12. 下顎骨体骨折整復後に生じたOpen-biteの補綴的修復
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本補綴歯科学会の論文
- 1976-12-15
著者
-
宮田 孝義
鶴見大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
尾花 甚一
鶴見大学歯学部補綴学
-
大山 喬史
東医歯大歯・顎口腔機能治療
-
大山 喬史
鶴見大学歯学部補綴学教室
-
町田 幸治
鶴見大学歯学部補綴学教室
-
宮田 孝義
鶴見大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
尾花 甚一
鶴見大学歯学部歯科補綴学第一講座
関連論文
- パーシャルデンチャーの咬合採得
- 床用材料に関する問題点の検討
- 本学歯学部附属病院における臨床研修歯科医の診療内容について : 平成9,10,11年度における統計学的観察
- 1-2-11. キャップクラスプの予後に関する臨床的研究 : 第1報 概説(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 8. レジンパターンによる鋳造鉤の製作に関する実験的研究第1報 : 片持はりにおける永久変形量について (昭和60年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- 20. レストシートの形態および寸法の臨床的観察
- 1-2-5. レストシート形成面の性状および研磨面について
- Diaphragm Pressure Sensor を応用した局所負担圧測定装置について
- ホワイト・シリコーンの物理的性質について : 第3報 被圧縮度の異なる顎粘膜模型における菲膜厚さ
- 下顎顎堤の大臼歯部断面形態の計測について
- 適合試験用ホワイト・シリコーンの物理的な性質について : 第2報 被圧縮度の相違が菲膜厚さに与える影響について
- リモールディングに関する研究 : 動的適合試験材を用いた生理的人工歯排列基準
- 純チタンによる金属構造義歯に関する研究 : 二重構造のデザインが鋳造欠陥に及ぼす影響
- 上顎全部床義歯の重量変化が咀嚼運動に及ぼす影響
- 義歯構造の相違が前歯部人工歯の破折強度に及ぼす影響
- 2-2-6. レジンパターンの分離材に関する実験的研究 : 分離効果および表面あらさに及ぼす影響について (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-49. レジンパターンによる鋳造体の寸法変化第3報 : 外冠の製作条件と維持力について (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 21. キャップクラスプの維持力に関する実験的研究
- 18. 新しい測定方法による歯間離開度の研究 : 第1報 測定器の試作と精度
- コンタクトゲージホルダーの考案
- 常温重合による弾性裏装材の臨床成績について
- 下顎全部床義歯の重量変化が咀嚼運動に及ぼす影響
- 義歯の構造が負担圧配分に及ぼす影響に関する実験的研究 : 支台装置が異なる場合
- 義歯の構造設計に関する実験的研究 : 第8報 構造の相違が人工歯の破折強度に及ぼす影響
- 義歯構造の相違が支台歯と顎堤粘膜の負担圧配分に及ぼす影響について : 支台装置が異なる場合
- 粉液型光重合リライニングレジンの曲げ強さに関する実験的研究
- 構造設計と支台装置の相違が義歯の破折強度に及ぼす影響
- 義歯用ブラシの消毒に関する研究 : 電解水の殺菌効果について
- 粉液型リライニング材の混和法に関する実験的研究
- 1. レジンパターンによる鋳造鉤の制作に関する実験的研究 : 第2報 レスト付き二腕鉤における永久変形量について(昭和60年度日本補綴歯科学会関東支部会学術大会講演要旨)
- 高齢者用オーバーデンチャーの設計
- 9. レジンパターンによる鋳造体の寸法変化 : 第2報 複合パターンについて
- 3. レジンパターンによる鋳造体の寸法変化 : 第1報 パターン採得時の収縮量
- OPAアタッチメントの予後に関する臨床的研究 : 第1報 概説
- A-13 OPAアタッチメントの予後に関する臨床的研究 : 第1報 概説 (第67回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 前後すれ違い咬合8年間の経過観察
- A1100. 直接リライニング材に関する基礎的研究 : 第1報 接着性について(昭和61年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- 粘液型光重合リライニングレジンの接着性に関する実験的研究
- 義歯構造の相違が疲労強度に及ぼす影響
- 17. 部分床義歯の予後に関する臨床的研究(II) : (第IV報) 鉤歯のウ蝕について (第55回日本補綴歯科学会抄録)
- 部分床義歯の予後に関する臨床的研究 (II) : 第2報 部分床義歯の使用状態について
- 23. 部分床義歯の予後に関する臨床的研究(II) : 第1報 部分床義歯の使用状態について
- B1500. 放射線治療後の補綴処置 : 放射線が唾液腺に及ぼす影響とSaliva oilの適用について(昭和61年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- 1. 顎補綴患者における分割義歯の連結様式
- 14. OP Anchor Attachmentの維持力について (第65回日本補綴歯科学会講演抄録)
- NBR(O'ring)ゴムの発熱性物質試験ならびに急性毒性試験
- 2A1315 既製したO'ring attachmentの構造と機能 : 正しい臨床術式
- 12. 下顎骨体骨折整復後に生じたOpen-biteの補綴的修復
- 11. O'Ringを応用した新しいスタッド・アタッチメント : 第3報 とくに鉤歯および義歯に変化の見られたものについて
- 21. O'Ring を応用した新しい stud attachment (第2報) (第61回日本補綴歯科学会講演抄録)
- 27. レジンとシリコーンを応用した Obturator (第60回日本補綴歯科学会講演抄録)
- 5. 直接リベース法の臨床的意義とその術式について (第57回日本補綴歯科学会抄録)
- 部分床義歯の予後に関する臨床的研究(II) : 第3報 義歯の破損などについて
- 義歯構造の相違がねじり強度に及ぼす影響
- 28. コーピングテレスコープに関する実験的研究 : 第1報 レジンフィメールの適合精度について
- 11. キャップクラスプの予後に関する臨床的研究 : 第3報 義歯について
- 1-2-21. キャップクラスプの維持力に関する実験的研究(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 即目的適合診査について
- 37. 部分床義歯装着後に金属アレルギーが疑われた2症例(昭和60年度日本補綴歯科学会関東支部会学術大会講演要旨)
- 咬合挙上の適応症とその実際
- 鋳造冠の適合試験について
- 顎顔面外傷後の補綴
- 咬合挙上を行い咬合の再構成を施した1症例
- 18. 義歯床下粘膜の局所負担圧に関する研究
- 区分計測法による人工歯の排列基準に関する研究 : 上顎天然歯列における犬歯の植立位置の測定
- 適合試験用ホワイト・シリコーンの物理的な性質について : 第1報 荷重量と径の菲膜厚さに与える影響について
- 下顎遊離端欠損患者群の多変量解析を用いた判別 : 第2報 側方頭部X線規格写真計測法による形態的特徴の評価
- 義歯装着者の咀嚼運動に関する研究 : 第4報 上顎義歯の重量による影響
- 義歯床の筋圧面形態が食品粉砕能に及ぼす影響
- 下顎歯列における前歯群と臼歯群の区分計測法について