O-219 胸骨斜切開による上縦隔内副甲状腺摘出術の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本外科学会の論文
- 1999-02-10
著者
-
花本 尊之
北海道大学第1外科
-
目黒 順一
(医)北楡会札幌北楡病院人工臓器移植遺伝子治療研究所外科
-
米川 元樹
(医)北楡会札幌北楡病院外科
-
川村 明夫
(医)北楡会札幌北楡病院外科
-
花本 尊之
北海道大学消化器外科・一般外科
-
花本 尊之
北楡会札幌北楡病院外科
-
鹿取 正道
北里大学外科
-
玉置 透
(医)北楡会札幌北楡病院外科
-
久木田 和丘
(医)北楡会札幌北楡病院外科
-
田中 三津子
(医)北楡会札幌北楡病院外科
-
田中 三津子
三愛クリニック
-
増子 佳弘
札幌北楡病院外科
-
花田 裕之
北楡会札幌北楡病院外科
-
内田 泰至
北里大学外科
-
増子 佳弘
北海道大学第一外科
-
安原 満夫
北海道大学第一外科
-
増子 佳弘
北海道大学大学院医学研究科
-
米川 元樹
(医)北楡会札幌北楡病院
-
鹿取 正道
北楡会札幌北楡病院外科
-
小山内 誠
北楡会札幌北楡病院外科
-
安原 満夫
北楡会札幌北楡病院外科
-
小山内 誠
旭川医科大学第二外科
-
花田 裕之
昭和大学第二外科
-
小山内 誠
旭川医科大学第2外科
-
久木田 和丘
北楡会札幌北楡病院人工臓器治療センター
-
増子 佳弘
北海道大学医学研究科 消化器外科・一般外科学
-
安原 満夫
北海道大学医学部 外科学第1講座
-
安原 満夫
北海道大学 第1外科
-
目黒 順一
社会医療法人札幌北楡病院外科
-
米川 元樹
(医)北楡会 札幌北楡病院
関連論文
- 11. 直腸重複症の 2 例(第 64 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 7. 末梢血幹細胞採取時の有害事象の検討(日本アフェレシス学会第21回北海道地方会抄録)
- 示-180 慢性透析患者の消化器外科手術における周術期管理と問題点(示-その他-5(手術と合併症))
- 440 炎症性腸疾患に対する腹腔鏡補助下回盲部手術症例の検討
- 12.下部食道胃接合部癌の適切な術式の選択(主題2:噴門部領域疾患をめぐる諸問題 : 逆流性食道炎から噴門部癌まで 第30回胃外科・術後障害研究会)
- 末梢血幹細胞(CD34陽性細胞)を用いた血管再生治療(一般演題)(日本アフェレシス学会第23回北海道地方会抄録)
- Cryofiltrationによる抗体除去が有効であったABO血液型不適合腎移植症例
- W-4-8 人工透析症例における消化器外科手術成績と予後規定因子の検討 ( 消化器外科手術と腎透析(適応, 手術時期ならびに手術成績))
- 56 慢性透析患者の開腹手術限界
- 55 慢性腎不全による血液透析患者の腹部外科手術の術前危険因子と術後合併症の対策
- 58.腹壁破裂に結腸閉鎖を合併した1治験例(第31回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 肝内胆管癌の生存因子解析とその治療戦略(肝臓15, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 十二指腸乳頭部癌切除例の予後と予後規定因子からみた治療方針の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 腫瘍径3cm以下の肝細胞癌の長期成績 : 外科的切除の意義は何か(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 進展と予後からみたss, se胆嚢癌の適正な術式選択と根拠(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 膵空腸密着吻合法の長期予後の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PPB-3-230 胆管炎を併発し術前に診断困難であった肝内胆管の著明な数珠状拡張を呈したCaroli病の一例(胆嚢良性)
