船殼内業工程における合理化の二三の具体例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Japanese shipbuilding industry has achieved wide range of rationalization due to labor shortage and severe circumstances in economics. The effort for innovation must be directed first to reduction of production period and development of efficiency in operations. This paper describes successful examples of a shipyard production management regarding the beginning part of shipbuilding process. The authors, aproaching from an innovational viewpoint, have attained an improved procedure for scheduling and dispatching of steel materials, as well as a continuous flow-production system at marking, cutting and sub-assembing stages.
- 社団法人日本船舶海洋工学会の論文
- 1969-03-31
著者
-
栗岡 辰巳
川崎重工業株式会社技術研究所
-
竹内 秀司
川崎重工業株式会社技術研究所
-
竹内 秀司
川崎重工業株式会社
-
栗岡 辰巳
川崎重工業株式会社造船事業部神戸工場
-
栗岡 辰巳
川崎重工業(株)神戸造船事業部
関連論文
- ブロック組立法についての二三の考察
- 船殼工事に適用された流れ作業システム
- 統計的品質管理を基調とした新生産方式について
- 統計的品質管理を基調とした新生産方式について
- 船殼工事に適用された流れ作業システム
- 造船溶接の近代化
- 船体曲り外板の片面自動溶接
- 船体曲り外板ブロック組立工程の近代化に関する提案(第1報)
- 数値制御による生産設計の自動化
- 造船の生産管理におけるコンピュータの適用(第2報)
- 造船の生産管理におけるコンピューターの適用(第2報)
- 船殼内業工程における合理化の二三の具体例
- 造船の生産管理におけるコンピュータの適用(第1報)
- 船台使用計画の最適化について