山形縣最上川及び新潟縣信濃川両流域より採集した Trombicula intermedia Nagayo et al. の形態に就いて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
新潟県を流れる信濃川流域は, 古くより恙虫病患者発生の, 最も劇烈な有毒地帯として知られており, Balz・川上等(1889)に依て研究が開始されて以来今日迄に, 北里, 北島, 宮島, 林, 川村, 長与等の先哲が, 疫学, 病原体, 臨床, 或いは媒介者の分布等の研究に苦心されたところである.特に媒介者の検索に関しては, 林等は真性赤虫と疑赤虫との二型に分けて論じ, 川村はA, B, C, D, E′, E″等の6型に分けて詳細な報合をした.他方では, 長与等は山形県最上川流域の恙虫を分類して, Trombicula akamushi Brumpt, Trombicula pallida Nagayo et al., Trombicula palpalis Nagayo et al., Trombicula scutellaris Nagayo et al., Trombicula intermedia Nagayo et al.等の5種を報告した.〓に川村等の成績を, 学名に修正すると次の如く, A型=T. akamushi, B型=T. scutellaris, C型=T. palpalis, D型=T. pallidaとなつて, 長与等が, 山形県最上川流域の荒砥町附近から始めて見出したT. intermediaは, 新潟県の信濃川, 阿賀川の両流域からは発見されない事になる.其の後協同研究者の一人小畑は, 阿賀川流域に大洪水のあつた1950年4月に到つて, T. intermedia? 6匹を採集したに過ぎない.1950年以後に到つて桑田等, 福住等, 佐々等, 浅沼等が日本の各地の山岳地帯から本種を見出すに到り, 分類に際して甚だ困難を伴うであろうと想像する.原因として, 各地の本種に形態的な若干の差が見出されるからである.著者等も亦1951年5月より, 翌年7月に到る迄, 信濃川下流々域に於ける恙虫の分布調査を, 新潟県衛生部の協力に依つて行つた所, T. intermediaと思われる極めて多数を採集した.此の同定に際し, 長与等の原記載, Womersleyの記載, 其の他の記載を参照したけれども遂に決定的な同定に到らなかつたので, 小畑は, 本種の記載の採集地に趣き, 昭和26年9月18日, 10数匹のMicrotus montebelli montebelliを捕獲し, これに吸着しておつた恙虫を分類して, 長与等の記載に一致するものを検出し, 之れを仮りの模式標本と定めて, 標準測定値並びに必要事項を測定し, 次に前述した所の信濃川下流流域, 鷲巻村, 舞潟島産のT. intermedia? を比較検討した結果, 信濃川流域, 殊に下流地帯に, 多数見出される疑問種はT. intermediaと同定するに到つたので, 此の比較成績を記載し, 今後の分類に寄与したい.
- 日本衛生動物学会の論文
- 1953-12-25
著者
-
斎藤 豊
山形大医寄生虫
-
斎藤 豊
新潟大学医学部細菌学教室
-
伊藤 泰一
新潟大学医学部細菌学教室
-
庭山 清八郎
新潟大学医学部細菌学教室
-
伊藤 辰治
新潟大学医学部病理学教室
-
唐沢 常治
新潟大学医学部病理学教室
-
小畑 義男
北里研究所
-
伊藤 泰一
新潟大病理:新潟大細菌:北研:新潟県衛生部
-
小畑 義男
新潟大学医学部医動物学教室
-
伊藤 辰治
新潟大・病理:新潟大・医動物
-
唐沢 常治
新潟大病理:新潟大細菌:北研:新潟県衛生部
関連論文
- 7 山形市内の一皮革工場におけるチーズバエの発生状況
- 47 Amblyomma testudinarium の簡易飼育法
- 5 島根県のフタトゲチマダニ
- 4 佐渡のキジ寄生 Haemaphysalis sp. について
- Ixodes persulcatus persulcatus 各期に於ける内部形態 (第 10 回大会講演要旨)
- 新潟県に於けるマダニ類の観察(第 9 回大会講演要旨)
- 蝙蝠のハエに依る人工飼育について (第 2 報)
- 1955 年夏期新潟縣に発生した養殖ニジマスの伝染性疾患について(第 8 回大会講演要旨)
- アブラコウモリのハエに依る飼育(第 6 回大会講演要旨)
- 山形縣最上川及び新潟縣信濃川両流域より採集した Trombicula intermedia Nagayo et al. の形態に就いて
- 蝙蝠の人工飼育に就て(第 4 回大会講演要旨)
- 蝙蝠の実驗室内飼育に就いて
- 恙虫幼虫の人体吸着実験
- トンボ飼育による恙虫の産卵並に孵化について(B. 分類・生態・疫学, I ツツガムシ)
- 恙虫病の媒介者 Trombicula akamushi (Brumpt) の内部解剖学的及び組織学的研究
- 信濃川下流々域及び阿賀川下流川村中洲に於けるツツガ虫の季節的消長に就いて(第 6 回大会講演要旨)
- 新潟縣に於けるツツガ虫及び「リケッチア」保有野鼠の分布並びにその疫学的意義に就て第 2 報信濃川中流に於ける調査研究(第 6 回大会講演要旨)
- 恙虫口器の形態学的及び組織学的所見(第 4 回大会講演要旨)
- 関東地方の恙虫に就いて(第 3 回大会講演要旨 II)
- 富士山麓の恙蟲病について(第 2 回大會講演要旨)
- 恙蟲病の研究(第 2 回大會講演要旨)
- 恙蟲の 1 新種 Trombicula himizu, n. sp. について
- 新潟県下の恙虫病汚染地において恙虫寄生をうけたラットから Rickettsia orientalis を分離した 1 例
- 神奈川県松田町附近の山中より発見した恙虫の一新種に就て
- アブラ蝙蝠(Pipistrellus abramus)に寄生する〓類(Steatonyssus sp.及びArgas sp.)に見られたリケッチア様微生体に就いて
- クリプトコッカス症を合併せる全身性エリテマトーデスの1例
- 霊菌による肝膿瘍の1剖検例
- Experimental studies on the susceptibility of bats to Japanese encephalitis virus