千里ニュータウンにおける居住世帯の家計構造と購買施設利用形態に関する研究 (その 1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The shopping center in the neighbourhood of Senri New-Town, which are consisted of one type-one shop, have a bad reputation among the costomers because of their high price and poor service, They are planned on the theory of neighbourhood unit, and systeme of community equipments which was gotten partly by the reserch of relation between population and shops, partly by the study of convenient distance. What is due to the gap between planned shopping center and their unfauvourite results? It was caused, I think, by the application of pbysical principle but of the managing factor. Bath convenieies and competitive prices are necessary for shopping center. The purpose of the investigation about the shopping behaviour and household economy, is to make clear the essential factor for the comprehensive planning of comnunity facilities. This time, actural survey was done to the 227 households in Senri New-Town, during November 1966. Some of the result of the research are as follows : (1) The consumption expenditure is different with the inhabitant of private house, dwelling unit of JHC and that of Public house. (2) The rate of costomers in the neighbourhood shopping center, changes from 85% to 35% owing to the service of grocery. (3) Inhabitants do their daily shopping not only in the neighbourhood shopping cennter, but in the shopping street of surroundings, and get expensive and hobby goods at the department store in Osaka City.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1968-03-30
著者
関連論文
- 8008 総合設計制度の運用状況と公開空地のあリ方 : 分譲共同住宅における公開空地の利用と管理に関する研究 (その3)(建築経済・住宅問題)
- 8007 分譲共同住宅における公開空地の管理変態 : 分譲共同住宅における公開空地の利用と管理に関する研究(建築経済・住宅問題)
- 居住環境計画における居住者要求の発展過程に関する研究
- ホワイトカラーの家族生活・個人生活の型と L 型プランにおける住み方 : 「だんらん」の研究・その 4-2
- ホワイトカラーの家族生活・個人生活と DK プランにおける住み方 : 「だんらん」の研究・その 4-1
- ホワイトカラーの家族生活・個人生活における行動形態 : 「だんらん」の研究・その 3
- ホワイトカラーの家族生活・個人生活における生活時間構造 : 「だんらん」の研究・その 2
- 集合住宅に於ける更衣様式に関する研究(その2) : 建築計画
- 集合住宅に於ける更衣様式に関する研究(その1) : 建築計画
- 集合住宅に於ける公的生活と公的空間に関する研究(その2) : 建築計画
- 集合住宅に於ける公的生活と公的空間に関する研究(その1) : 建築計画
- 家族成長と個人生活 : 集合住宅におけるホワイトカラーの公私生活の研究-その3 : 建築計画
- 家族成長と家族生活 : 集合住宅におけるホワイトカラーの公私生活の研究-その2 : 建築計画
- 家族生活,個人生活からみた時間構造 : 集合住宅におけるホワイト・カラーの公私生活の研究・その1 : 建築計画
- 乳・幼児施設の利用者階層について : 乳幼児施設の地域計画的研究 -その3 : 建築計画
- 家内労働地帯における乳・幼児施設の研究 : 乳幼児施設の地域計画的研究 -その2- : 建築計画
- 乳・幼児施設の地域計画的研究 -その1- : 建築計画
- 住生活におけるコミュニケーションとプライバシィー : だんらんの研究
- 4-12 民俗慣行よりみた地域生活の論理(設計計画)
- 4-11 家族生活・個人生活の型変化 : 集合住宅におけるホワイトカラーの公私生活の研究・その2(設計計画)
- 4-10 家族関係からみた生活時間構造 : 集合住宅におけるホワイトカラーの公私生活の研究・その1(設計計画)
- 4-9 乳・幼児施設の選択傾向について : 乳・幼児施設の地域計画的研究-その3(設計計画)
- 市街地住宅における日照条件の調査研究 (その 2) : 日照の住生活に与える影響について
- 市街地住宅における日照条件の調査研究 (その 1) : 日照の住生活に与える影響について
- 都市の過密化と日照問題 : 市街地住宅における日照条件の研究・その2 : 建築計画
