- 膵癌閉腹例における術中腹腔洗浄細胞診の外科的意義
- IV-141 肝膿瘍28例の経験
- 149 閉塞性黄疸肝切除後の肝再生能低下の機序 : MAPキナーゼ活性とサイクリンDl蛋白発現の障害の有無に関する検討
- P7-7 肝内結石症の治療 : 肝切除vs胆道鏡的切石術
- W1-1-3 ラパコレ後初めて病理診断された胆嚢癌(第47回日本消化器外科学会総会)
- 258 早期癌類似進行胃癌の特性(第17回日本消化器外科学会総会)
- 示I-351 局所進行膵癌に対する術中照射後の臨床経過に関する検討
- 164 肝内結石症の診断におけるMRCPの有用性(第52回日本消化器外科学会総会)
- O-196 閉塞性黄疸肝切除後の肝再生能低下の機序 : 転写因子AP-1の活性化障害
- P-717 胆管側浸潤および胆管占居を有する胆嚢癌の手術およびその成績
- P-132 胆汁酸生合成における腸管因子に関する検討
- O-41 小腸粘膜における酸化ストレスとヘムオキシゲナーゼ-1の発現 : 敗血症における腸管の役割
- W1-3 長期経過観察より見た膵管内乳頭状腫瘍(第52回日本消化器外科学会総会)
- 術前PFD値は膵消化管吻合縫合不全の予知指標となるか?
- 膵多形細胞癌の画像診断と予後 : 通常型膵癌との比較検討
- 膵管内乳頭状腫瘍の自然史よりみた悪性度評価
- 328 膵切除術後腹腔内出血の検討 : sentinel bleedingの重要性
- W-2-2 粘液産生膵疾患 : 外科的側面よりの検討 ( 粘液産生膵疾患の取り扱い)
- 肝内結石症に対する治療法の比較検討 : 肝切除と胆道鏡下載石術
- 455 膵疾患の MRCP-ERCP との比較より見た有用性と限界(第50回日本消化器外科学会総会)
- 46. 胆嚢癌に対する拡大胆嚢摘出術の肝切除距離の検討(第25回日本胆道外科研究会)