B21 マリアナ海溝チヤレンジア水域の地球最深海域よりの深海泥の鉱物組成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-09-17
著者
-
湊 秀雄
東大
-
堀越 弘毅
海洋科技セ・深海微生物
-
加藤 千秋
海洋科技セ深海環境プログラム
-
久我 直之
ジオサイエンス(株)
-
鄭 重
ジオサイエンス(株)
-
湊 秀雄
兵庫教育大学自然系地学教室
-
堀越 弘毅
海洋科技セ深海環境プログラム
-
堀越 弘毅
海洋科学技術センター深海環境プログラム
関連論文
- 天然ゼオライトを活用した日本庭園内の清流保持処理技術の基礎解析
- 日本海溝より分離したCytophaga-Flavobacterium属細菌の分類学的研究 : 微生物
- A-20 網羅的培養による中部沖縄トラフ熱水孔環境微生物の分布・生息量・多様性(極限環境2,口頭発表)
- A-17 インド洋中央海嶺深海底熱水活動域熱水孔下微生物圏にはハイパースライムが存在する(極限環境1,口頭発表)
- A-15 菱刈金山地殻内の熱水湧出域に生息する微生物群集の分布(極限環境1,口頭発表)
- 深海由来好冷・中度好圧性細菌Shewanella violacea strain DSS12のRNAポリメラーゼコアサブユニット遺伝子の単離と構造解析
- 深海由来耐圧性細菌DSS12株RNAポリメラーゼの精製
- 超好熱性古細菌Thermococcus peptonophilusからのジペプチドのトランスポートに関する遺伝子クラスターの単離と塩基配列の解析
- 深海から分離された耐圧性微生物DSS12株の培養温度, 培養圧力と菌体脂肪酸組成の変化
- 深海から分離された耐圧性微生物DSS12株の各培養温度における菌体脂肪酸組成の変化 : 微生物
- P50 風化花崗岩(マサ土)における鉛イオンの固定メカニズム : FIB-TEMによる解析(ポスター討論)
- 汚染土壌中の重金属の珪酸塩鉱物生成による固定化
- 水浄化処理後の粒状天然ゼオライトの高倍率偏光顕微鏡下の特性
- マイクロプレートによるDNA-DNA hybridization実験法の検討と好アルカリ性Bacillus属細菌の分類 : 微生物
- 酸化剤耐性アルカリセリンプロテアーゼ(KP-43プロテアーゼ)の結晶構造と酸化によるズブチリシンの失活機構
- 有機溶媒耐性細菌の産生するバイオサーファクタント : 微生物
- マリアナ海溝チヤレンジア水域の地球最深海域よりの深海泥の鉱物組成
- 好圧性微生物DB6705株のグルタミン合成酵素遺伝子の単離と, その発現の解析
- 深海底より分離された好圧性微生物からのグルタミン合成酵素遺伝子の単離とその性質 : 微生物
- 高水圧下での大腸菌lac及びtacプロモーターによる遺伝子発現の促進について : 微生物
- 好圧性、及び耐圧性微生物におけるアスパラギン酸ベータセミアルデヒド脱水素酵素遺伝子の発現と高水圧の影響 : 微生物
- 加圧によるラムダファージの大腸菌への感染阻害 : 微生物
- A-13 相良油田堆積物中の微生物相解析(極限環境1,口頭発表)
- 23 ブラジル・バイヤ州イタペチンガ東南方における含霞石方ソウダ石閃長岩の風化作用における構成鉱物と化学組成の変化(第二報)
- 23.ブラジル・バイヤ州イタペチンガ東南における含霞石第ソーダ石閃長岩の風化作用における構成鉱物と科学組成の変化(第二報)(第36回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A28.風化作用による粘土形成機構と生成粘土・天然ゼオライト等の混合体の重金属等の吸着固定反応(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A28 風化作用による粘土形成機構と生成粘土・天然ゼオライト等の混合体の重金属等の吸着固定反応
- B21 マリアナ海溝チヤレンジア水域の地球最深海域よりの深海泥の鉱物組成
- インドネシア ジャワ島西部のゼオライト資源とその開発[東アジアの鉱物資源]
- 深海底熱水孔環境には未知の原始的古細菌が存在する
- 深海底熱水孔環境には未知の始原的古細菌が存在する
- 射出胞子形成酵母Bullera属の分子系統 : 微生物
