鋼板とコンクリートから構成されるサンドイッチ式複合構造物の強度に関する研究(第4報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The authors have developed a new composite steel-concrete sandwich system for the strength members of huge offshore structures, where concrete is placed in between steel plates. In the previous papers, a series of experiments under static and repeated loadings, and theoretical analyses using the nonlinear finite element method were carried out. It was clarified that the composite sandwich structure has various excellent properties. In the present paper, the authors carried out two types of experiments. The first type of experiment was to study the strength of the composite structure under distributed loading which corresponds to ice loadings acting upon offshore structures in the Arctic. The second type of experiment was carried out using the composite structure reinforced by various types of shear connectors. It was found that T-stiffeners and long stud bolts are quite effective to increase the ultimate strength and the amout of deformation.
- 社団法人日本船舶海洋工学会の論文
著者
関連論文
- 8-329 社会人へのフリーハンドドローイング教育とその効果(口頭発表論文,(26)生涯学習支援)
- 1-110 フリーハンドドローイング科目のモチベーション向上による履修効果((3)コミュニケーションスキル教育-II,口頭発表論文)
- 2-216 フリーハンドドローイング科目の履修効果(口頭発表論文,(3)コミュニケーションスキル教育-II)
- 問題発見・解決型の工学基礎実験における教員支援を目的とした教員自身が運営するウェブサイトの構築
- 工学基礎実技教育課程のFD研修活動
- 問題発見・解決型の工学基礎実験の取り組み
- 4-207 高等学校の国際交流を支援する工学部での実験セミナー(口頭発表論文,(19)国際化時代における工学教育-I)
- 撮影画像を用いたひずみ分布計測法に関する研究 : 高ひずみ条件下における計測精度及び疲労亀裂発生位置の推定に関する実験検証
- 8-102 基本的な実験手法の学習のための問題発見・解決型の工学基礎実験の展開 : 第9報:学生のチームワークへの自主的な貢献の促進((5)実験・実技-I,口頭発表論文)
- 5-212 基本的な実験手法の学習のための問題発見・解決型の工学基礎実験の展開 : 第6報:学生達が実験手法の多数の具体例に触れられる機会としてのポスターセッション(口頭発表論文,(5)実験・実技-IV)
- 撮影画像を用いたひずみ分布計測法に関する研究 : ひずみ計測精度に及ぼす被測定物の面外変位の影響とその補正
- サブピクセル画像処理を用いた構造物の非接触変形・応力計測法に関する研究
- 106 画像処理による構造物の非接触変形・応力計測法に関する基礎研究 : 変形計測精度に及ぼす画像bit数の影響に関するシミュレーションと基礎実験(セッション2 画像計測・評価)
- 銅・コンクリート曲面構造パネルの終局強度
- 4-18 鋼・コンクリート曲面構造パネルの終局強度
- Uボルト式プレキャスト床版継手構造の開発
- 鋼板とコンクリートから構成されるサンドイッチ式複合構造物の強度に関する研究(第4報)
- コンクリ-ト製浮消波堤の開発-2完-鋼・コンクリ-ト複合ユニットの強度
- 鋼板とコンクリートから成るサンドイッチ式コンポジット構造の最終強度
