コンピュータシミュレーションによる顎運動と咬合面形態に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
咬頭嵌合位ならびに偏心位において,上下顎咬合小面間の距離を最小にするためには,その部位における顎運動軌跡に沿って咬合小面を作製する必要があり,かつ顎運動もある条件を満たしている必要があることを美馬は指摘している.しかし,美馬は咬合小面の基準となる各方向への運動によってできる咬合参照面の各要素間の関係については何ら言及していない.本研究では計算機シミュレーションの手法を用い作製した上下顎咬合小面に゛ついて,各種顎運動時に咬合参照面の各要素の関係がどのようになるのかを検討した.本研究で用いた手法ならびに研究成果は,今後,咬合面形態を設計する場合に有用であると考えられる.
- 日本補綴歯科学会の論文
- 1996-04-01
著者
関連論文
- 即時荷重インプラントに関する臨床的検討 : 臨床術式と1年経過時の臨床成績
- 即時荷重インプラントに関する臨床的検討 : 3年経過時の臨床成績
- インプラントの表面形状がオッセオインテグレーション獲得に及ぼす影響 : 滑面と粗面(陽極酸化面)フィクスチャーの比較
- 垂直的歯槽骨延長におけるインプラント型骨延長器の使用経験
- 上顎右側側切歯先天性欠如症例にインプラント治療を行った1症例
- コンピュータシミュレーションによる顎運動と咬合面形態に関する研究
- 下顎両側遊離端欠損にコーヌステレスコープ義歯を用いた1症例
- 下顎両側遊離端欠損にコーヌステレスコープ義歯を用いた1症例