新潟県弥彦角田地域で捕集された霧水および降水中の窒素同位体比
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
新潟平野の西部に位置する弥彦山山頂(「山頂」という。)で霧水と降水を,その北東約9kmの角田山の山麓(「山麓」という。)で降水を捕集し,主要イオン種成分濃度と窒素同位体比を測定した。主要イオン成分濃度は,概ね,山頂降水,山麓降水,霧氷の順に濃度が高く,霧水および降水とも冬季に海塩成分濃度が増加した。捕集水量で重み付けした霧氷,山頂および山放肆水中のアンモニウみイオンの窒素同位体比は,それぞれ,-3.0,-1.8および-4.0‰と山麓降水が最も低く,特に5,6月の低下が大きかった。これは,農業活動などに由来し地表面から放出されるδ^<15>N値が低いNH3の影響を受けたものと考えられる。一方,霧水,山頂および山着陣水中の硝酸イオンの窒素同位体比は,それぞれ,-3.0,-4.5および-4.4‰と山頂および山麓降水では同程度であり,霧水は降水よりもやや高い値を示しこれらは冬季に高い値を示した。
- 社団法人大気環境学会の論文
- 2005-01-10
著者
-
戸塚 績
酸性雨研究センター
-
福崎 紀夫
新潟県保健環境科学研究所調査研究室
-
石塚 紀夫
新潟大学理学部
-
石塚 紀夫
元新潟大学理学部
-
早坂 英明
共和化工株式会社
-
近藤 聡美
新潟県環境衛生研究所
-
福崎 紀夫
新潟県保健環境科学研究所
関連論文
- 4.3.1 東アジア酸性雨モニタリングネットワークの推進(4.3 国際協力,4.社会と地域環境の関わり,創立50周年記念号)
- 長野県のアカマツ林における二酸化硫黄の乾性沈着速度
- 108 ダイズ下胚軸切片のエチレン生成に対する各種イオンの影響
- イネガルス培養細胞からの銅耐性系統の選抜と耐性機構の検討
- 2F1045 東アジア酸性雨モニタリングネットワークにおける降水の分析精度管理について(第 2 報)
- 圃場条件において観察されるラッカセイの気孔開度の周期的変化について
- 42 ダイズおよびインゲンマメの光合成速度と蒸散速度の周期的変化について
- 35 ラッカセイの光合成速度および蒸散速度の周期的変化における水要因について
- 32 ダイズの光合成および蒸散速度の周期的変化について
- 1F1515 東シベリア, 沿海州地域における降水成分およびガス・粒子状成分濃度
- 2F0915 乾性沈着モニタリング手法の研究 : フィルターパック法の適用性の検討
- 3B0945 乾性沈着モニタリング手法の研究 : デニューダ・フィルターパック比較調査の現状と課題
- P26 東アジア地域における硫黄酸化物の乾性および湿性沈着量の季節変動
- 1G1400 東アジア地域における硫黄酸化物の乾性および湿性沈着量の水平分布
- 2D1115 乾性沈着量推計手法の研究 : 二酸化硫黄の沈着速度推計手法の評価
- 2D1100 乾性沈着量推計手法の研究 : 新潟県における沈着速度の水平分布解析
- 1G1045 乾性沈着フラックス観測に基づく二酸化硫黄の沈着速度解析
- シラビソ苗の成長, ガス交換速度および栄養状態に及ぼす人工酸性雨の影響
- 2B1100 東アジア酸性雨モニタリングネットワークにおける降水の分析精度管理について
- コマツナの乾物成長に基づいたオゾン感受性の品種間差異
- キュウリ第一本葉の生長と生理活性に及ぼすUV-B照射の影響 : 肥料の影響
- 2G1030 インファレンシャル法による硫黄及び窒素酸化物の乾性沈着量の推定
- 2C04 インファレンシャル法による乾性沈着量の推定に関する考察
- 新潟県内の環境水中クロムのイオン交換分離/誘導結合プラズマ発光分析法による形態分析(若手研究者の初論文特集)
- P22 降水中の鉛同位体比および鉛・水銀の濃度と湿性沈着量の季節変動
- 2B1015 新潟市西部地域における露及び霜の化学的性状
- 高温加圧酸分解法によるアルミナ焼結体の分解時間の短縮(高度技術を支える分析化学)
- 顕微赤外分析法による粉体混合物の均質性評価法