- PPB-3-222 十二指腸乳頭部癌の外科治療成績からみた問題点と治療のあり方(乳頭部癌2)
- PPB-2-171 肝細胞癌の外科的切除後再発の治療法の検討 : 長期予後の向上をめざして(肝臨床4)
- PPB-1-074 臨床病理学的検討からみた膵IPMTの治療方針(膵IPMT2)
- VSE-13-02 粘液産生性膵管内乳頭腫瘍に対する十二指腸温存膵頭切除術(膵臓)
- VST-2-12 膵頭十二指腸切除における簡単で安全な膵消化管吻合の工夫 : 膵空腸密着吻合術の手技とコツ(ビデオセッション : 私の手技2)
- DL-19-05 当院に於ける胆道ステントの適応と疾患別のステント選択方針(要望演題19 : ステント療法の適応と意義)
- PS-138-1 当院における原発性十二指腸癌の治療方針の検討
- PS-057-6 肝細胞癌,特に大きさ3cm以下,腫瘍個数2個までの切除例の検討
- SF-024-4 非切除膵癌に対する制癌剤持続動脈注入療法の臨床成績と意義
- 2081 ss胆嚢癌に対する手術成績向上を目指した至適術式と根拠(胆嚢癌4,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 臨床病理学的にみた膵管内乳頭粘液性腫瘍(IMPN)の治療の問題点とあり方
- 予後, 予後規定因子からみた原発性十二指腸癌に対する術式の検討(食道・胃・十二指腸42, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌の外科的切除後の術式別長期治療成績の検討(肝・胆・膵48, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 深達度別にみた胆嚢癌の進展様式と術式選択の根拠(胆道7, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 簡便で有効なリンパ球除去療法の工夫
- 当院におけるPBSC採取の現状 : 血液成分採取装置の比較(一般演題)(日本アフェレシス学会第23回北海道地方会抄録)
- L1-11 広範な門脈系静脈血栓症の一例(第47回日本消化器外科学会総会)
- 腎不全を併発し悪性腫瘍による高Ca血症を呈した4症例に行った低Ca透析
- 人工血管血清腫に対しビオボンド^Rが著効した2例
- 795 腹腔鏡下癒着剥離術を施行したFitz-Hugh-Curtis症候群の2例
- 重症肝炎に対するアフェレシスの適応と効果 : 日本アフェレシス学会第18回北海道地方会
- ブラッドアクセスインターベンション治療における血管内超音波エコー法の応用
- O-401 Adenosine A_1 receptor antagonistのドナー前投与による抗酸化物質の誘導と心虚血再灌流傷害の抑制効果
- O-219 胸骨斜切開による上縦隔内副甲状腺摘出術の検討
- 示I-119 潰瘍性大腸炎(UC)の手術療法時の術前処置としてのアフェレーシスの意義
- ラット心冷却保存・再灌流傷害におけるAdenosine A_1 Receptor Antagonistの効果
- cDNA microarray を用いた肝細胞癌の遺伝子解析 : 予後予測を含めた臨床応用への試み(第105回日本外科学会定期学術集会)
- Ferrtin遺伝子導入による肝虚血再灌流傷害の制御
- 免疫賦活剤OK432によるラット肝ストレス蛋白質(HSP)の誘導と冷阻血再灌流障害に対する細胞保護効果
- リンパ球除去は炎症性腸疾患に有効か : 繊維を用いた白血球系細胞除去療法
- F2-10 胃全摘術後悪性貧血症例の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 405 大建中湯 (TJ-100) の腸管運動機能におよぼす影響についての基礎的研究(第46回日本消化器外科学会)
- 示-458 脾破裂を伴った脾原発悪性リンパ腫の1例 : 本邦報告例の集計(第45回日本消化器外科学会総会)
- 血漿交換療法の基礎
- アフェレーシス : この1年の進歩
- LCAPによる寛解導入が困難であった潰瘍性大腸炎の1例 : 日本アフェレシス学会第19回北海道地方会
- 炎症性腸疾患に対する輸血用微小凝集塊除去フィルター(ファインセル)を用いた白血球除去療法の検討
