義歯性口内炎診断用簡易培地 (ストマスタット)による義歯洗浄剤の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
義歯性口内炎の原因の1つとして, デンチャー プラーク中の真菌が重要な役割を演じていると考えられている. したがって, 真菌を含んだプラークを除去する目的で, 義歯洗浄剤を使用することは, 義歯性口内炎の予防および治療にとって有効な手段と考えられる. しかし, 従来の義歯洗浄剤の洗浄効果の研究は, 肉眼的な義歯の汚れ除去効果のみに主眼を置いたものであった. そこで, 本研究では, 義歯性口内炎の治療および予防に主眼を置いた義歯洗浄剤の洗浄効果の評価のため, 従来の肉眼的な評価法と, 新たに義歯性口内炎の原因菌と考えられている真菌を検出する簡易培地であるストマスタットを用いた評価法の有効性を検討した.
- 日本補綴歯科学会の論文
- 1984-12-01
著者
-
矢谷 博文
阪大院・歯・顎口腔咬合学
-
玉本 光弘
広島大学歯学部口腔保健学科
-
浜田 泰三
広島大学歯学部歯科補綴学第2教室
-
名原 行徳
山崎病院歯科
-
名原 行徳
広島大学歯学部附属病院・特殊歯科総合治療部
-
玉本 光弘
広島大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
名原 行徳
広島大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
矢谷 博文
広島大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
古谷 博夫
広島大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
矢谷 博文
大阪大学大学院歯学研究科 顎口腔機能再建学講座 歯科補綴学第一教室
関連論文
- P-7 オプティカルトラッカーを用いたインプラント埋入位置姿勢計測法(第3報) : 従来法との印象精度の比較(研究奨励賞応募ポスター発表)
- A-5 シリカ添加がジルコニアセラミックスの物性に与える影響(陶材・生体用セラミックス・模型材,一般講演(口頭発表))
- A-10 チタン金属表面における酸化チタンナノチューブの合成と生体適合性(チタン・チタン合金,一般講演(口頭発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-59 網膜投影型ヘッドマウントディスプレイを用いた歯科インプラントナビゲーションシステム(第1報) : リアルタイムオーバーレイシステムの開発(CAD/CAM,一般講演(ポスター発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
- 学生によるエピテーゼを想定した顔面マスクの製作
- 耳小骨機能模型の製作
- 歯科衛生士学校の臨床実習の分析 : 大学病院における実習の学生による評価
- P-7 オプティカルトラッカーを用いたインプラント埋入位置姿勢計測法(第3報) : 従来法との印象精度の比較(研究奨励賞応募ポスター発表,第55回日本歯科理工学会学術講演会)
- A-5 シリカ添加がジルコニアセラミックスの物性に与える影響(陶材・生体用セラミックス・模型材,一般講演(口頭発表),第55回日本歯科理工学会学術講演会)
- 嚥下機能模型の製作
- 前装用コンポジットレジンと金銀パラジウム合金の接着における貴金属用プライマーの効果
- Osteoprotegerin を固定化したチタンが破骨細胞に与える影響
- 義歯製作法を応用した指部プロテーゼ製作実習の導入
- 前装用コンポジットと金銀パラジウム合金の接着における貴金属用プライマーの効果
- 顎関節機能模型の製作
- 義歯の抗菌処理に関する研究
- 歯科技工実習における粉塵の発生について
- 有床義歯のウェアラブルセンサ化による健康管理システムの研究
- 歯科技工用機器から発生する騒音に関する調査
- P-07 Er:YAGレーザー照射エナメル質被着体の性質と接着(研究奨励賞応募ポスター発表)(平成16年秋期第44回日本歯科理工学会学術講演会)
- 広島大学歯学部附属病院の卒後臨床研修報告 : 総合歯科医療研修
- 義歯洗浄剤の真菌に対する評価 : 第2報
- Haptic Device を用いた歯科インプラント手術支援 : (第4報)臨床例と精度評価
- B-17 歯科へのハプティックデバイスの応用(第16報)歯科インプラント手術支援 : インプラント体埋入までガイドするサージカルガイドの臨床応用と精度検証(計測・腐食, 第49回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-77 歯科へのハプティックデバイスの応用(第14報) : オブジェクト間力覚感知システムを用いた咬合調整(臨床応用,一般講演(ポスター発表),第47回日本歯科理工学会学術講演会・総会)
- P-76 歯科へのハプティックデバイスの応用(第13報) : 歯科インプラント手術支援:インプラント体埋入までガイドするサージカルガイドと精度検証(臨床応用,一般講演(ポスター発表),第47回日本歯科理工学会学術講演会・総会)
- Haptic Device を用いた歯科インプラント手術支援 : 第3報
- 歯科へのハプティックデバイスの応用 (第12報) : 歯科インプラント手術支援 : 臨床応用と精度検証(臨床応用1, 平成17年度秋期 (長崎) 第46回日本歯科理工学会学術講演会)
