3.生体試料中のホウ素濃度分析法の国際比較(その1)ICP発光分析法の有用性について(第37回近畿産業衛生学会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1998-03-20
著者
-
宮田 香織
大阪医科大学衛生学・公衆衛生学教室
-
高橋 由香
大阪医大・衛生公衆衛生
-
河野 公一
大阪医大・衛生・公衆衛生
-
渡辺 美鈴
大阪医科大学衛生学・公衆衛生学教室
-
織田 行雄
大阪医科大学衛生学・公衆衛生学教室
-
土手 友太郎
大阪医大・衛生・公衛
-
臼田 寛
大阪医大・衛生・公衛
-
西浦 啓之
大阪医大・衛生・公衆衛生
-
織田 行雄
大阪医大・衛生公衆衛生
-
渡辺 美鈴
大阪医大・衛生公衆衛生
-
西浦 公朗
大阪医大・衛生公衆衛生
-
宮田 香織
大阪医大・衛生公衆衛生
-
西浦 啓之
大阪医科大学衛生学・公衆衛生学教室
関連論文
- 赤血球ポルフォビリノーゲンデアミナーゼ酵素活性を用いた急性間欠性ポルフィリン症の長期モニタリング
- インド・タミルナドゥ州におけるホゲナカル上水道整備・フッ素症対策計画--現地視察を通しての提案
- 介護予防に向けた客観的な評価指標の開発--生活機能と身体機能との関連
- 地域高齢者を対象とした Trail Making Test の意義 : 身体機能と Trail Making Test の成績についての横断分析から
- 地域高齢者における筋肉量の評価方法について
- 生活機能の自立した高齢者における閉じこもり発生の予測因子
- 集団健診での「機能歯年齢」の算出方法についての提案
- ポスター1 地域在宅高齢者に対する転倒予防事業の取り組み(1)地域在住男性高齢者における転倒恐怖感が社会的活動性に及ぼす影響 (転倒予防医学研究会 第2回研究集会 Highlight)
- 転倒・閉じこもりハイリスク在宅高齢者に対する介入効果と二重課題法による評価
- 171 要介護移行リスクを持つ在宅生活自立高齢者を対象とした介護予防教室における効果(生活環境支援系理学療法5)
- 自立生活の在宅高齢者の閉じこもりによる要介護の発生状況について
- 活動報告 JICA技術協力プロジェクト・「マレーシア労働安全衛生能力向上計画」への参画--マレーシア国立労働安全衛生研究所(NIOSH)への技術協力を通してみた日本の労働安全分野における国際協力とその役割
- ひとりで遠出できないとする高齢者の背景要因 : 大都市近郊に独居する自立前期高齢者における調査
- 69 高次生活機能評価における課題付加Up & Go testの意義(生活環境支援系理学療法4)
- 在宅ケアに関わる薬局業務の機能的特徴 : 大都市近郊T市および大都市旧市街K区薬剤師会会員薬局調査からの考察
- 在宅ケアにおける開業医の薬局・薬剤師との連携に関する認識
- 大都市近郊における地域保険薬局による在宅ケア関連サービスに対する利用者ニーズの構造的分析
- 生活自立高齢者における日常生活時血圧変動と抑うつ症状,睡眠状況との関連
- 大都市近郊における在宅ケアに関わる薬局業務の機能的特徴
- 在宅自立高齢者の高次ADLとソーシャルサポートの関係
- 脳血管障害関連症状を有する在宅自立高齢者における健康及び生活に関する機能的特徴
- 大都市近郊における在宅ケアに関する薬局業務に対する利用者の認識実態
- 精神科の訪問看護を受けている精神障害者の再入院に影響を与える要因について
- 日本人筋肉量の加齢による特徴
- 大都市近郊T市における生活機能自立独居高齢者の生活機能低下の予知因子について
- 高齢者の生活機能低下に関連する客観的予測因子の探索
- 産業中毒とその予防対策の進め方
- 老人施設利用者の安静代謝量について
- ラットにおけるフッ酸エアロゾル吸入曝露後の血液, 肺への致死影響
- 低毒性量のフッ酸静脈内単回投与による急性有害影響の経時的変化 : 腎機能障害・血液電解質異常・代謝性アシドーシスおよび血中フッ素濃度
- まさかの化学物質による健康障害と対策(7)フッ素化合物
- フッ化カドミウム静脈内単回投与後の急性有害影響(第3報) : カドミウムおよびフッ素の血中動態
