自動搾乳機および自動給飼機を用いた酪農現場における管理作業時間
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
自動搾乳機および自動給飼機を用いた酪農現場における搾乳牛および乾乳牛収容施設内での作業時間を調査し,フリーストール牛舎で飼養し,パーラ方式で搾乳している酪農現場での管理作業時間と比較した.自動給飼機導入により給飼作業時間は極めて短くなった.また,自動搾乳機導入により搾乳作業時間も極めて短くなったが,搾乳作業がなくなるわけではなかった.自動搾乳方式での搾乳作業時間の大部分は,搾乳間隔が長いなどの理由で誘導が必要な搾乳牛を自動搾乳機へ牛追いする作業であった.糞尿処理作業時間は,自動運転式の除糞スクレーパの導入によっても短縮されず,自動搾乳方式とパーラ方式で差は認められなかった.また,誘導が必要な牛などの確認やその他のシステム運営確認のため,1日当たり約20秒/頭のコンピュータ操作が必要であった.
- 日本家畜管理学会の論文
- 2001-07-12
著者
-
植竹 勝治
麻布大学獣医学部
-
森田 茂
酪農学園大学
-
干場 信司
酪農学園大学
-
小宮 道士
酪農学園大酪農
-
平山 秀介
酪農総合研究所
-
時田 正彦
(株)オーレンス農業事業部
-
韮澤 栄樹
酪農学園大学酪農学部
-
杉田 慎二
酪農学園大学酪農学部
-
時田 正彦
酪農総合研究所
-
小宮 道士
酪農学園大学酪農学部
-
杉田 慎二
酪農学園大学酪農学科
-
杉田 慎二
酪農学園大学酪農学専攻修士課程
-
韮澤 栄樹
酪農学園大学酪農学科
関連論文
- 国際シンポジウム報告 The First North American Conference on Precision Dairy Management
- トレーナーの視覚的情報がイヌの反応に与える影響
- 飼育下マレーバクの発情に伴う雌雄の行動変化(動物行動学)
- 動物愛護センター搬入時における子イヌの気質評価 : 性格診断テスト評価値と尿中生理指標濃度との関連性
- 多面的評価指標による飼料生産体系の異なる2地域の比較
- 草地型酪農地帯の一農協加入農家群の経済性・エネルギー利用・余剰窒素による多面的評価
- 運動場への開放とγ-アミノ酪酸(GABA)投与による離乳子豚の飼育管理由来ストレス軽減効果 : 福祉性評価指標の検討
- 光の照射はハクビシンに対して忌避効果があるのか(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2009年度春季研究発表会)
- 商業的な収容面積で輸送された肥育素牛のストレス
- 中小家畜を対象としたオペラント行動解析システムの試作と柴犬を用いた有効性の検討
- 特別養護老人ホームでの動物介在活動に繰り返し参加した飼い犬のストレス反応
- 夏季と冬季における肉牛の屠殺時血液性状と肉質の違い
- 異なる管理方式で育てられた子牛の輸送ストレスに対する抵抗性
- 搾乳牛における舐塩の行動学的・生理学的意義
- フリーストール飼養された搾乳牛の管理特性に関わる潜在因子
- イノシシの行動制御技術開発のための嗅覚・聴覚刺激を用いた研究(I.大学院重点特別・研究科特別経費,平成18年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 産卵鶏におけるバタリーケージの再評価 : 福祉ケージとの比較による多面的検討(I.大学院重点特別・研究科特別経費,平成18年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 産卵鶏におけるケージ飼育の再評価 : 代替飼育法との比較による多面的検討
- イノシシの行動制御技術開発のための嗅覚・聴覚刺激を用いた研究
- 搾乳室内通路における乳牛の歩行動作
- ハクビシンにおける侵入可能な入口の大きさおよび形状の検討
- フリーストール牛舎における乳牛横臥動作時の尾の挙動
- 消化液利用による脱硫装置の内部構造と脱硫性能--脱硫装置の設計要因の解明
- 牛舎建設におけるライフサイクルインベントリ分析(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2009年度春季研究発表会)
- 起伏測定装置を用いた飼料高測定と給与飼料の形状変化
- フリーストール牛舎における乳牛の採食行動と給与飼料形状の日内変化
- 自動搾乳システムにおける搾乳回数と乳牛の泌乳の持続性との関係(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2008年度春季合同研究発表会)
- 経済性・エネルギー・余剰窒素からみた草地酪農経営の異時点比較(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2008年度春季合同研究発表会)
- 北海道における酪農系バイオガスプラントの利用実態(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2008年度春季合同研究発表会)
- 沈殿槽と人工湿地による搾乳関連排水の浄化(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2008年度春季合同研究発表会)
- 乳牛における混合飼料採食に伴う給与飼料形状の変化
- シンポジウム開催にあたって
- 消化液利用による脱硫装置の内部構造と脱硫性能 : 脱硫装置の設計要因の解明
- 畑酪混同地域における地域内循環による酪農場の窒素負荷低減
- 異なる糞尿処理方式をもつ北海道の酪農生産システムの経営的収益性・投入化石エネルギーおよび窒素負荷からみた評価
- 経済的収益性・投入化石エネルギー量および窒素負荷量による北海道の一酪農場の総合的評価
- 酪農現場における乳牛に配慮した飼養管理
- 連続観察型万歩計を用いた乳牛の発情発見法の有効性
- フリーストール牛舎での濃厚飼料と粗飼料の採食順序が乳牛の粗飼料採食行動に及ぼす影響
- 粗飼料採食活動の解析方法とその応用 : IMAG-DLOでの研修を踏まえて(第15回家畜行動に関する小集会報告)