- ボリュームデータを用いた3次元有限要素モデルによるインプラントの応力解析(コンピュータ支援, 創立55周年記念大会平成17年春期 (東京) 第45回日本歯科理工学会学術講演会)
- 歯科へのハプティックデバイスの応用 (第8報) : フラップレスインプラント手術用サージカルテンプレートと即時負荷用プロビジョナルの作製(臨床応用2, 創立55周年記念大会平成17年春期 (東京) 第45回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-90 歯科へのRapid Prototypingの応用(第3報) : FDM(溶融積層法)によるインプラント手術用骨上ステントおよび顎骨模型の製作(CAD/CAM)(平成16年秋期第44回日本歯科理工学会学術講演会)
- 歯科へのハプティックデバイスの応用(第3報) : 歯科インプラント手術支援:骨上ステントのCAD/CAM製作
- P-63 オプティカルトラッカーを用いたインプラント埋入位置姿勢計測法(第2報) : インプラント位置関係の再現ソフトウェアの開発(CAD/CAM,一般講演(ポスター発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-9 オプティカルトラッカーを用いたインプラント埋入位置姿勢計測法(第2報) : 計測インプラントの座標変換ソフトウェアの開発(機械・技術,一般講演(ポスター発表),第53回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-43 VR Hapticデバイスを応用した歯科ハンドスキルシミュレーショントレーニング(第二報) : 触力覚デバイスの歯科実習用デバイスへの改良(CAD/CAM,第51回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-40 RP迅速成形法を応用した義歯製作CAD/CAMシステムの開発(CAD/CAM,第51回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-5 機械的刺激が骨芽細胞のHSCニッチ関連遺伝子発現に及ぼす影響(研究奨励賞応募ポスター発表,第51回日本歯科理工学会学術講演会)
- P10.三次元的配向骨基質の構築(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- 問題解決型チュートリアル演習に学生が感じた問題点解決の試み : 発散技法を用いた学習目標再設定
- 問題解決型チュートリアル演習に学生が感じた問題点のKJ法による分析と活用
- ジルコニアフレームとジルコニア用陶材との焼付強度の検討
- 電気泳動堆積法(EPD)に最適化したジルコニア系ナノ複合材料の開発
- P-36 電子ビームを用いた歯科用金属の表面改質(第7報) : 照射による耐食性の変化(機械・技術, 第49回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-18 歯科へのハプティックデバイスの応用(第17報) : オブジェクト間力覚感知システムの応用(CAD/CAM, 第49回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-4 電気泳動堆積法(EPD)に対応したCe-TZP/Al_2O_3ナノ複合粉末の作製と評価(接着・レジン系材料, 第49回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-10 電子ビームを用いた歯科用金属の表面改質(第6報) : 金銀パラジウム合金における微細構造の変化(器械・技術,一般講演(ポスター発表),第48回日本歯科理工学会学術講演会)
- A-27 ジルコニア系ナノ複合粉末の電気泳動堆積挙動(生体用セラミックス,一般講演(口頭発表),第47回日本歯科理工学会学術講演会・総会)
- マウス骨髄由来間葉系幹細胞の骨芽細胞分化へのDNAメチル化の関与
- A-2 スキャフォールドフリー三次元細胞構造体の作製(生体反応,一般講演(口頭発表),第56回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-7 歯科インプラント手術ナビゲーションシステムのための位置姿勢計測用マーカの製作と精度検証(器械・技術,一般講演(ポスター発表),第56回日本歯科理工学会学術講演会)
- A DENTURE-TYPE SPACER IN INTERSTITIAL BRACHYTHERAPY FOR EDENTULOUS PATIENTS WITH T1 AND T2 CARCINOMA OF THE ORAL TONGUE
- アンケートによるインプラント治療患者の満足度調査
- Horizontal non-parallel pin technique のシステム化とその予後
- オプティカルトラッカーを用いたインプラント埋入位置姿勢計測法(第3報) : 従来法との印象精度の比較
- 低温化学合成法によるチタニアナノチューブの析出と生体適合性
- 伸展刺激を応用した骨髄間質幹細胞の骨格筋分化誘導 : 咀嚼筋・舌組織再生に向けて
- ファイバーポストの形状が引抜抗力および支台歯応力分布に及ぼす影響
