多年生水田雑草コウキヤガラの防除法確立に関する基礎的研究 : 第3報 分株の形成・生育について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present investigations were undertaken to study the formation and development of new shoots of the paddy perennial weed Scirpus planiculmis FR. SCHM. ("Ko-ukiyagara" in Japanese). The results are as follows: 1. It was observed that in a paddy field S. planiculmis developed with in a year until the sixth to the seventh shoot and the distance from the original shoot to the terminal one exceeded one meter (Fig. 1). 2. The axillary buds which were formed at the base of the shoot developed into new shoots. The most basal axillary bud was formed generally on the fifth or the sixth node of the stem and began to grow rapidly when three to five foliage leaves emerged (Table 1 and Fig. 3). 3. The rhizome grew horizontally in soil in the early stage of development, subsequently the terminal part formed an aerial shoot, and after the third leaf emerged cutting off of a rhizome did not affect the shoot survival (Fig. 4 and 6). 4. Length of each rhizome was not related to the number of internodes but to the difference in the degree of internode elongation (Table 5). 5. Approximately one to three rhizomes developed from one shoot and there were fewer rhizomes on shoots developed later (Table 6). 6. It was assumed that the rhizome of S. planiculmis grew horizontally only temporarily in the first stage of its development under the effect of apical dominance (Fig. 7).
- 日本雑草学会の論文
- 1984-09-27
著者
関連論文
- 航空機搭載SAR(PI-SAR)による農作物の観測
- 水稲における根群の発育に関する研究, ならびに乾物生産研究成果の生産現場への適用について
- コウギヤガラ塊茎からの自然条件下での発生生態
- 39 マメ科草生マルチ・不耕起によるLISA水稲栽培技術のアグロエコロジカル・デザイン : III. 土壌及びマメ科植生の窒素供給量
- 8 八郎潟干拓地水田における土壌リン酸含有量(東北支部講演会,2006年度各支部会)
- 湿田におけるY字型播種溝を用いた水稲の不耕起無覆土直播栽培
- 寒冷地の重粘質土壌における水稲直播栽培の出芽・苗立ちについて
- 2004年台風による水稲の枝梗白化と減収
- 湿田における水稲不耕起直播栽培の稲わら処理と苗立ち
- 寒冷地の重粘土壌における水稲不耕起直播栽培 : 播種期と苗立ち,出穂期および収量との関係
- P-1 整地法と肥効調節型肥料を組み合わせた環境保全型稲作
- 16 八郎潟干拓地における水稲の不耕起・無代かき水田の土壌養分(東北支部講演会)
- 八郎潟干拓地における水稲の不耕起および無代かき栽培の養分吸収
- 八郎潟干拓地における水稲の育苗箱全量施肥栽培 : 60日型と100日型の被覆尿素肥料の比較
- 「米ぬか」の除草効果および水稲の生育・収量に及ぼす影響
- 環境保全型稲作における生育・収量および環境評価
- 八郎潟干拓地土壌の耕地化に関する研究 : 乾田直播の苗立と土壌条件について
- ムレ苗に関する2,3の知見
- DERS-1/SARデータを用いた農作物分類
- ERS-1/SARを用いた稲作観測結果
- 40 水稲の登熟期における茎重の特異的推移について
- コムギおよびオオムギ主茎における葉身,葉鞘,節間および穂の同調的伸長
- 苗箱全量施肥水稲に関する2,3の形質比較
- 17 水稲の欠株に対する周辺株の補償作用について
- 気象的通常年における不稔籾発生の1・2の知見
- 132 圃場における光強度の季節・天候・方位・角度別日変化について
- 被覆尿素LPSの肥効発現様式, および当該様式と水稲根の発育との関係
- 142 水稲におけるT/R比の品種間差異について
- 42 コムギ諸器官の生長と老化に関する研究 : 第4報 穂の部分切除が葉身, 葉鞘の乾物重, 窒素含量および葉緑素含量の推移におよぼす影響
- 9 水稲の多収穫における籾数確保の重要性について
- 八郎潟における水田雑草コウキヤガラの生態と防除に関する研究
- 140 コムギ諸器官の生長と老化に関する研究 : 第3報 葉身・葉鞘における乾物重, 窒素含量および葉緑素含量の推移
- 75 水稲における出穂後の高温と登熟との関係
- 八郎潟における水田雑草コウキヤガラの生態と防除に関する研究
- 91 コムギ諸器官の生長と老化に関する研究 第2報 葉位別葉身・葉鞘の乾物重, 窒素含量および葉緑素含量の推移
- 90 コムギ諸器官の生長と老化に関する研究 第1報 器官別乾物重, 窒素含量および葉身・葉鞘における葉緑素含量の推移
- 10 秋田県大潟村における水稲の不耕起栽培について : 第2報 1992年の例
- 9 秋田県大潟村における水稲の不耕起栽培について : 第1報 1991年の例
- コウギヤガラ種子の発芽生態と各種除草剤による抑制効果
- コウギヤガラ塊茎からの発生に及ぼす耕種操作の影響
- 多年生水田雑草コウキヤガラの防除法確立に関する基礎的研究 : 第4報 薬剤による防除について
- 水稲のロール葉発現の一事例
- ビニールハウスの通気管理方法が温度分布と水稲苗の生育におよぼす影響
- 日本海中部地震による水稲被害の様相
- 八郎潟干拓地における落水時期・土壌水分が水稲の生育・登熟におよぼす影響について
- 「深水管理」した水稲生育の一例
- 水稲における施肥量ほかの若干の要因と冠根の出現しない要素数との関係
- 水稲における, 冠根の出現しなかった要素数と登熟期の養水分吸収力との関係
- 水稲における, 冠根の出現した要素数あるいは冠根の出現しなかった要素数と登熟期の地上部の形質との関係
- 水稲において, 冠根の出現しない要素数が主稈葉数によって異なることの要因について
- 100 水稲における,冠根の出現しなかった要素数と登熟期の地上部形質および養水分吸収力との関係
- 水稲における第1苞の止葉化と冠根の出現しない要素数との関係
- 水稲における主稈葉数と冠根の出現した要素数との関係
- 54 水稲における主稈葉数の相違と冠根の発根した要素数との関係について.
