CASE STUDY OF ROCK DEBRIS AVALANCHE GRAVEL LIQUEFIED DURING 1993 HOKKAIDO-NANSEI-OKI EARTHQUAKE
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
During the Hokkaido-Nansei-Oki Earthquake, a high-land area around the foot of the volcano, Mt. Komagatake, in Hokkaido in Northern Japan experienced liquefaction inflicting damage caused by differential settlement in more than forty houses in the area. Several geotechnical site investigations were carried out to study the cause of the damage at a typical liquefaction site. Initial surveys including trenching disclosed that Holocene rock debris avalanche deposit originated from the volcano with 70 to 80% of gravel content located immediately underneath one damaged house actually liquefied and settled. By means of bore-hole drilling, penetration testing and geophysical exploration, the cross-sectional profile of the rock avalanche gravel layer was identified. The shear wave velocity of the upper part of the layer was found to be unexpectedly lower than 100 m/s. In order to quantitatively evaluate the liquefaction potential of the gravel layer, an undrained cyclic triaxial test was performed on large intact samples obtained using the in-situ freezing sampling. The stress ratio measured in the test was lower than the seismic induced stress ratio estimated from maximum surface accelerations in nearby earthquake recording sites, justifying the earthquake-induced liquefaction. In comparison with previously investigated properties of Pleistocene gravels, low values in relative density, shear-wave velocity and penetration resistance of this gravel have been highlighted, indicating a rather unique environment in forming the rock debris avalanche layer.
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1995-09-15
著者
-
國生 剛治
(財)電力中央研究所 我孫子研究所
-
田中 幸久
Central Research Institute of Electric Power Industry, Abiko 270-1194.
-
遠田 晋次
(財)電力中央研究所 地質地盤部
-
河井 正
(財)電力中央研究所
-
國生 剛治
Abiko Research Lab., Central Research Institute of Electric Power Industry
-
田中 幸久
Abiko Research Lab., Central Research Institute of Electric Power Industry
-
河井 正
Abiko Research Lab., Central Research Institute of Electric Power Industry
-
工藤 康二
Abiko Research Lab., Central Research Institute of Electric Power Industry
-
鈴木 浩一
Abiko Research Lab., Central Research Institute of Electric Power Industry
-
遠田 晋次
Abiko Research Lab., Central Research Institute of Electric Power Industry
-
阿部 信太郎
Abiko Research Lab., Central Research Institute of Electric Power Industry
-
鈴木 浩一
Geotechnical Engineering Group Central Research Institute Of Electric Power Industry
-
田中 幸久
電力中研 我孫子研
-
遠田 晋次
(財)電力中央研究所地質部
関連論文
- 地震時のすべり安全率と斜面の滑落の関係に着目した岩盤斜面の耐震安定性評価フローの提案
- 遠心力模型実験による岩盤斜面の地震時崩壊挙動に関する検討--すべり安全率に基づく安定性評価手法の適用性検討
- 模型実験による不連続性岩盤斜面の地震時トップリング崩壊機構の解明に関する調査
- 原子力発電所建屋近傍埋戻し地盤の沈下メカニズムの解明(その2)遠心力模型実験ならびにFEM地震応答解析による検討
- 遠心力模型実験による岩盤斜面の地震時崩壊挙動に関する検討--流れ盤斜面の平面すべり崩壊
- 台湾・花蓮地点の土の小ひずみにおける特性(『地盤工学会論文報告集』Vol.40,No.3 (2000年6月発行)掲載論文の概要)
- SMALL STRAIN CHARACTERISTICS OF SOILS IN HUALIEN, TAIWAN
- 凍結ならびに非凍結サンプリングにより得られた砂礫試料の諸物性値の品質評価
- 1995年兵庫県南部地震に伴うコサイスミックな地下水挙動
