截頭円錐柱型義歯維持装置の維持力に関する実験的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study was made to clarify the retentive force of a denture retainer, i. e., a cone-type stud and sleeve attachment. In order to measure the wearing effect, an engaging and disengaging cycle test of l, 000 times was performed. The effects of taper angle (cone angle), sleeve height and thrusting force at engaging stud and sleeve on retentive force were also analyzed. 1. The cvcle test had little effect on the retentive force (P≒0.41). 2. The retentive force became greater with decrease of taper angle (P<0.0001, Fig.4). 3. The effect of the sleeve height on retentive force differed with taper angle (P<0.0001, Fig.6). 4. The retentive force became greater with increase of thrusting force (P=0.0009), and this effect was greater as the taper angle decreased (P<0.0001, Fig.5). 5. The contributions of the factors were approximately 38% in taper angle, 30% in thrusting force and 2% in sleeve height (Table 1). 6. It could be interpreted that we had better use the retainer with taper angle of 6 to 8 degrees, although the retainer with taper angle of 5 degrees could be applicable to the tooth on which the less occlusal force transmitted.
- 日本補綴歯科学会の論文
- 1989-08-01
著者
-
永野 清司
長崎大学歯学部附属病院中央技工室
-
藤井 弘之
長崎大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
藤井 弘之
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科発生分化機能再建学講座顎口腔機能管理学分野
-
山辺 芳久
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科歯科補綴学分野
-
山邊 芳久
長崎大学 歯 第2歯補綴
-
山辺 芳久
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科展開医療科学講座歯科補綴学分野
-
山辺 芳久
長崎大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
堀田 浩史
長崎大学歯科補綴学第2講座
-
白石 和宏
長崎大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
後藤 英伸
長崎大学歯学部歯科補綴学第2講座
関連論文
- ミオシン分子種特異的抗体による骨格筋線維の免疫組織化学的識別
- エンボステープを原型として利用した義歯刻印法 : 第二報 前装用オペークレジンによる視認性の向上について
- 硫酸バリウムを添加した各種常温重合レジンの硬化特性
- 硫酸バリウムを添加した各種常温レジンの硬化特性
- チタン鋳造においてエアーベントがリテンションビーズの再現性および内部欠陥に及ぼす効果
- ガスバーナーの改良 : 第1報 火炎調整部について
- 前装用コンポジットレジンと金銀パラジウム合金の接着における貴金属用プライマーの効果
- 前装用コンポジットと金銀パラジウム合金の接着における貴金属用プライマーの効果
- 顎機能の診査項目と骨密度との関連について
- ヒト下顎の等尺性側方押し出し運動と顎筋筋電図
- クラスプデンチャーの審美性改善に関する臨床的考察
- ヒト下顎運動系の被調節性質
- ヒトの能動的開口力に関する研究
- いわゆる顎関節症患者の顎関節矢状断断層X線写真の診断的意義 : Sculler 氏像と対比して
- 事象の分散または生現性を示す2, 3のパラメータについて
- パーシャルデンチャーの咬合採得
- 歯ブラシ摩耗試験後における繊維強化型コンポジットレジンの表面性状
- 咬合物質硬度の予測できない変化に対する下顎タッピング力の調節
- 共用試験歯学OSCEトライアル結果からみた補綴系課題の検討
- 垂直的下顎位の変化に対する下顎タッピング力調節の特性 : 予測が困難な時の応答
- 高齢者群と青年群の下顎タッピング運動調節の特性
- 撤去した固定性金属補綴装置の観察 : 変色について
- 金属パッチテスト陽性皮膚疾患患者での歯科金属除去効果の検討
- 歯科金属(EDX/XRF-FP)--金属アレルギーを中心として (先端材料への新展開)
- 義歯表面滑沢材としての Heatless Glass^【○!R】の臨床的評価 : 義歯床面からの剥離について