- W-5-3 ドナーアフェレーシス時の副作用とその対策
- 神経芽腫細胞のアポトーシス誘導過程におけるp73とユビキチンリガーゼUFD2aとの機能的相互作用(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 367 超高齢 (90歳以上) の外科入院患者の検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 関口定美先生の御逝去を悼んで
- 人工膵
- 蛋白質リン酸化酵素PKAによるp73の機能制御(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 外科手技を変える材料
- Heme oxygenase(HO)活性阻害剤tinprotoporphyrin IX(SnPP)による肝虚血再灌流傷害抑制の試み
- NF-kB活性阻害剤pyrrolibine dithiocarbamate(PDTC)の肝虚血再灌流傷害に対する抑制効果
- 10 急性肝不全患者の含窒素代謝産物の変動
- W-6-3 幹細胞移植による血管再生治療
- 消化器吻合術後における腹腔内ドレナージ : 膵頭十二指腸切除後の膵腸吻合を中心に
- PP315023 腫瘍抗原ペプチド特異的CTL前駆細胞検出により, 抗腫瘍ワクチンの有効率を向上させる試み
- アフェレシス-2-この一年の進歩
- 4. 急性肝不全患者の含窒素代謝産物の変動(日本アフェレシス学会第21回北海道地方会抄録)
- 自己免疫性肝炎に対する血漿冷却濾過(CRYO)の有効性について
- 生体腎移植後に発症したサイトメガロウイルス (CMV) 性胃十二指腸炎
- PP-1648 腎虚血再還流障害におけるHO-1阻害剤の保護効果
- PP-576 炎症性腸疾患に対するアフェレーシス治療と手術適応
- SF6c-5 ラット小腸におけるL-glutamine誘導性heme oxygenase-1とアポトーシスの検討
- W-2-3 ヘパリン化セルロースを用いた吸着カラムの開発
- O-490 創傷治癒において、一過性のbcl-2発現誘導とTelomerase活性出現を伴い肉芽形成が進行する
- 人工臓器開発は教育の改革から
- ラット腎移植におけるEDA(+)FN値の変動 : 急性拒絶反応と薬剤性腎障害の鑑別診断への応用
- ラット心移植における心摘出前NO供与体投与の有用性
- モルモット-ラット異種肝移植モデルにおけるcomplement receptor type 1(CR1)の生着延長効果
- 末梢血幹細胞(CD34陽性細胞)を用いた血管再生治療
- Rho特異的グアニンヌクレオチド交換促進因子ECT2の細胞回転における機能解析
- 後腹膜鏡視補助下ドナー腎摘出術の成績
- 高吸水性ポリマーを用いた腸管内吸水剤の腎不全ラットにおける基礎的検討
- PP-124 門脈結紮肝萎縮モデルの肝再生過程におけるHSP70発現の意義 : 肝切除モデルとの比較
- PP-1221 肝虚血再灌流傷害に対する耐性獲得と飢餓ストレス誘導分子の役割
- PP-1226 OK432投与によるHeme Oxygenase-1(HO-1)の発現とラット肝温阻血傷害に対する効果 : viabilityを指標にした検討
- 頚部外シャントによるラット反復体外灌流モデルの作成
- PP-1225 Hemin投与による抗酸化ストレス蛋白Heme Oxygenaseの誘導発現とラット肝虚血再灌流傷害に対する効果
- PP-636 ラットdiscordant異種肝移植における遅延型拒絶反応の免疫学組織学的検討
- EDA(+)フィブロネクチンの選択的吸着材の開発
- 単純な体外循環のみでも免疫調節は行われる
- EDA(+)フィブロネクチン吸着カラムの開発
- 人工肝・膵
- 血液浄化用ブラッドアクセスとしてのダブルルーメンカテーテルの改良と問題点
- 劇症肝炎に対するアフェレシス
- Cryofiltration施行中に引き出されるEDA(+)フィブロネクチンの検討
- 急性肝不全に対するアフェレシスの臨床成果
- 骨移植とアフェレシスの応用
- 実用化された完全自動化血漿冷却濾過装置(肝・膵疾患とアフェレシス)