- 断続繊維で補強された鋼繊維補強コンクリートの強度に関する研究 (第3報)
- 断続繊維で補強されたコンクリートの強度に関する研究 : 第2報 : 強度に寄与する繊維数の期待値
- 断続繊維で補強されたコンクリートの強度に関する研究 (第1報 : 引抜き特性)
- プレストレストコンクリートと鋼から構成される複合構造ユニットに関する研究 (第二報) : 静的強度特性
- U字型鋼で補強された薄肉円筒の座屈及び最終強度
- ウェルドボンディングによるアルミ製品の接合技術--アルミ合金材ウェルドボンディングの引き剥がし強度特性
- アルミ合金製船舶へのウェルドボンド接合技術の適用に関する研究 : 第1報 : アルミ合金材ウェルドボンディングの引き剥がし強度特性
- (49) アルミ合金製船舶へのウェルドボンド接合技術の適用に関する研究(第1報) : 平成10年秋季講演論文概要
- U字型鋼で補強された薄肉円筒の最終強度に関する研究
- 煙突のFRPパネルライニング工法の開発
- 船首貫入部における船側構造の衝突強度評価法
- 3-18 目違いを有する円筒シェルの座屈強度
- (45)船首貫入部における船側構造の衝突強度評価法 : 平成7年秋季講演論文概要
- 衝突時における船体構造不連続部の延性破壊評価法に関する研究
- (37) 衝突時における船体構造不連続部の延性破壊評価法に関する研究 : 平成7年春季講演論文概要
- (25)三次元水衝撃波と浮体構造物の衝撃応答シミュレーション
- 3905 デジタル画像相関法を用いた橋梁のたわみ測定(S17-1 デジタル画像相関法,S17 実験力学における最近の展開)
- P40 鉄筋コンクリートの曲げ試験における変位分布測定とき裂の検出(OS10)
- デジタル画像相関法を用いた橋梁の非接触たわみ分布測定
- 221 デジタル画像相関法を用いた実橋載荷試験時の非接触たわみ分布測定(OS4-1 画像相関法,OS4 実験力学手法の新展開3)
- 358 デジタル画像相関法による鋼構造物のたわみ分布測定(溶接変形(IV))
- 超高圧ラジアルゲ-トの水密構造
- 長径間2段式ロ-ラゲ-トの扉間水密構造の開発
- 12-104 高大連携による工学の導入教育の効果((24)高大院連携-I)
- (115)高校と大学が連携して工学の導入教育として実施した実習授業(セッション33 高大連携II)
- 高校生に工学の導入教育として実施したバルサブリッジの設計と製作
- 208 高校生に実施した工学の導入教育 : 高大連携(その他,第54セッション)
- 1・2年次における工学設計科目 -授業改善活動と教育効果-
- 1-330 社会人基礎力育成の試み : 成長の自己評価と教員からのフィードバックによる双方向コミュニケーション(口頭発表論文,(16)教育評価・自己点検・評価システム-I)
- (113)高校と大学が連携して構築したロボットコンテストに取組む環境(セッション32 高大連携I)
- 金沢工業大学の工学設計I・IIについて
- 学生がチームで設計プロセスに取組む科目の教育成果
- (98)設計過程を伏線課題で体感を得ながら修得する教育方法の紹介(創成教育(IV),第24セッション)
- 中学生対象のラジオ製作による体験・導入教育
- (255)中学生を対象に手作りラジオの製作と計測を通じた金沢工業大学における体験・導入教育(セッション74 生涯学習支援・地域貢献・地場産業との連携II)
- (118)高校生に実施した工学設計教育 : バルサブリッジの設計と製作(セッション34 高大連携III)
- 高校生を対象に金沢工業大学で実施している工学への導入教育の試みと成果 : 強度解析ソフトウェアを取り入れたバルサブリッジの設計・製作
- 2117アルミニウム合金製大径リベットの開発とその強度特性
- 2-105 創造実験の自己実現型アクティブラーニング授業による基礎力向上((05)実験・実技-I,口頭発表論文)
- 5-324 社会人基礎力育成・評価プログラムへの取り組みと成果 : 1・2年次学生のPBL科目における取り組み((16)教育評価・自己点検・評価システム-I,口頭発表論文)
- 5-108 情報系学部2年次のエンジニアリングデザイン教育におけるグループウェアの活用事例((12)エンジニアリングデザイン,口頭発表論文)
- 3-328 工学教育科目における地域との連携事例((23)地域貢献・地場産業との連携-I,口頭発表論文)
- 3-327 医工連携教育の取り組みに関する報告((23)地域貢献・地場産業との連携-I,口頭発表論文)
- 5-328 自由記述式アンケート調査の達成度評価におけるテキストマイニングの試み : エンジニアリングデザイン教育における自己評価の調査結果の分析(第2報)((16)教育評価・自己点検・評価システム-I,口頭発表論文)
