性能設計における構成モデルの役割と課題(<小特集>土の構成モデルと数値地盤解析への応用)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The performance-based design (PBD) procedure has been introduced in various design standard. The difficulties in the PBD are insufficiency of tools to assess the limit states of structures and uncertainties of both assessment tools and parameter identification scheme. Constitutive models are expected to serve as an efficient performance assessment tool in the PBD. However, practical engineers using constitutive model should be cautious to the characteristics of constitutive models such as numerous variety of models, continuous evolution of models and necessity of FEM (or other tools) for practical application. An example of improvement of constitutive model and its effect was introduced to show the importance of this cautiousness.
- 社団法人地盤工学会の論文
- 2004-08-01
著者
関連論文
- サプライチェーンの地震リスク評価システムISSOP^[○!R]-SCM(企業事例)
- 20335 深層混合処理工法を用いた火力発電所建屋基礎地業の検討 : その10 設計法の解析的検討
- 実地震アレー観測記録に基づく動的地盤定数の拡張ベーズ法による逆解析
- INVERSE ANALYSIS OF DYNAMIC SOIL PROPERTIES BASED ON SEISMOMETER ARRAY RECORDS USING THE EXTENDED BAYESIAN METHOD
- 20355 深層混合処理工法を用いた火力発電所建屋基礎地業の検討 : その18格子式改良方式の解析的検討(地盤改良(2),構造I)
- 20354 E-ディフェンスによる液状化地盤中の杭基礎の震動実験 : その2:Densificationモデルによる事前予測解析(液状化,構造I)
- 1-G-2 サプライチェーンの地震リスク評価システム ISSOP-SCM(企業事例交流会(1))
- 20264 格子状地盤改良における格子間隔の設定法(その3)(液状化(1),構造I)
- 川ふたつここに集ひて(佳作,2006年度日本建築学会技術部門設計競技アイデアコンペ「自然災害で居住地が甚大な被害を受けた農山漁村集落の再建計画」入選作品)
- 性能設計における構成モデルの役割と課題(土の構成モデルと数値地盤解析への応用)
- 20214 大型せん断土槽の液状化実験結果を用いた杭の地盤ばねに関する研究 : 等価減衰定数に着目して(動的問題・液状化(1),構造I)
- 大型せん断土槽を用いた液状化実験における基礎根入れ部に加わる土圧合力の評価
- 20337 大型せん断土槽中の液状化した地盤における模型鋼管杭の地盤反力係数
- 20336 大型振動台実験結果に基づく杭の水平地盤反力係数の評価
- 大型せん断土槽を用いた液状化地盤におけるRC杭基礎の振動実験
- 20296 兵庫県南部地震における基礎形式の異なる建物の挙動 : その2 地盤改良による液状化対策効果の解析的検討
- 20272 大型せん断土槽を用いた液状化地盤におけるRC杭基礎の振動台実験 : その4 杭頭載荷試験
- 20271 大型せん断土槽を用いた液状化地盤におけるRC杭基礎の振動台実験 : その3 地盤の液状化と杭の破壊挙動のシミュレーション
- 21188 SRモデルによる杭基礎建築物の地震応答解析における液状化の考慮方法 : その8 遠心載荷試験による振動試験のシミュレーション
- 21187 SRモデルによる杭基礎建築物の地震応答解析における液状化の考慮方法 : その7 三次元有限要素法による液状化時の地盤剛性の算定
- 耐震性能設計に向けて(飛躍する耐震技術 : 地盤工学の挑戦)
- 21184 多本数杭に支持される構造物の液状化対策工法を考慮した動的設計法の研究 : その2 CDM格子状地盤改良+杭工法の場合
- 21095 長周期地震動予測を考慮した緊急地震速報システム(地震情報(1),構造II)
- 20320 E-ディフェンスによる非液状化地盤中の杭基礎の震動実験 : (その3) 事前解析による入力レベルの検討(動的問題(1),構造I)
- 中低層建物の非線形地震応答解析における地盤インピーダンスの定数化方法の影響(構造)
- 20263 地盤-杭基礎-構造物系の多方向入力による振動実験の三次元シミュレーション解析(液状化(2),構造I)
- 20209 深層混合処理工法によるブロックラップ式改良地盤の地震応答特性に関する研究
- 20351 深層混合処理工法を用いた山留め壁の長期物性に関する研究(地盤改良(2),構造I)
- 20188 鋼管杭基礎の終局水平耐力に関する大型せん断土槽実験 : (その2)許容限界とシミュレーション解析(杭(水平)(1),構造I)
- 地盤工学会論文賞を受賞して
- 港湾構造物の有効応力解析(『地盤工学会論文報告集』S & F阪神大震災特別号No.2 (1998年9月発行)掲載論文の概要)
- 1995年兵庫県南部地震の港湾地域における強震記録
- 兵庫県南部地震におけるケ-ソン式岸壁の挙動の有効応力解析
- 兵庫県南部地震におけるニュ-マチックケ-ソン式の橋梁基礎の変形に関する有効応力解析
- 1994年三陸はるか沖地震の港湾地域における強震記録
- 1994年北海道東方沖地震の港湾地域における強震記録
- ケ-ソン式岸壁の有効応力解析 (兵庫県南部地震による港湾施設の被害考察)
- 21414 超高層建物での緊急地震速報システムの作動事例(地震情報(1):速報システム,構造II)
- 液状化による不同沈下の予測手法の開発
- 港湾地域強震観測年報(1994)
- 重力式岸壁の耐震性能評価手法
- 港湾地域強震観測年報(1998)
- 港湾地域強震観測年報(1997)
- 港湾地域強震観測地点資料(その6)
- 港湾地域強震観測年報(1995&1996)
- 耐震強化岸壁の耐震性能
- 耐震強化岸壁の耐震性能に関する有効応力解析
- 臨界部の被害予測システム(飛躍する耐震技術-実務への適用-)
- FEMの設計での利用と方向性(地盤工学におけるFEMの設計への適用)