神奈川県臨海地区おける大気中有機ハロゲン化合物濃度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
神奈川県臨海地区で1990年1月から97年1月にかけて大気中のフロン,トリクロロエチレン等有機ハロゲン化合物の濃度測定を行い,フロン類の削減と大気中濃度の変動の関わりを解析した。測定法は吸着剤捕集-溶媒抽出-電子捕獲型検出器付きガスクロマトグラフ(GC/ECD)分析である。最も高濃度であった1991年と特定フロン類全廃後の1996年の平均濃度は,フロン12は0.87から0.62ppbへ,フロン11は0.45から0.34ppbへ,フロン113は0.53から0.16ppbへ,1,1,1-トリクロロエタンは2.8から0.41ppbへ,四塩化炭素は0.15から0.10ppbへ,トリクロロエチレンは0.46から0.65ppbへ,テトラクロロエチレンは0.33から0.29ppbへ,クロロホルムは0.10から0.07ppbへそれぞれ変化した。1994年8月から測定したジクロロメタンの1996年の平均濃度は1.9ppbであった。全廃されたフロン12,フロン11,フロン113,1,1,1-トリクロロエタンおよび四塩化炭素の大気中濃度レベルは使用量の減少とともに下がってきたことがわかった。一方トリクロロエチレンによる大気汚染の程度はフロン類削減が本格的に始まった1991年頃から縦やかに上昇してきた。洗浄用のフロン113や1,1,1-トリクロロエタンが全廃されトリクロロエチレンが再び使用されるようになったためと思われる。
- 社団法人大気環境学会の論文
- 2000-03-10
著者
関連論文
- 神奈川県内ゴルフ場での農薬散布による環境汚染実態
- 廃棄物埋立地浸出水等に含まれる化学物質のLC/MSによる固相抽出法を用いたスクリーニング法に関する研究
- 化学物質検索のための液体クロマトグラフィー/質量分析法で得られたマススペクトルデータベースに関する研究
- 液体クロマトグラフィー/質量分析法による廃棄物処分場浸出水中の化学物質の分析
- 液体クロマトグラフィー/質量分析法による水質試料中テトラブロモビスフェノールAの分析
- LC/MSによる不法投棄廃棄物中化学物質のスクリーニング法の検討
- ガスクロマトグラフィー/質量分析法を用いた環境中の化学物質検索
- ダイオキシン類の迅速な抽出・分離法の開発
- 液体クロマトグラフィー/タンデム質量分析法による大気中のフタル酸エステル類の定量
- 大気中高分子量フタル酸エステルの分析 (特集 有害化学物質) -- (第1編 LC/MSの環境化学分析への応用)
- 1K04 油流出事故に伴う大気環境調査事例 : 東京湾ダイヤモンド・グレース号事故時の炭化水素類調査
- 神奈川県臨海地区おける大気中有機ハロゲン化合物濃度
- 東京湾におけるダイアモンドグレース号原油流出事故時の環境調査
- 高速液体クロマトグラフィーによる環境水中の亜硝酸及び硝酸イオンの定量
- 3H1000 LC/MS/MS を用いた粉じん中 N, N'- ジアリール_ フェニレンジアミン類の分析
- 高速液体クロマトグラフ/質量分析計(LC/MS)の環境分析への応用(質量分析法(MS)と環境化学物質のモニタリング)
- キャニスターに採取された環境大気中化学物質の保存安定性の検討
- 1E16 生ごみ処理時に発生する臭気物質について
- 真鶴町で地上散布されたフェニトロチオンの気中濃度
- 吸着剤捕集/溶媒抽出/ガスクロマトグラフィーによる大気中有機ハロゲン化合物の定量
- キャニスタ--GC/MSによる大気中揮発性有機化合物測定
- 大気中有機ハロゲン化合物の定量
- 神奈川県内の水域環境における化学物質汚染の特徴
- 神奈川県内の水域環境における化学物質汚染の特徴