- 使用済み義歯のレジン床部から抽出した溶出液の分析 : ガスクロマトグラフによる検討
- 金属アレルギー患者における全唾液に含まれる有機酸農度の分析
- 使用済み義歯のレジン床部から抽出した溶出液の分析 : HPLCによる検討
- 日常生活用品に含まれる金属元素の定性分析
- 医療面接での会話到達度の評価に関する検討 : 評価項目の検討
- パッチテストの結果が偽陰性と思われた歯科用金属アレルギーの4症例
- 有機酸を用いた浸漬試験における銀合金(JIS第1種)の変化
- Ti修復物に対する不適応の3症例 : 金属アレルギーが疑われた症例
- 歯科用非金属材料に含まれる成分元素の同定
- 浸漬試験後のチタン表面変化の観察
- パッチテスト用試薬としてのチタン化合物の検討
- 浸漬試験によるチタン溶出の評価
- AuCu-Ag擬二元系合金の熱処理が腐食挙動に及ぼす影響
- AuCu-Ag擬二元系合金の腐食挙動に関する研究 : 第2報 ESCAによる腐食反応生成物の同定
- 歯科用金属から溶出した成分元素の測定
- Heatless Glass^【○!R】の補綴臨床への応用
- 70kDa熱ショック蛋白質の遺伝子クローニングと塩基配列決定 : 熱ショックによる熱ショック蛋白質の誘導, 同定
- 金属アレルギー in vitro 検査法の検討 : 分画したHg^結合自己蛋白を用いたリンパ球増殖試験
- 変動の大きさからみた下顎タッピングの調節の検討 : 階層プログラムによる運動制御
- AuCu-Ag擬二元系合金の腐食挙動に関する研究
- 下顎負荷運動時の頸・肩・背部筋活動量の筋電図学的評価 : 最大活動量との比較
- 支台歯の動揺度と維持力に関する実験的研究
- 顎筋の等尺性収縮持続に伴う頸・肩部の筋活動の変化
- 歯科臨床とアレルギー
- 常温重合レジンと硫酸バリウム粉末の混合方法の検討
- 歯冠修復用コンポジットとガラス繊維の接着強さに影響を及ぼす因子の検討
- 常温重合型レジンと硫酸バリウム粉末の混合方法の検討
- 歯冠修復用コンポジットとガラス繊維の接着強さに影響を及ぼす因子の検討
- 常温重合型レジンと硫酸バリウム粉末の混合方法の検討
- 軟性樹脂を裏装したスリープスプリントの臨床評価
- 新規開発コネクターを用いた可動式スリープスプリントの製作
- 橋義歯用グラスファイバーを用いた間接法レジンコアの製作
- 歯の衝撃によって生じる高周波数成分の伝播
- レントゲン写真による槽間中隔の観察 : 特に歯周疾患に関連のある口腔内臨床所見との比較観察
- 不適合修復物が槽間中隔辺縁部の骨変化におよぼす影響 : 口腔内X線写真の観察
- 歯石が槽間中隔辺縁部の骨欠損におよぼす影響 : 口腔内X線写真の観察
- レントゲン写真でみた歯槽骨頂部の骨変化に関する疫学的特徴
- 歯ブラシ摩耗試験後における繊維強化型複合レジンの表面性状
- 随意的下顎運動および受動的下顎下制における頭部運動の解析 : 予測的姿勢調節と反応時間からの検討
- 磁気刺激によって出現した咬筋の同側性皮質由来電位
- 有機酸を用いた浸漬試験による銀合金(JIS第1種)の評価
- Visual Biofeedback を用いない時の下顎タッピング力の調節
- 最大随意努力を伴う下顎の水平的等尺性運動時の顎筋力
- 開・閉口運動時にみられる頭部動揺の観察
- 新しい授業科目「顎咬合機能学」での実習
- 開・閉口運動時にみられる頭部動揺の観察
- 可撤性局部義歯の維持に関する臨床的評価
- 定頻度反復音信号負荷が下顎tapping運動に及ぼす影響
- 音司令信号負荷時の下顎tapping運動の調節
- 新入生における顎関節検診の試み
- 前装用レジンと Type IV 金合金の接着におけるチオン系プライマーとトリブチルホウ素系ボンディング剤の効果
- 光重合型前装用コンポジットを義歯床として用いた症例
- エンボステープを原型として利用した義歯刻印法
- 前装用レジンと金銀パラジウム合金の接着におけるチオン系プライマーとトリブチルホウ素系ボンディング剤の併用効果
- 前装用コンポジットレジンと金銀パラジウム合金の接着におけるチオン系プライマーとトリブチルホウ素系ボンディング剤の併用効果
- エンボステープを原型として利用した義歯刻印法
- 前装用コンポジットレジンと金銀パラジウム合金の接着におけるチオン系プライマーとトリブチルホウ素系ボンディング剤の併用効果
- エンボステープを原型として利用した義歯刻印法
- 前装用コンポジットと陶材の金合金に対する結合強度の比較
- サンドブラスト処理におけるアルミナの粒径が金銀パラジウム合金と前装用レジンの接着強さおよび辺縁の変形に及ぼす影響
- 前装用コンポジットと貴金属合金の接着における金属表面処理効果の比較検討
- サンドブラスト処理におけるアルミナの粒径が金銀パラジウム合金と前装用レジンの接着強さにおよぼす影響
- 前装用コンポジットレジンと金合金の接着における貴金属用プライマーの効果
- 前装用コンポジットと金合金の接着における貴金属用プライマーの効果
- 前装用レジンと金銀パラジウム合金の接着における貴金属用プライマーの効果
- 前装用レジンと金銀パラジウム合金の接着における貴金属用プライマーの効果
- 截頭円錐柱型義歯維持装置の維持力に関する実験的研究
- 1-3-17. 試作した根面アタッチメント(仮称Conic stud)の維持力(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 歯冠修復治療に必要なチームコミュニケーション : 2)歯科技工士の立場から
- 反応性複合フィラー含有前装材と金銀パラジウム合金の接着におけるプライマー処理効果の比較検討
- 金属表面の前処理が前装用レジンの接着強さに及ぼす影響
- サンドブラスト面におけるオペークレジンの流動性と接着強さの関係
- アルミナサンドブラストの接着処理効果と補綴物へのダメージについて
- レジン前装冠の色調適合度に関する調査
- トリアジンチオール系接着性プライマー(V-プライマー)による硬質レジンと金銀パラジウム合金の接着とその耐久性