4. 6顆頭球をもつ調節性咬合器の試作について (第2報) (昭和55年度日本補綴歯科学会中国・四国支部学会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本補綴歯科学会の論文
- 1981-02-28
著者
関連論文
- 7. レジン床の補強に関する研究 : 第1報 金属メッシュによる補強について
- 咬合音による早期接触歯の同定 : 第2報 全部床義歯模型における可能性の検討
- 9. 咬合音による早期接触歯の同定 : 第2報 同時多数点測定法の応用
- 1-5 咬合音による早期接触歯の同定 : 第3報 生体における可能性の検討
- 咬合音による早期接触歯の同定 : 第1報 模型実験による可能性の検討
- 6. 咬合音による早期接触部位の同定 : 模型実験による可能性の検討
- B-3 歯科材料における鋳造プロセスのシミュレーション : 第4報:急速加熱型鋳型材の熱応力と熱膨張
- 1-4 6顆頭球をもつ調節性咬合器の試作について (第67回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 11. 6顆頭球をもつ調節性咬合器の試作について (第1報) (昭和55年度日本補綴歯科学会関東支部会学術大会講演要旨)
- P-19 リューサイト含有陶材の強さに及ぼすソーダ長石ガラス組成の影響
- 5. 顎路の数学的解析 (その3) : 調節機構と顆路との関係 (昭和54年度日本補綴歯科学会中国・四国支部学会講演要旨)
- P-23 レーザーラマン分光による陶材表面の残留応力の測定
- 10.アンケートからみた義歯清掃の実態について (昭和59年度日本補綴歯科学会中国・四国支部学術大会講演要旨)
- 2-2-13. 咬合音による早期接触歯の同定 : 第4報 同定方法の改善
- 9. 舌の部分切除が発音に及ぼす影響について
- 咬合音による早期接触歯の同定第3報 : パターン認識手法の応用
- B-27 発音時のメカニズムについて (第67回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 4. 6顆頭球をもつ調節性咬合器の試作について (第2報) (昭和55年度日本補綴歯科学会中国・四国支部学会講演要旨)