- 日照条件の違いによる生活困難の実態 : 市街地住宅における日照条件の研究・その1 : 建築計画
- 8003 タウンハウスのデザインコントロールに関する研究 : その2、改変行為に対する居住者の評価と改変ルールの設定意向(建築経済・住宅問題)
- 8002 タウンハウスのデザインコントロールに関する研究 : その1、ファサードに影響を及ぼす改変行為の実態(建築経済・住宅問題)
- 5013 店舗付きマンションにおける管理問題から見た建物形態のあり方(建築計画)
- 戦後20年と日本の住宅と都市の研究 (特集・戦後の建築20年)
- 4-6 西陣家内機業者(賃機)の住宅事情 その2(設計計画)
- 丸山地区における「まちづくり運動」の特質と条件 : (神戸市丸山地区における「まちづくり運動」の調査研究) その 2-2
- 丸山地区における「まちづくり運動」の特質と条件 : 神戸市丸山地区における「まちづくり運動」の調査研究 (その 2-1)
- 丸山の住民運動参加者の分析と参加意志 : 神戸丸山地区におけるまちづくり運動のケース・スタディ・その7 : 建築計画
- 丸山地域の問題の変質と,住民の解決指向性 : 神戸丸山地区におけるまちづくり運動のケース・スタディ・その6 : 建築計画
- まちづくり運動の分析;その「知名」率と「参加」率 : 神戸丸山地区におけるまちづくり運動のケース・スタディ・その5 : 建築計画
- 丸山地区の住宅事情と改善要求解決の所在 : 神戸丸山地区におけるまちづくり運動のケース・スタディ・その4 : 建築計画
- 丸山地区の居住者の特性 : 神戸丸山地区におけるまちづくり運動のケース・スタディ・その3 : 建築計画
- 丸山地区における町づくり運動の概史 : 神戸丸山地区におけるまちづくり運動のケース・スタディ・その2 : 建築計画
- 計画基準作成から住民運動に根ざした計画論の構築へ : 神戸丸山地区におけるまちづくり運動のケース・スタディ・その1 : 建築計画
- 都心空間変容の研究・7 : 公共交通空間形成の論理と空間形態・その2 鉄道ターミナル建設に関する法律の検討 : 都市計画
- 子供の遊び場と遊び場の現状・交通規制に対する住民の反応 : 市街地再開発の生活方法論的考察 そのIII : 都市計画
- 子供の遊び場と遊び場の現状・交通規制に対する住民の反応 : 市街地再開発の生活方法論的考察 そのII : 都市計画
- 一般市街地に於ける子供の遊び場と自動車交通規制に関する調査研究 : 市街地再開発の生活方法論的考察・その1 : 都市計画
- 3098 空間と行動 : 礼法の研究(計画,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
- 耐久消費財の住生活に与える影響 : 京都市不良住宅地区改良住宅の場合
- まちづくり事業と住民組織に関する研究 : 庄内再開発研究レポートNo.1(都市計画,防災)
- 住宅地区改良事業の今日的特質と問題点 : その2(合併施行の場合) : 建築経済・住宅問題
- 4-25 千里ニュー・タウンに於る家計構造と購売施設利用形態(第4室 設計計画)
- 4-8 乳・幼児施設の選択傾向について : 乳・幼児施設の地域計画的研究-その2(設計計画)
- 4-7 施設保育に対する要求の顕在化について : 乳・幼児施設の地域計画的研究-その1(設計計画)
- 4-5 西陣家内機業者(賃機)の住宅事情 その1(設計計画)
- 千里ニュータウンにおける居住世帯の家計構造と購買施設利用形態に関する研究 (その2)
- 千里ニュータウンにおける居住世帯の家計構造と購買施設利用形態に関する研究 (その 1)
- 4039 住生活に於けるコミュニィケーションとプライヴァシィー : 「だんらん」の研究 その1(建築計画)
- 4040 労働時間と団らん時間 : 団らんの研究 その2(建築計画)
- 4041 生活時間意識と「だんらん」形態 : 「だんらん」の研究 その3(建築計画)
- 6-26" 西陣企業集団における共同厚生施設の条件(第6室 都市計画)
- 3140 農村の共同住宅について・3(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 3139 農村の共同住宅について・2(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 都心空間変容の研究・10 : 公共交通空間形成の論理と空間形態・その5 ターミナルの型 : 都市計画
- 都心空間変容の研究・9 : 公共交通空間形成の論理と空間形態・その4、地下鉄建設の都市圏構造に及ぼす影響 : 都市計画
- 都心空間変容の研究・8 : 公共交通空間形成の論理と空間形態・その3 連続立体交差化事業の特質 : 都市計画
- 都心空間変容の研究・6 : 公共交通空間形成の論理と空間形態・その1 公共交通空間変容の特徴と問題点 : 都市計画
- 8004 コーポラティブハウスの管理に関する研究 : 建物の維持管理からの考察(建築経済・住宅問題)
- 8003 コーポラティブハウスの管理に関する研究 : 生活・運営管理からの考察(建築経済・住宅問題)
- 4027 茶礼に於る空間と行動 : 行動様式の研究
- 都心空間変容の研究・4 : 空間形成の論理・その4 都心ターミナル改造のメカニズム : 都市計画
- 都心空間変容の研究・3 : 空間形成の論理・その3 地下街建設のメカニズム : 都市計画
- 都心空間変容の研究・2 : 空間形成の論理・その2 都市高速道路建設のメカニズム : 都市計画
- 都心空間変客の研究・1 : 空間形成の論理・その1 公立空間過集積のメカニズム : 都市計画
- 20)地下街建設にともなう商店街構成の変化 : 地下街問題の研究5(都市計画・建築経済・住宅問題(第4室))
- 17)地下街の空間構成 : 地下街問題の研究・2(都市計画・建築経済・住宅問題(第4室))
- 16)地下街発達と地下街問題発生のメカニズム : 地下街問題の研究・1(都市計画・建築経済・住宅問題(第4室))
- 生活形態に関する研究 : ヤマギシズム社会の成立基盤と生活形態について : 建築計画
- 不良住宅地区居住者の住宅・生活環境意識について(その4) : 改良住宅入居者の住宅・生活環境評価 : 建築経済・住宅問題
- 不良住宅地区居住者の住宅・生活環境意識について(その2) : 不良住宅地区居住者の住宅・生活環境評価 : 建築経済・住宅問題