- スルホニルウレア系除草剤によるコウキヤガラの防除
- 水稲とコウギヤガラの競合に関する研究
- 54 各種環境条件がコウキヤガラの生育に及ぼす影響
- 水稲品種「あきたこまち」の育苗期における温度管理について
- 水稲のロール葉発現苗の本田における生育
- 多年生水田雑草コウキヤガラの防除法確立に関する基礎的研究 : 第3報 分株の形成・生育について
- 49 多年生水田雑草コウキヤガラの防除法確立に関する基礎的研究 : 水稲の生育・収量に及ぼすコウキヤガラの影響
- 水稲における葉面積指数(LAI)の簡易測定法
- 干拓地土壌における水稲直播栽培の発芽苗立の安定向上に関する研究 : 第4報 風害による褐変籾の低温発芽性
- 水稲における葉面積の簡易測定法について
- 3 多年生水田雑草コウキヤガラの防除法確立に関する基礎的研究 : 塊茎について
- 多年生水田雑草コウキヤガラの防除法確立に関する基礎的研究 : 第2報 塊茎の萌芽および出芽について
- 101 水稲の葉面積の簡易測定法について
- 66. 多年生水田雑草コウキヤガラの防除法確立に関する基礎的研究 : 第4報 塊茎の萌芽および出芽について(その2)
- 65. 多年生水田雑草コウキヤガラの防除法確立に関する基礎的研究 : 第3報 塊茎の萌芽および出芽について(その1)
- 108 水稲の簡易な葉面積測定のための試料採取法について
- 30 多年生水田雑草コウキヤガラの除草法確立に関する研究. : 第2報 分枝の形成・発育について.
- 29 多年生水田雑草コウキヤガラの除草法確立に関する基礎的研究. : 第1報 発育の概要と除草上の要点.
- 植物の根に関する諸問題(45)根の伸長,とくに水稲根の伸長について
- 不耕起栽培の現状と課題 (1996年度日本作物学会シンポジウム(3)2 国際競争時代下の稲作技術を考える--東北地方を中心として)
- 8 秋田県大潟村における水稲の不耕起栽培について : 第3報 最近の状況
- 植物の根に関する諸問題-5-作物における根の「量」について-2-
- 植物の根に関する諸問題-4-作物における根の「量」について-1-
- 25 ダイズにおける着花数および着莢率と着莢数との関係
- [作物学会賞受賞 特別講演] 水稲根の発育に関する形態学的研究
- 97 コムギにおける地上部諸器官の伸長様式(予報)
- 水稲の根系形成に関する研究
- 水稲の根系形成に関する研究 : 第4報 主稈葉数の異なる品種間の差異について
- 水稲の根系形成に関する研究 : 第3報 根の数, 長さ, 体積, 表面積の推移
- 水稲の根系形成に関する研究 : 第2報 分げつにおける分枝根の生育
- 水稲の根系形成に関する研究 : 第1報 主稈における分枝根の生育
- 日印交雑水稲品種「維新」における冠根の伸長終了時期について
- 水稲の, 地上部の生育にともなう冠根の伸長の様相について
- 113 水稲における根系の形成について
- 第1苞が止葉化した水稲の形態的特徴について
- 39 水稲とコウキヤガラの競合について
- 78. 多年生水田雑草コウキヤガラの防除法確立に関する基礎的研究 : 塊茎の萌芽に関する 2, 3の知見
- 77. 多年生水田雑草コウキヤガラの防除法確立に関する基礎的研究 : 種子の発芽と実生の生育
- 麦あと大豆作におけるバラ播栽培に関する研究 : 第3報 播種量と生育・収量との関係
- 麦あと大豆作におけるバラ播栽培に関する研究 : 第2報 耕起の有無と生育・収量との関係
- 69 水稲における,第1苞の止葉化と地上部の一・二の形質との関係(予報)
- 麦あと大豆作におけるバラ播栽培に関する研究 : 第1報 バラ播栽培の試み
- 水稲における, 主稈葉数と冠根の伸長終了時期との関係
- 水稲の高収量水準における穂数と1穂籾数の役割について : とくに穂数型品種に着目した場合
- 八郎潟干拓地における休耕田の植生遷移について
- 127 ベンタゾンによるコウキヤガラの防除について