室町時代寺院建築における寸法関係について (その 1) : 和様建築における寸法比例の研究 (実測数値による統計学的研究 No.11)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
(1) The Diameter of Column at the Buddist halls of 3 bays has a group of sumples that have the closest correlation between a middle bay towards front. We can see the relation, φ-a middle bay (Length), as a closer correlation (tendency of streight line) in the Muromachi period than the Kamakura period. The relational ratio at group of sumples is as a next. A……φ中_<out>=0.09×the length of middle bay B……φ中_<out>=0.11×the length of middle bay Generally speaking, the Buddist halls of A are located in the west from Kinki distruct, also the Buddist halls of B are located in the East from Kinki district. (2) At the Buddist halls of 5 bays, we can not find a group of sumples that have a proportional relation as strictly speaking, but as approximate value, we can find the group of sumpls that are a close correlation φ out-bays. ie, φ_<out>=0.12×Length 3rd bay towards deep. φ_<in>=0.14×the length of middle bay towards front. and speaking from these ratio, as the above mentiond, 0.12 is the same value to the shomei. We shall be unable to find a principle to location of temples. (3) In the Buddist halls 3 or 5 bays, we have a close correlation between φ out & φ in in the case of all sumples, including into a street line belt. Where the ratio is as next. φ_<in>=1.2×φ中_<out>……the Buddist Halls of 3-bays. φ_<in>=1.1×φ_<out>……the Buddist Hall of 5 bays. and we can take the same value to the ratio of Shomei in the Buddist halls of 3 bays. (4) The relation at φ_<in, out>-Diameter of Kashiranuki in the case of using all sumpls and including streight line belt, we can find a closer correlation and a proportional system. These ratio is H of Kashiranuki≒0.8×φ中_<out>……3 bays hall H of Kashiranuki≒0.7×φ_<out>……5 bays hall. and H=0.7×φ_<out> is the same value to ratio of shomei. In the relation of B (Breadth of Kashiranuki)-φ, Both 3 and 5 bays hall have a closer correlation between φ'_<in> than φ_<out>. These ratio is next B(Breadth)≒0.35×φ_<in>……3 bays hall B≒0.40×φ_<in>……5 bays hall.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1973-09-30
著者
関連論文
- 615 鎌継形式の時代的変遷について その1 : 継手・仕口の研究 NO2(建築史・建築意匠)
- 611 継手・仕口より見たる技術史研究序説 : 継手・仕口の研究 NO1(建築史・建築意匠)
- 室町時代寺院建築における寸法関係について (その 4) : 和様建築における寸法比例の研究 (実測数値による統計学研究 No.14)
- 室町時代寺院建築における寸法関係について (その 3) : 和様建築における寸法比例の研究 : 実測数値による統計学的研究。No.13
- 室町時代寺院建築における寸法関係について (その 2) : 和様建築における寸法比例の研究 (実測数値による統計学的研究 No.12)
- 室町時代寺院建築における寸法関係について (その 1) : 和様建築における寸法比例の研究 (実測数値による統計学的研究 No.11)
- 鎌倉時代寺院建築における寸法関係について (その 5) : 和様建築における寸法比例の研究 (実測数値による統計学的研究 No.10)
- 鎌倉時代寺院建築における寸法関係について (その4) : 和様建築における寸法比例の研究 (実測数値による統計学的研究 No.9)
- 鎌倉時代寺院建築における寸法関係について (その 3) : 和様建築における寸法比例の研究 : 実測数値による統計学的研究 No.8
- 鎌倉時代寺院建築における寸法関係について (その 2) : 和様建築における寸法比例の研究 (実測数値による統計学的研究 No.7)
- 613 古代から中世にいたる寸法組織の変遷について : 実測数値による統計学的研究(建築史・建築意匠)
- 鎌倉時代寺院建築における寸法関係について (その 1) : 和様建築における寸法比例の研究 : 実測数値による統計学的研究 No.6
- 平安時代寺院建築における寸法関係について・その 2 : 和様建築における寸法比例の研究 : 実測数値による統計学的研究 No.5
- 平安時代寺院建築における寸法関係について・その 1 : 和様建築における寸法比例の研究 : 実測数値による統計学的研究-4
- 匠明、大工斗墨曲尺之次方、阿部家所蔵木割の中世遺構における出現率についての1考案(実測数値による統計学的研究)
- 奈良時代寺院建築における寸法関係について No.2 : 和様建築における寸法比例の研究 : 実測数値による統計学的研究 3
- 奈良時代寺院建築における寸法関係について No.1 : 和様建築の寸法比例に関する研究 (実測数値による統計学的研究・2)
- 実測寸法をいかにとらえるか和様建築における寸法比例の研究 : 実測数値による統計学的研究 No.1
- 8030 仏堂建築の柱径について : (実測数値による統計学的研究)
- 5018 加工精度より見たる古代から中世への変遷について : 日本建築細部設計の統計的研究・その2(歴史・意匠)
- 5017 仕事むらと加工精度の数値化について : 日本建築細部設計の統計的研究・その1(歴史・意匠)
- 日本建築細部設計の統計的研究-1・2-