- ハクビシンにおける侵入可能な入口の大きさおよび形状の検討
- 自動搾乳システムにおける3列式フリーストール牛舎での乳牛の横臥行動
- 13. 北海道における酪農ヘルパーと利用農家の意識調査(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2007年度春季研究発表)
- 化学肥料代替効果からみた堆肥の農地還元に関する化石エネルギー的有効還元距離の提案
- 加速度計を用いた落下試験装置による牛床衝撃力の評価
- 肥育農家における導入元が異なる牛群の人に対する反応
- 敷料使用量の違いが落下試験装置により測定した牛床衝撃力に及ぼす影響
- ネックレール位置が搾乳牛の牛床内横臥位置および角度に及ぼす影響
- 自動搾乳システムへの乳牛移動後の馴致時における管理者の介助作業
- 酪農における共同利用型バイオガスプラントの経済的評価
- 自動搾乳システムへの乳牛の導入条件が自動搾乳機への牛追い回数に及ぼす影響
- 自動搾乳システムにおける牛舎内移動方式と乳牛の採食行動
- 牛蹄への水平床反力に関する実験的研究
- 酪農生産システムの複合的評価指標の提案 : 経営的収益性・窒素負荷量・投入化石エネルギーによる総合的評価
- 経営的収益性および投入化石エネルギー量による酪農場の複合的評価
- 自動搾乳システム運用データ解析手法の検討
- 幼齢子ウシにおける刺激反応特性の週齢に伴う変化
- 飼料給与順序が去勢牛の採食を継続する確率および採食期回数に及ぼす影響
- 国際シンポジウム"Robotic Milking"報告
- コンピュータ対話型畜舎設計支援システムの開発
- 群飼後のホルスタイン種雄子牛における乾草採食行動の同期化と空間行動
- 去勢牛における粗飼料の採食活動および飼槽位置選択性の個体特性
- 幼齢期に個別飼いした子牛の群飼期における採食行動特性
- 自動搾乳機および自動給飼機を用いた酪農現場における管理作業時間
- 自動搾乳機を用いた酪農現場における管理作業時間および乳牛の自動搾乳機利用
- II-11 高校生の農業・酪農に対する意識調査(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2005年度春季研究発表会)
- II-10 濃厚飼料給与量が経済性・環境負荷・家畜の健康状態および人間の満足感に及ぼす影響(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2005年度春季研究発表会)
- 異なる収容方式における乳牛の起立動作の解析
- 高齢者施設における小型犬のAAA(動物介在活動)展示方法
- 17. 自動搾乳システムにおける乳牛の泌乳初期の乳量及び搾乳回数と繁殖性との関係(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2007年度春季研究発表)
- 自動搾乳システムにおける乳牛の乳量、搾乳回数及び進入回数に対する暦月、産次、泌乳期の影響(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2006年度春季研究発表会)
- 複数の自動搾乳機を1乳牛群で利用した際の乳牛の進入行動と自動搾乳機の稼動状況 : 1導入経営の事例から
- わが国における自動搾乳システムの利用実態
- 個別農家用バイオガスプラントのエネルギー的評価
- 去勢牛の横臥行動と気象環境
- 国際シンポジウム"The First North American Conference On Robotic Milking"報告
- 国際シンポジウム"Automatic Milking : a better understanding"報告
- フリーストール牛舎における乳牛のストール内横臥姿勢と横臥位置
- 放し飼い牛舎における餌寄せ作業が残存飼料の形状に及ぼす影響
- Changes of Eating Behavior with Group Size and Social Rank Order in Steers
- 欧州連合ならびに英国における動物福祉に関する規制の現状と研究の動向
- クリハラリスにおける貯食場所の選択性
- 自動搾乳システムにおける誘導が必要な乳牛の牛舎内滞在位置
- 豚における音楽を用いた誘導作業の省力化の試み
- 搾乳ロボット高度利用化の基礎研究 第3報 : ロボット運用データ収集・解析手法の検討
- 乳牛の乳器形状における搾乳ロボット適合性について
- 自動搾乳システム牛舎への乳牛の導入後日数に伴う自動搾乳機および牛舎内施設利用性の変化
- 搾乳ロボットの導入における乳牛適合性の検討
- 自動搾乳システムにおける搾乳回数の設定と乳牛の反応
- 脱硫装置の設計・運転・管理条件(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2011年度春季研究発表会)
- 十勝S町における酪農家の満足度(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2011年度春季研究発表会)
- Choice of feeding position of dairy cows in free-stall barn
- Effect of Feeding Frequency on Eating Behavior Patterns and Amount of Intake of Hay in Steers
- Effects of amount of concentrate offering and its timing on characteristics of hay eating activity in steers
- 去勢牛における乾草の採食量と採食行動に及ぼす濃厚飼料給与量の影響
- イノシシとの対面時におけるイヌの行動 : イノシシに対する嫌悪刺激としてのイヌの有効性
- ハクビシンにおける侵入可能な長方形入口の大きさの検討
- ハクビシンは垂直な隙間を登る : 登れる幅および登り方の変化
- 異腹混合哺育による早期社会化が子豚の行動と発育に及ぼす影響
- 都市部住宅地におけるノラネコの血液性状および繁殖状況