- 本学2003年度4年次に対するIT関連チュートリアル演習の効果 : 学生のパソコン所有との関連
- P-78 マイクロフォーカスX線CTを用いたオールセラミッククラウンの3次元評価方法(臨床応用,一般講演(ポスター発表),第47回日本歯科理工学会学術講演会・総会)
- P-75 ニューラルネットワークを用いた顎運動測定システムの開発 : 第2報 咀嚼運動の測定(臨床応用,一般講演(ポスター発表),第47回日本歯科理工学会学術講演会・総会)
- A-35 電子ビームを用いた歯科用金属の表面改質(第5報) : 金銀パラジウム合金における結晶構造変化(器械・技術2,一般講演(口頭発表),第47回日本歯科理工学会学術講演会・総会)
- 機能性ペプチドSVVYGLRを用いた骨組織再生の試み
- 06.機能性ペプチドSVVYGLRが歯周組織細胞に及ぼす影響(一般演題(口演1),第4回日本再生歯科医学会学術大会および総会 硬組織再生の新たな展開)
- 口腔カンジダの付着およびバイオフィルム形成
- レチノイン酸(RA)による未分化間葉系細胞の分化制御メカニズム
- S2001-2-3 口腔健康科学科におけるコンピュータ利用ものづくり教育(技術教育・工学教育(2))
- A-1 配向ハイドロゲル内での骨芽細胞様細胞分化に関する検討(生体反応1,一般講演(口頭発表),第48回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-63 配向ハイドロゲルを用いた骨芽細胞様細胞の三次元培養(細胞,一般講演(ポスター発表),第47回日本歯科理工学会学術講演会・総会)
- 非接触式三次元形状計測装置を用いた歯型彫刻製作物の客観的評価の試み : 体積と特徴点のずれの定量化
- 嚥下機能模型の製作
- 嚥下機能模型の製作
- Osteoprotegerin を固定化したチタンが破骨細胞に与える影響
- 本校におけるこれまでの歯科技工士養成に関する分析と四年制移行による変化 : 学生に関する調査
- 歯科関連企業を対象とした歯科技工士の需要および教育に関するアンケート調査
- 洗浄・除菌システム(ハイゴジェット^)の印象材物性への影響
- 7. 義歯に起因したOral dyskinesiaの一症例 (昭和60年度日本補綴歯科学会中国・四国支部会学術大会講演要旨)
- 総合歯科医療研修におけるOSCEの標準化 : 研修前期, 中期, 後期における到達度の推移
- 総合歯科医療研修評価におけるOSCEの導入
- OSCE実施に対する卒後臨床研修医へのアンケート調査
- 本学歯学部附属病院における卒後臨床研修の実態 : 3年間の研修結果と今後の問題点
- 6. 鋳造用アパタイト質セラミックスクラウンの臨床所見について
- 義歯性口内炎診断用簡易培地 (ストマスタット)による義歯洗浄剤の評価
- 電子ビームを用いた歯科用金属の表面改質 (第4報) : チタン及び金銀パラジウム合金の表面観察(切削・研磨, 平成17年度秋期 (長崎) 第46回日本歯科理工学会学術講演会)
- 電子ビームを用いた歯科用金属の表面改質 (第3報) : 鋳造チタン表面特性の評価(表面改質, 創立55周年記念大会平成17年春期 (東京) 第45回日本歯科理工学会学術講演会)
- ニューラルネットワークを用いた顎運動測定システムの開発 : 第1報 口腔周囲の運動による顎運動の推定(臨床応用, 創立55周年記念大会平成17年春期 (東京) 第45回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-44 電子ビームを用いた歯科用金属の表面改質(第2報) : 鋳造チタンへの応用(切削・研磨)(平成16年秋期第44回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-84 電子ビームを用いた歯科用金属の表面改質(第1報) : 表面粗さの変化(合金・腐食)
- P-01 DVカメラとモーションキャプチャーを応用した簡易型顎運動測定システムの開発(研究奨励賞応募ポスター発表)
- ノンパラレル・ホリゾンタル・ピン・テクニックの改良
- 2.骨髄由来幹細胞の分化へのDNAメチル化関与の可能性(一般口演,第3回日本再生歯科医学会学術大会および総会)
- 1-16 咀嚼筋筋活動と咬合力との関係に及ぼす筋収縮速度の影響について
- 筋電図積分値と咬合力との関係からみた咀嚼筋の疲労に関する研究 : 咀嚼筋の疲労に関する筋電図学的研究
- エレクトロ・レイヤード・セラミックス製作時の通電量が強度に及ぼす影響(生体用セラミックス, 平成17年度秋期 (長崎) 第46回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-04 血管新生作用ペプチド(SVVYGLR)の血管平滑筋細胞に及ぼす影響(in vitro)(研究奨励賞応募ポスター発表)(平成16年秋期第44回日本歯科理工学会学術講演会)
- 破骨細胞分化における脱リン酸化酵素 Calcineurin の関与
- 骨髄由来幹細胞は遺伝子群の選択的抑制を介して分化する
- 私の研究室から 歯肉をiPS細胞源とする歯科医療技術の創成
- iPS細胞研究の進展と歯科医学への拡がり
- ハイドロゲルを応用した三次元配向組織の in vitro 構築
- A-25 細胞集合体を用いた内軟骨性骨化in vitro定量解析ツールの開発(細胞・毒性,一般講演(口頭発表),第59回日本歯科理工学会学術講演会)