- 硝酸カドミウムとフッ化カドミウムの急性肝毒性 : 生化学的および病理組織学的比較検討
- フッ酸静脈内単回投与後のフッ素イオンの血中動態および尿中指標の異常
- フッ酸単回静注による急性影響の経時的変化およびフッ素動態
- 硝酸カドミウムおよびフッ化カドミウム急性曝露後の肝機能および病理組織所見における量影響関係の比較
- フッ化カドミウム単回静脈内投与後の血中カドミウムおよびフッ素イオンの急性体内動態について
- 16.フッ酸静脈内投与後の急性毒性影響(第3報) : 血液データの経時的変化について(一般演題,第47回近畿産業衛生学会,地方会・研究会記録)
- 15.フッ化カドミウム静脈内投与後の急性体内動態(第2報) : 血中フッ素およびカドミウム濃度の速度論的指標について(一般演題,第47回近畿産業衛生学会,地方会・研究会記録)
- 14.硝酸カドミウムおよびフッ化カドミウム急性曝露後の毒性比較 : 肝機能および病理組織所見について(一般演題,第47回近畿産業衛生学会,地方会・研究会記録)
- 13.ICP発光分析法を用いた簡便な尿中Scの測定法の検討(一般演題,第47回近畿産業衛生学会,地方会・研究会記録)
- フッ化カドミウム静脈内単回投与後の急性有害影響(第2報) : カドミウムおよびフッ素の胆汁および尿中排出量の経時的変化
- フッ化カドミウム静脈内単回投与後の急性有害影響(第1報) : 致死量・肝障害・腎障害・電解質異常・代謝性アシドーシス
- 低濃度フッ酸静注後の急性腎機能障害、代謝性アシドーシスおよび電解質異常
- 22.低濃度フッ酸静注後の急性腎障害 : フッ素の血中動態および尿中代謝について(一般演題,第46回近畿産業衛生学会)
- 21.フッ化カドミウム静脈内投与後の体内動態 : フッ素およびカドミウムの血中・胆汁中および尿中動態について(一般演題,第46回近畿産業衛生学会)
- 低濃度フッ化水素酸静注後の急性腎機能障害、代謝性アシドーシスおよび電解質異常
- 地域高齢者の客観的咀嚼能力指標としての色変わりチューインガムの有用性について
- H123 ICP発光プラズマ分析法を用いたヒト尿中ニッケル濃度の測定-第一報-
- 29.ICP発光プラズマ分析法を用いたヒト尿中ニッケル濃度の測定 : 第一報(第41回近畿産業衛生学会)
- 30.超音波ネブライザー装置導入によるICP発光分析の精度上昇効果(第40回近畿産業衛生学会)
- 経口腸管洗浄液を用いたランブル鞭毛虫感染率の検討
- 大都市近郊(高槻市)における高齢患者の長期入院化におよぼす身体的・社会的要因について
- 609. HPLCによるトルエン暴露作業者の尿中クレゾール異性体分離測定広とその応用(有機溶剤,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 623 エタノール長期摂取のトルエン代謝への影響 : 第3報 1年および1年6ヶ月間摂取の場合(有機溶剤,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 助成論文 カドミウムの短期間・低濃度曝露時に見られるモニタリング指標の早期変化
- 604 鉛作業者の生物学的指標としての血中亜鉛プロトポルフィリン濃度について(鉛,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 16.疲労困憊症状を持つ勤労者における心自律神経機能とその交絡要因(第40回近畿産業衛生学会)
- 30.実験的ホウ素静脈内投与後の生体内動態(第39回近畿産業衛生学会)
- 4.弗化物経静脈投与による生体への影響 第1報(第37回近畿産業衛生学会)
- 血液透析が血清ホウ素濃度に与える影響について
- ICP-ES法による血清ホウ素濃度の測定
- 23.フッ化水素酸火傷におけるグルコン酸カルシウム治療(一般講演,第33回近畿地方会)
- 9.高速液体クロマトグラフを利用したトルエン暴露作業者の尿中クレゾール異性体分離測定法とその有用性(第31回近畿産業衛生学会)
- 化学熱傷の怖さ--現場での初期対応と労働衛生管理の重要性
