開光路型分光計を用いた大気中VOC濃度の測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
電力中央研究所で開発した大気中複数成分の同時測定が可能な開光路型分光計の測定可能波長領域には,健康への影響が懸念されている浮遊粒子状物質(SPM)の生成と深く係わりのある揮発性有機化合物(VOC)の吸収帯が存在している。本研究では,開光路型分光計を用いてVOC7成分とオゾン,二酸化硫黄の同時濃度測定を試みた。測定スペクトルから気体濃度を推定する際には,測定スペクトルに大きく影響している酸素分子の吸収構造を除去し,濃度推定精度の向上を図っている。濃度推定値は,同時に行った吸引大気の測定値との比較によって,妥当性が検証された。比較の結果,測定期間中に検出限界以下の濃度であった1成分を除く8成分について,両者は良い相関を示した。また,VOCの濃度推定値の時間変化と,化学発光法による窒素酸化物濃度の時間変化は良い一致を示し,VOCの発生源である自動車排ガスの影響を適正に捕らえていた。
- 2005-01-10
著者
-
下田 昭郎
(財)電力中央研究所環境科学研究所
-
下田 昭郎
(財)電力中央研究所環境科学研究所大気環境領域
-
速水 洋
(財)電力中央研究所環境科学研究所大気環境領域
-
速水 洋
(財)電力中央研究所環境科学研究所
-
速水 洋
(財)電力中央研究所
-
下田 昭郎
(財)電力中央研究所
-
下田 昭郎
電力中央研究所 環境科学研究所
関連論文
- 機械通風式冷却塔からの白煙予測手法(その1) : プルーム上昇・拡散モデルの開発
- 機械通風式冷却塔からの白煙予測手法(その3) : 白煙予測モデルの開発
- P207 近年の夏季首都圏内陸部における高濃度オゾンの気象的生成要因について(ポスターセッション)
- 1H1730-2 モデル相互比較による、大気質予測モデルのPM2.5予測性能の評価 : 2007年夏季、関東の事例(領域大気シミュレーションモデルの相互比較に向けて,8.都市大気環境モデリング分科会,分科会)
- 機械通風冷却塔を対象とした白煙予測手法(その2) : 観測による白煙の実態把握
- 1E0942 発電所冷却塔からの白煙予測手法の開発(その2) : 白煙予測モデルの開発(2手法-5シミュレーション,一般研究発表)
- P231 富士山頂および太郎坊におけるエアロゾルの粒径分布と元素分析
- 富士山におけるエアロゾルの鉛直分布観測
- P388 富士山における粒子輸送量の定量評価の可能性
- 3E1018 富士山頂におけるエアロゾルの粒径分布の特徴(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 対流圏中・下層におけるオゾン/オキシダントの動態
- 簡易型放射温度計による地表面温度測定
- 簡易型放射温度計による地表面温度測定について
- 開光路型分光計を用いた大気中VOC濃度の測定
- 1J1300 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(1) : 観測概要(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 1E0930 発電所冷却塔からの白煙予測手法の開発(その1) : 白煙の野外観測(2手法-5シミュレーション,一般研究発表)
- ラジオゾンデ・ラスレーダにより観測された都市域の気温鉛直分布
- 40326 大規模ヒートアイランドの進展に関する基礎的研究(その2) : 都市化の進展がヒートアイランドに与える影響の検討(メソスケール・海風,環境工学I)
- 40325 大規模ヒートアイランドの進展に関する基礎的研究(その1) : 解析概要及び基準ケースの解析(メソスケール・海風,環境工学I)
- 東アジアのエネルギー消費・大気汚染物質排出と酸性沈着の将来シナリオ
- 二次汚染質による大気環境問題とその予測・評価手法
- 首都圏における人為燃焼発生源の排出量抑制と二次粒子無機イオン成分濃度の関係
- 2元CCDセンサを搭載した開光路型分光計と多重微分スペクトル法を用いた大気中気体成分濃度の測定
- 開光路型分光計の大気中揮発性有機化合物測定への適用
- 1H1315 開光路型分光計と多重微分スペクトル法を用いた大気中気体濃度の測定
- 都市域観測用ラスレーダの開発と気象観測への適用
- 近年の夏季首都圏における高濃度オゾンの発生と気象要素の関係について : 内陸部における大気質と気象要素の関係
- 近年の夏季首都圏における高濃度オゾンの発生と気象要素の関係について : 都心部と内陸部における大気質の特徴
- FTIR天空観測による都市域エアロゾル物理パラメータの推定
- 赤外フーリエ分光法を用いた都市域大気エアロゾルの観測--エアロゾル物理パラメータの推定
- メタン同位体の衛星搭載高分解能FTIR(IMG)による検出について
- FTIR天空観測による都市域エアロゾル物理パラメータの推定可能性の検討
- 赤外フーリエ分光法を用いた都市域大気エアロゾルの観測--エアロゾルの物理パラメータの推定可能性の評価
- ADEOS衛星搭載温室効果気体センサIMGの標準プロダクトの評価
- 温室効果気体センサ IMGの大気赤外放射スペクトルの検証
- 放射温度計による天空温度の観測
- ネスティングを用いた温室効果気体移流モデル
- 赤外分光大気探査のための, 非線形性に対応したデータ解析手法
- 航空機観測データを用いたIMGデータ解析アルゴリズムの検証
- 可搬型ミー散乱ライダーの開発と都市域大気観測への適用
- 2D1030 わが国おける酸性物質の乾性沈着
- 「アジアの大気汚染物質の輸送に関するワークショップ」
- 大気モデル : 第3講 広域輸送モデル
- 北関東における微小粒子状物質のレセプターモデルと放射性炭素同位体比を組み合わせた発生源寄与率推定
- P427 初冬季のつくば市における粒子状物質の鉛直分布(ポスター・セッション)
- P234 夏季関東内陸部における混合層の発達とオゾンの鉛直分布の関係(ポスター・セッション)
- 夏季の関東内陸部におけるオゾン濃度の上昇に対する混合層発達の影響
- 東京都狛江市における降水組成の経年変化
- 「2011北東アジアの大気質改善に関する国際セミナー」報告
- 富士山大気の鉛直構造に関する研究
- 粒子状炭素に対するアーティファクトの影響評価
- 大気質モデルの相互比較実験によるO_3, PM_予測性能の評価 : 2007年夏季、関東の事例
- 総論-国内外におけるCCSの技術開発と政策の動向