- 軟岩地盤における圧縮空気貯蔵ガスタービン発電の成立性とその特徴 : 大深度における泥水掘削・鋼管シャフト方式の適用
- 台湾花蓮における原子力発電所耐震設計に関する国際共同研究
- 原子力発電所建屋近傍埋戻し地盤の沈下メカニズムの解明(その1)1G場模型振動台実験による検討
- 事例調査に基づく砂礫地盤の液状化発生条件の検討
- CASE STUDY OF ROCK DEBRIS AVALANCHE GRAVEL LIQUEFIED DURING 1993 HOKKAIDO-NANSEI-OKI EARTHQUAKE
- 1993年北海道南西沖地震での岩屑なだれ礫の液状化ケーススタディー
- 阪神大震災での地盤液状化による震害
- 強震時における鉄筋コンクリート製地中構造物横断面の塑性変形に関する実証研究
- 鉄筋コンクリート製地中構造物の耐震性能照査法の高度化(その3)部材非線形モデルを用いた地盤-構造物連成系解析手法の適用性の検証
- 鉄筋コンクリート製地中構造物の耐震性能照査法の高度化(その2)密な乾燥砂地盤・構造物連成系解析における地盤非線形モデルの適用性評価
- 鉄筋コンクリート製地中構造物の耐震性能照査法の高度化(その1)地中構造物の塑性変形挙動に関する実験的検討
- 地盤-構造物連成系の大型振動実験の動的非線形有限要素解析
- 地震時崩落岩塊の到達距離に関する影響要因の検討--斜面崩壊を想定した振動台実験と二次元個別要素解析による影響予測手法の開発
- 地盤工学会論文賞を受賞して
- PREDICTION METHOD ON DEFORMATION BEHAVIOR OF CAISSON-TYPE SEAWALLS COVERED WITH ARMORED EMBANKMENT ON MAN-MADE ISLANDS DURING EARTHQUAKES
- 人工島防波護岸の耐震性に関する研究(その5)実規模防波護岸の地震時変形と機能維持検討
- 人工島防波護岸の耐震性に関する研究(その2)海底砂層上に設置された防波護岸の遠心力載荷模型振動実験
- 人工島防波護岸の耐震性に関する研究(その1)岩盤上に建設された防波護岸の模型振動実験
- 人工島防波護岸の耐震性に関する研究(その4)DEM-FEMカップリング解析手法(SEAWALL-2D)による防波護岸の地震時変形解析
- 人工島防波護岸の耐震性に関する研究(その3)消波工との動的相互作用を考慮した防波護岸の耐震性評価手法の開発
- 飽和地盤に埋設されたダクト構造物の地震時挙動に関する数値シミュレーション
- 糸魚川-静岡構造線活断層系南部の最近の断層活動-白州断層・下円井断層・市之瀬断層群トレンチ調査-
- 糸魚川-静岡構造線活断層系の活動性解明に向けて--南部セグメントの活動性について (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (断層の活動歴と古地震)
- 517 地震後の静的応力変化と周辺活断層への影響(第四紀)
- 活断層の地中レ-ダ法によるイメ-ジング:その現状と展開 (地震研究所シンポジュウム「活断層研究の将来をさぐる」)
- 阿寺断層系の活動と1586年天正地震 : 小郷地区, 青野原地区, 伝田原地区トレンチ掘削調査
- 山崎断層系大原断層のトレンチ調査
- 468. 盛岡断層群花巻地区における反射法地震探査断面とその意義
- 阿寺断層の最新活動時期:1586年天正地震の可能性
- A5 圧縮成型ベントナイトのアルカリ変質挙動 : 鉱物組成変化やモンモリロナイトの鉱物学的特徴変化への反応溶液組成の影響(口頭発表,一般講演)
- P23 スメクタイト溶解のpH依存性に及ぼす温度の影響
- A2 ベントナイト圧縮成型体のアルカリ変質に伴う透水性の変化
- A1 アルカリ溶液の種類が及ぼすスメクタイトの溶解速度への影響
- A23.アルカリ環境におけるサポナイト溶解の速度論的研究 : モンモリロナイトの溶解速度との比較(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A23 アルカリ環境におけるサポナイト溶解の速度論的研究 : モンモリロナイトの溶解速度との比較
- ベントナイトのアルカリ変質に関する文献調査
- Evaluation of Undrained Cyclic Strength of Gravelly Soil by Shear Modulus (IS-LYON 2003「地盤材料の変形特性」特集号)
- CASE STUDY OF ROCK DEBRIS AVALANCHE GRAVEL LIQUEFIED DURING 1993 HOKKAIDO-NANSEI-OKI EARTHQUAKE
- 液状化地盤での杭基礎の免震効果
- 論文賞を受賞して
- 砂礫の被排水繰返しせん断強度と貫入抵抗値およびせん断弾性係数による評価(『土質工学会論文報告集』Vol.32,No.4 (1992年12月発行)掲載論文の概要)
- UNDRAINED CYCLIC STRENGTH OF GRAVELLY SOIL AND ITS EVALUATION BY PENETRATION RESISTANCE AND SHEAR MODULUS
- 地盤と構造物の動的相互作用の解析法 : 4.地盤の動的特性とそのモデル化 : 4.1地盤の動的特性
- エネルギー有効活用社会と地下利用
- 非排水繰返しせん断試験におけるメンブレンコンプライアンスおよびシステムコンプライアンスを評価する方法(『土質工学会論文報告集』Vol.31,No.3 (1991年9月発行)掲載論文の概要)
- A METHOD FOR EVALUATING MEMBRANE COMPLIANCE AND SYSTEM COMPLIANCE IN UNDRAINED CYCLIC SHEAR TESTS
- 国際土質基礎工学会代表者会議の報告
- 事例調査に基づく砂礫地盤の液状化発生条件の検討
- ジオトモグラフィ-の既設ダム基礎岩盤調査への適用
- 砂礫,砂の原位置動的物性とその評価方法
- 浅層埋設された配電線防護管の輪荷重による応力・変形評価法
- 砂礫地盤に対する各種サンプリング法の適用性の検討
- 配電地中化のための浅層埋設技術開発における最近の成果 (都市における土木工事)
- 460. 阿寺断層系の完新世活動履歴と弱カオス現象
- 456. 四国、長尾断層のトレンチ調査
- 放射性廃棄物処分におけるベントナイト系材料のアルカリ溶液による変質挙動(その2)アルカリ溶液の種類がベントナイト混合土の透水性へ及ぼす影響
- 原子力発電所周辺斜面の耐震性評価への変形照査導入に向けた基礎的検討
- 原子力発電所新立地技術の実現に向けて
- 圧縮空気貯蔵ガスタ-ビン発電システム(CAES)のための深部地下空洞建設技術の開発
- 浮揚式海上立地の成立性の検討
- 地盤工学会論文賞(和文部門)を受賞して(3)(学会の動き)
- 地盤工学会論文賞を受賞して(1)(学会活動から)
- E-Defenseで実施した大型斜面模型の振動台実験
- 3224 地盤-構造物連成系の大型振動実験の動的非線形有限要素解析(耐震一般)