日本の「美術製造品」を取り扱ったイギリス系商社
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は19世紀から20世紀にかけて日本の「美術製造品」のイギリスヘの輸出に関わっていた商社の相互関係や本国での活動に着目し,後期ヴィクトリア朝からエドワード朝にかけて同国における日本趣味を支えたインフラストラクチャの一端を解明することを目的とする。そのためにイギリス・日本の両国に活動拠点をもっていた3つの人脈,マリアンズ,ストロームとロットマン,そしてホームとセールを中心に築かれた諸商会の経営体制を検証する。彼らが縁戚関係あるいはパートナーシップを通して経営していた諸商会は,名称変更こそあったが,しばしば数年で消えてゆく当時の外国商会の高い破産率を乗り越えて比較的継続した活動を展開した。その要因のひとつには,これらの同業者達のあいだに代理店制度など直接の相互関係があったことがあげられる。雇用主や従業員の繋がりや店舗や在庫の引き継ぎからなるこうした横のネットワークは、イギリスの日本趣味の流通を支えた一要素であった。
- 2004-09-30
著者
関連論文
- 今井和子と自由学園工芸研究所にみるモダニズム期日本の工芸産業
- 日本の「美術製造品」を取り扱ったイギリス系商社
- B02 両大戦間期イギリスにみる「絵画的」な写真ポスター : 逓信省におけるE・マクナイト・コーファーとH・シュレーガーを中心に(デザイン史, 第54回研究発表大会)
- デザイン史研究とミュージアム(第1部,デザインとミュージアム-新たな知の文化理論をもとめて-)
- デザイン史研究とミュージアム
- インド綿貿易とファッションの形成,1300〜1800年(コンファレンス・レポート,第74回全国大会共通論題)
- 両大戦間期イギリスの空間のジャポニスムにみる生け花・盆栽の影響 : 『ステューディオ』誌の検証を中心に
- 「金唐革紙」の製法を伝えるイギリスの資料