- 5-327 達成度自己評価に基づく学生の類型分析 : エンジニアリングデザイン教育における自己評価の調査結果の分析((16)教育評価・自己点検・評価システム-I,口頭発表論文)
- 2-103 創造実験の基礎知識、実験技術を支援するデータベースの構築((05)実験・実技-I,口頭発表論文)
- 情報系の工学設計II -2004度までに取組んだ教材作成を中心として-
- (68)情報系の工学設計II : 昨年までに取組んだ副読本の作成を中心として(セッション20 エンジニアリングデザイン(工学設計教育)IV・技術者継続教育・キャリア教育)
- 5-216 エンジニアリングデザイン教育のチーム活動における学生の特性把握 : チーム活動をより円滑に進めるために(オーガナイズドセッション「エンジニアリングデザイン実践」-I,口頭発表論文)
- 2-104 創造実験に総合カラーニング型授業を導入することによる総合力向上((05)実験・実技-I,口頭発表論文)
- 1年次学生向けの工学設計科目の導入プロジェクト
- 2-102 創造実験の多様な実験を支援する機材の学習授業の試み((05)実験・実技-I,口頭発表論文)
- 鋼板とコンクリートから構成されるサンドイッチ式複合構造物の強度に関する研究(第3報)
- 鋼板とコンクリートから構成されるサンドイッチ式複合構造物の強度に関する研究第2報 : 有限要素法による非線形解析
- 鋼板とコンクリートから構成されるサンドイッチ式複合構造物の強度に関する研究(第1報) : 静的強度の模型実験および最終強度解析
- 8-214 PBLにおける知的財産教育((06)工学教育の個性化・活性化-III,口頭発表論文)
- 1-331 チーム貢献度相互評価 : 評価結果に及ぼす評価方式の違いと活用法(口頭発表論文,(16)教育評価・自己点検・評価システム-I)
- 5-103 工学設計教育科目における地域との連携事例(4)(口頭発表論文,(23)地域貢献・地場産業との連携-I)
- 5-214 プロジェクト型学習における技術者倫理教育 : マイクロインサーションの試み(オーガナイズドセッション「技術者倫理教育の新しい流れ」-I,口頭発表論文)
- 夢考房を活用した工学設計教育の国際交流
- 工学設計科目における1・2年次生の技術者倫理教育
- B-016 工学設計教育とその課外活動環境(ポスター発表論文,(B)工学教育に関するGood Practice)
- 8-221 リーダシップ能力の教育効果に関する考察(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-VII)
- 工学設計科目における e-Learning システム活用の試み
- (224)工学設計科目におけるWebコミュニケーションツールの活用(セッション64 e-ラーニング(インターネット・マルチメディア利用教育を含む)V)
- 社会人のドローイングスキル修得プログラムと教育効果
- 発想を図形で表現するドローイング科目の動議付けとその効果
- 9-213 工学設計科目で学習するグラフィックコミュニケーションについて((5)工学教育の個性化・活性化-III)
- 高等学校の国際交流を支援する工学部での実験セミナー
- プレストレストコンクリートと鋼から構成される複合構造ユニットに関する研究 (第一報) : プレストレス導入時の強度特性
- 6-106 プロジェクトデザインと創造実験との連携授業の教育効果 : その1 快適な自転車サドルの設計と実験による検証((05)実験・実技-II,口頭発表論文)
- 6-110 創造実験を支援するデータベースの構築(続報)((05)実験・実技-II,口頭発表論文)
- 6-107 プロジェクトデザインと創造実験との連携授業の教育効果 : その2 タイヤ内部騒音の吸音材料の設計と実験による検証((05)実験・実技-II,口頭発表論文)
- 6-109 創造実験の取り組みに対する学生の意識調査((05)実験・実技-II,口頭発表論文)
- コンクリート船「武智丸」
- 1-336 現象の原理や法則を調べるきっかけ講座の試行と評価((03)実験・実技-III,口頭発表)
- 1-338 創造実験を支援するデータベースの構築(第3報)((03)実験・実技-III,口頭発表)
- 4-336 工夫する力が生まれる実験授業の取り組み((04)工学教育の個性化・活性化-VI,口頭発表)
- 4-337 実験授業における考察力向上のための取り組み((04)工学教育の個性化・活性化-VI,口頭発表)
- 1-337 創造実験の取り組みに対する学生の意識調査(続報)((03)実験・実技-III,口頭発表)
- 創造実験を支援するデータベースの構築