律令国家における正倉建築の機能
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study is based mainly on the ancient documents (Syosoin Monzyo). The greater parts of Syoso stored the rough rice. The rough rice had two types, ear and grain. So Syoso had two types of structure. In seven century, Japanese government had to stock much rough rice, for the establishment of the nation and the fight against the foreign powers. Since the Yayoi period, rough rice was stocked in ear-type, but it was not suitable for the storage. For the purpose of that, the government wanted to store in grain-type. To store be grain was very good method for the storage, for it kept long and very compact. Some Syoso for the stock of ear-type rice looked like barn, and the others for the grain looked like silo. The function for the storage and the managements, imposed the some conditions on the structure. so it influenced many points on the structure of Syoso.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1973-12-30
著者
関連論文
- 愛知県(建築ガイド)
- 三重県(建築ガイド)
- 3. 知多半島の山車(3) : 装飾の変遷について(歴史・意匠)
- 9186 知多半島の山車(2) : 半田市周辺
- 尾張の四つ建て民家 : 名称と柱間寸法について
- 尾張の四つ建て民家 : 名称と柱間寸法について(歴史・意匠)
- 知多半島の山車(1)半田市の山車構造
- 知多半島の山車(1) : 半田市の山車構造(歴史意匠)
- 9 近世の文献に描かれた土蔵の工法 その1(歴史・意匠)
- 明治10年の居宅調査にみられる愛知県西加茂郡の民家 : 建築歴史・意匠
- 正倉建築の構造と変遷
- 律令国家における正倉建築の規格と実態
- 律令国家における正倉建築の機能
- 漢代明器にみられる倉庫の形式 : 建築経済・住宅問題
- 7 あぜ倉.せいろうなど積重式構法に関する用語規定(VII )
- 農村歌舞伎舞台の発展段階と舞台の認定 : 建築史・建築意匠
- 743 寺院の宝庫建築
- 板校倉の一考察 : 建築史・建築意匠
- 長州藩における天保期の郷蔵建築 : 防長風土注進案による : 建築史・建築意匠
- 643 元禄期の土蔵について : 京都・大和を中心として
- 集落空間の再認識 (51年度日本建築学会秋季(東海)大会)
- 642 九州における農村歌舞伎系舞台の概要
- 8059 地区共同施設としての郷蔵と郷蔵屋敷の変遷(建築史・建築意匠)
- 530 多賀神社太閤蔵について
- 8036 那智勝浦町市野々にある石積み構造の郷蔵について
- 434. 岐阜県北部の板蔵について
- 8032 江戸幕府および諸藩における米蔵の架構法について
- 309 東日本におけるせいろう造り倉庫について
- 5041 秋田感恩講倉庫について(歴史・意匠・建築論,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 12.山口・島根県における近世の倉庫遺構について : 続くらの研究34(第3部(歴史,意匠関係))
- 11.山形県における米蔵について : くらの研究33(第3部(歴史,意匠関係))
- 10.山形県における郷蔵について : くらの研究32(第3部(歴史,意匠関係))
- 9.宮城県における郷蔵について : くらの研究31(第3部(歴史,意匠関係))