- 加圧酸分解 : 誘導結合プラズマ発光分析法によるサイアロン焼結体中の不純物の定量
- 丹沢・檜洞丸におけるブナ林の枯損と酸性降下物
- トウモロコシ群落とエンバク群落における二酸化炭素に対するオゾンと二酸化窒素の沈着速度比
- 水耕栽培したアカマツ苗の成長および栄養状態に対する Al と Mn の単独および複合影響
- コムギ群落における二酸化炭素とオゾンの沈着速度
- 硫酸添加により酸性化させた褐色森林土で育成したアカマツ苗の成長及び体内元素含有量
- ブナ苗の成長, ガス交換速度およびクロロフィル含量に対する環境レベルのオゾンの影響
- タイワンアカマツ苗の成長に関するSO_2と土壌酸性化の単独および複合影響
- キュウリの生長に対するオゾンと紫外線(UV-B)の単独および複合影響
- 葉の水分量の計測に有効な分光反射特性
- 中国および日本で使用される石炭と石油の硫黄同位体比
- 53 ラッカセイの気孔開度の周期的変化が平均光合成速度、蒸散速度および水利用効率に及ぼす影響
- ラッカセイの光合成速度と蒸散速度の周期的変化に対する空気湿度と吸水能力の関与について
- 78 ラッカセイの気孔の周期的開閉に伴う表皮と貯水細胞の構造変化
- 瞬間接着剤を用いた気孔の型取り観察法
- ラッカセイ個葉の光合成速度と蒸散速度の周期的変化について
- 69 ラッカセイの気孔開度の周期的変化の激しさと通導抵抗との関係について
- 新潟県弥彦角田地域における降水中主要イオン種の洗浄比観測
- 加圧酸分解 : 誘導結合プラズマ発光分析法による炭化ニオブ中の不純物の定量
- 加圧酸分解/誘導結合プラズマ発光分析法による窒化バナジウム中の不純物の定量
- 加圧酸分解/誘導結合プラズマ発光分析法による炭化バナジウム中の不純物の定量
- 降水試料保存方法の比較
- 新潟市西部地域における露および霜の化学成分的特徴とその沈着量
- 新潟県弥彦角田地域で捕集された霧水および降水中の窒素同位体比
- 大気中アンモニアガスおよびアンモニウムエアロゾルの窒素同位体比
- 2G0930 新潟県弥彦山及びその山麓で捕集された霧水、降水及び大気中アンモニアガス・エアロゾルの窒素同位体比
- 2B1000 弥彦山頂における霧と降水の測定(第2報) : アンモニウムイオンの窒素同位体比測定結果
- 2B0945 弥彦山頂における霧と降水の測定(第1報) : 主要化学成分の濃度変動
- 新潟市郊外における降水中の有機酸の測定(技術調査報告)
- 2F0900 降水中の有機酸の測定
- 141 シコクビエカルスの生長と再分化に及ぼす銅の影響
- スギ, ウラジロモミおよびシラカンバ苗の乾物成長とガス交換速度に及ぼす人工酸性雨の影響
- ヒ素の化学の基礎知識(アジア地下水ヒ素汚染問題を考える)
- 人為的に酸性化させた褐色森林土で育成したスギ苗の乾物生長
- 硫酸添加により酸性化させた褐色森林土で育成したスギ苗の光合成活性
- 酸性雨による土壌酸性化に伴うアルミニウムの溶出と,その樹木に対する影響 (特集 酸性環境の生態学(1))
- 降水のpH及び導電率測定値から溶解性成分濃度を求めるためのパラメーターの地域的時間的変動
- 弥彦山頂における霧水及び降水中の主要化学成分の濃度変動とその関連性
- 湿性沈着モニタリングネットワークにおける日毎捕集データの手法間差及び変動評価の試み
- 東アジアの酸性雨モニタリングネットワーク(EANET)活動の成果について
- スギ, ヒノキ, ケヤキ苗の乾物成長とガス交換速度に対するオゾンの影響
- 75 瞬間接着剤を用いた気孔の型取り観察法について
- 92 ラッカセイの光合成速度および蒸散速度の周期的変化について
- 119 ラッカセイの葉における光合成速度の周期的変化について
- 2B1145 湿性沈着モニタリング手法の比較調査結果
- 東アジア酸性雨モニタリングネットワーク活動の展開 : 特にモニタリング地点の選定について
- 酸性雨研究センターにおける国際貢献(酸性雨と国際貢献・国際交流)
- 東アジア地域における乾性沈着モニタリング
- 新潟県内工業地域における環境大気中低沸点有機塩素化合物濃度の経年変化