ドクガ幼虫の天敵モモクロサムライコマユバチおよびドクガヤドリバエに関する観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ドクガ幼虫の天敵モモクロサムライコマユバチApanteles conspersae FiskeおよびドクガヤドリバエSturmia picta Baranoffについて記録すべき2, 3の観察を報じる.1.モモクロサムライコマユバチ-1)本種の幼虫は2, 3の例を除いてドクガn-3齢幼虫(n齢=終齢)の体表から脱出し, 幼虫体上に営繭, 蛹化する.2)脱出を受けたドクガ幼虫は尚17〜18日間生きつづける.3)ドクガ幼虫1頭から脱出する幼虫数は1〜11頭である.5)寄生率は15%, 羽化率は94%である.5)前蛹期+蛹期間は7〜12日で, 羽化は5月11日〜6月9日に行われた.2.ドクガヤドリバエ-1)本種の幼虫はドクガn-2齢幼虫の体表から脱出して蛹化する.2)寄生を受けているドクガ幼虫はn-2齢で営繭し, 本種幼虫の脱出によつて死ぬ.3)ドクガ幼虫1頭に対する寄生数は1頭である.4)寄生率は8%, 羽化率は67%である.5)前蛹期+蛹期間は12〜16日で, 羽化は5月30日〜6月2日に行われた.
- 日本衛生動物学会の論文
- 1957-08-01
著者
関連論文
- 第13次航海往路に亜南極海において観測した海鳥の目視データ
- ドクガ幼虫の天敵モモクロサムライコマユバチおよびドクガヤドリバエに関する観察
- 1972-1973年夏における標識ペンギンの帰巣記録 : オングルカルベン島を中心としたアデリーペンギンの標識調査記録1
- 第13次航海中に観察した主要海鳥の出現記録(日本南極地域観測隊の報告)
- 第13次夏のペンギン・バンディングと標識個体の再発見について(日本南極地域観測隊の報告)
- 日の出岬(南極)において観察したアデリーペンギンの日周活動について(日本南極地域観測隊の報告)