- 加圧は、マルトース・オペロンの遺伝子発現を阻害する : 微生物
- 高圧下における大腸菌lacプロモーターの遺伝子発現の解析 : 微生物
- 大腸菌の低温誘導性プロモーターの単離と同定 : 有機化学,天然物化学,微生物
- 琉球海溝深度6,432米における深海粘土の組成の一例
- 43 琉球海溝深度6,432米における深海粘土の組成の一例
- 47 ブルガリヤ東南部Golobradovo産山のヤラドナイトおよび沸石類の産状・共生関係と鉱物〓的性貭について
- A14 環境汚染に対する粘土およびゼオライトの利用に関する最近の状態 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A14 環境汚染に対応する粘土およびゼオライトの利用に関する最近の状態
- 111 深海中の微生物とその利用
- 花崗岩中の粘土細脈を構成する雲母粘土鉱物・モンモリロナイト鉱物・雲母-膨潤層混合層鉱物
- A28 風化作用による粘土類の発生機構とその粘土類の重金属類の吸着固定反応
- B26 汚染土壌修復処理に使用する粘性土中の粘土鉱物の特性
- P-34 沸石類の処理とその利用
- Thermal behaviors on clinoptilolite, part 1 : in the case of the specimens from Tamatsukuri hot spring region, Shimane Prefecture, Western Japan
- P2-08 タイ国東南部にみられる花崗岩の風化と"蛙目層"の形成
- P1-24 備前焼原料粘土と立杭焼原料粘土の産状・鉱物組成の比較
- 51.風化作用によるBiotiteの粘土化について : 島根県赤名花崗閃緑岩の場合
- 25.中国蘇州・蘇州粘土公司粘土鉱床産出のサロイサイトについて
- 51.Brazil, Minas Gerais 州 Santa Barbara地区のボーキサイトの産状とその鉱物学的性質
- 31 ドイツにおける磁器素材の例-マイセン・ローゼンタールなど
- パナマ, ダビットに於ける続成作用に依る沸石類の形成現象
- 酸性火山噴出物の風化作用による粘土鉱物の生成 : 日本, パナマ, ニュージーランドにおける比較
- 4 地殻上層部における砒素の分布・形態とその輪廻 : 西日本を中心として
- B23 パナマ ダビッドに於ける続成作用に依る沸石類の形成現象
- B22 酸性火山岩噴出物の風化作用による粘土鉱物の生成 : 日本、パナマ、ニュジランドにおける比較
- パナマ国土エレエラ州サンホセ付近の酸性火山噴出物の風化作用による粘土化
- A12 パナマ国エレエラ州サンホセ附近の酸性火山噴出物の風化作用による粘土化
- A16 Greece Macedonia Leucogiaのカオリン鉱床
- Excursion : 第9回カオリンシンポジウムおよび西独・オーストリヤにおけるカオリン鉱床の野外見学 : 第6回国際粘土会議報告
- Council meeting : 第6回国際粘土会議報告
- 鹿児島県シラスとニュージーランド北島 ignimbrite の風化作用による粘土化の比較
- 都市廃砕最終処分場外壁材質としての粘土等の活用実施例と汚染土壌の安定処理新技術 (環境と粘土)
- 泥岩と二酸化炭素を含む水溶液との反応に関する実験的研究
- 42 鹿児島県シラスとニュジランド北島ignimbriteの風化作用による粘土化の比較
- P1-14 ガラス貭火砕岩層"シラス"の溶脱現象とその粘土化作用について
- 鹿児島県大口白土鉱山におけるハロイサイトの産状とその成因 (粘土鉱物の生成と変化の機構)
- Experimental methods for chemical weathering processes with comparisons of weathered conglomerate and granite
- O-76 火山性堆積物における微生物-粘土鉱物の存在環境(9. Green Geologyと地質汚染浄化,口頭発表,一般発表)
- B11.P50. 酸性火山岩噴出物の化学的風化作用による粘土鉱物等形成について (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)