- フッ化カドミウム静脈内投与後の重篤な肝障害および腎機能低下について
- 硝酸カドミウム静脈内投与後の急性腎障害および有害全身影響
- 3.生体試料中のホウ素濃度分析法の国際比較(その1)ICP発光分析法の有用性について(第37回近畿産業衛生学会)
- ラット経口投与による硼素の代謝と排泄動態
- フッ化水素系表面処理剤吸入による肺障害の処置法と労働衛生管理について
- 5.実験的腎機能低下ラットに対する弗化ナトリウム(NaF)投与による血中弗素濃度の経時的変化(第31回近畿産業衛生学会)
- 533 フッ化水素酸作業者の健康管理指標としての尿、血清中フッ素濃度に及ぼす高フッ素含有飲料の影響について(その他,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 532 骨密度低下ラットにおける弗化ナトリウム(NaF)の影響について : 腰椎骨密度および血清、尿の生化学的変化(その他,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 5.骨塩量低下ラットにおける弗化ナトリウム(NaF)の影響 : 腰椎骨塩量の変化(一般講演,第30回近畿産業衛生学会)
- 4.フッ化水素酸取扱い作業者の健康管理指標としての尿,血清中フッ素濃度に及ぼすお茶,紅茶の影響(一般講演,第30回近畿産業衛生学会)
- 721 エタノール長期摂取のトルエン代謝への影響(有機溶剤,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 633 フッ素作業者の健康管理指標としての血清中フッ素イオン濃度について(その他有害物,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 8.フッ酸作業者の健康管理指標としての血清中フッ素イオン濃度(一般演題,第29回近畿産業衛生学会)
- 931. フッ化水素酸火傷のグルコン酸カルシウムゼリーによる局所治療について(有機物,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- 810. エタノール長期摂取のトルエン代謝への影響(有機溶剤,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- 19.フッ化水素酸火傷におけるグルコン酸カルシウムゼリー治療(第28回近畿産業衛生学会)
- 日本人筋肉量の加齢による特徴
- 老人保健施設利用者の心身状況と家族との交流について
- 23.ピロールの経気道曝露による生体への影響(第40回近畿産業衛生学会)
- 在宅要介護老人の心身および生活状況に及ぼすデイサービスセンターの効果について
- 四ホウ酸ナトリウム投与後のホウ素生体内分布様式
- 生体試料中のホウ素濃度分析におけるICP発光分析法の有用性
- 大都市近郊の老人保健施設入所者の実態とその家族の退所後の希望受け入れ先に関連する要因
- 31.弗化物の持続血管内投与における腎毒性(第39回近畿産業衛生学会)
- 大都市近郊にある老人保健施設入所者の家庭退所後の在宅生活継続に関連する要因について
- フッ素と化合物の健康影響について
- フッ化水素酸ミスト吸入曝露による急性致死影響と血中およびBALF中フッ素動態の検討
- 米国の公衆衛生大学院における産業医養成システムと日本の課題 : ハーバード公衆衛生大学院専門職修士課程を通じて
- 大腸癌と腸内細菌叢に関する疫学研究の検討 : 発酵乳製品や乳酸菌製剤による研究を中心に
- 硝酸カドミウムの気管内反復投与後の亜急性肺障害および生物学的曝露モニタリング
- わが国の某総合大学におけるメタボリックシンドローム対策の各種基準による該当者の選定状況の比較検討
- フッ酸吸入曝露による急性肺障害の早期回復過程における生化学的・病理組織学的所見の検討
- 大学教職員における行動変容ステージおよび生活習慣状況の観点からのメタボリックシンドロームへの保健指導の検討
- 大学職員を対象とした行動変容ステージと特定健康診査との縦断的な関連
- ひとりで外出できる閉じこもり高齢者の計測による歩行状態について