わが国将来の建築を考える : 建築計画(<特集>前途遼遠 : わが国将来の建築はいかにあるべきや)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1986-04-20
著者
-
菊地 成朋
東京大学大学院
-
大柳 佳紀
北海道立寒地住宅都市研究所
-
山口 勝巳
東京工業大学文教施設研究開発センター
-
岩田 司
建設省建築研究所第一研究部住環境計画研究室
-
岩田 司
東京大学大学院
-
山口 勝巳
東京工業大学大学院博士課程
-
菊地 成朋
東京大学大学院博士課程
-
志田 弘二
名古屋大学大学院博士課程
-
志田 弘二
名古屋大学大学院
関連論文
- 茨城県下館市の市街地変容に関する研究 : その7 町家の改造計画 : 都市計画
- 茨城県下館市の市街地変容に関する研究 : その6 町家の変容 : 都市計画
- 茨城県下館市の市街地変容に関する研究 : その5 敷地割の変容 : 都市計画
- 茨城県下館市の市街地変容に関する研究 : その4 地区の認識パターンからみた市街地変容 : 都市計画
- 寧紹平原における集落整備のすすめ方と集落計画の展開方向 : 中国浙江省寧紹平原農村住宅・集落調査報告(III)
- 8106 北海道内中小都市の中心市街地における住宅需給意向と整備の可能性について(まちなか居住,建築経済・住宅問題)
- 072 北海道中小都市の中心市街地における住宅需給意向と整備の可能性について(都市計画(地方都市)・住宅問題,講演研究論文)
- 7046 北海道小都市の中心市街地整備に関する研究 : その2 商業環境の整備について
- 7045 北海道小都市の中心市街地整備に関する研究 : その1 住宅の整備について
- 070 北海道小都市の中心市街地整備について : 住宅と商業環境の整備意向(都市・住宅地計画論,講演研究論文)
- 7287 北海道中小都市の中心市街地整備手法に関する研究 : その2 商業環境の整備について
- 7286 北海道中小都市の中心市街地整備手法に関する研究 : その1 住宅の整備について
- 7017 北海道中小都市の中心市街地整備手法について : 赤平市の空地の現況と住宅整備(地方都市・中心地の空洞化)
- 5159 大学キャンパスにおける学生間交流の場に関する基礎的研究
- 5158 大学キャンパスにおける外部空間の変化と学生の意識・行動に関する研究 : 武蔵工業大学の新3号館建設前後の比較
- 5157 外部空間構成と施設配置からみた大学キャンパスの類型化 : 大学キャンパスの外部空間構成と施設配置に関する研究 その3
- 126 奥尻町青苗地区の都市災害について : 1993年北海道南西沖地震被害調査報告(地震被害と復興計画,都市計画)
- 北海道における広域景観形成の計画プロセス : その3 広域景観形成の課題とプロセス(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 北海道における広域景観形成の計画プロセス : その2 道内の広域景観形成の現状(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 北海道における公共建築による都市緑化に関する研究(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 7045 歴史的景観に配慮したまちづくりに関する研究 : その2 歴史的景観の保全・継承の課題
- 7044 歴史的景観に配慮したまちづくりに関する研究 : その1 函館市西部地区の現況
- 147 歴史的景観に配慮したまちづくりに関する研究 : その2 函館市西部地区の住環境について(まちづくり)
- 歴史的景観に配慮したまちづくりに関する研究
- 歴史的景観に配慮したまちづくりに関する研究(建築計画,都市計画,建築歴史・意匠)(北海道支部)(1990年度支部研究発表梗概)
- 92 歴史的景観に配慮したまちづくりに関する研究(都市景観,建築計画、都市計画、建築歴史・意匠,計画系)
- わが国将来の建築を考える : 建築計画(前途遼遠 : わが国将来の建築はいかにあるべきや)
- 地域社会生活と住宅 : 日本における近代住宅計画理論の再考
- 7444 1993年北海道南西沖地震災害の再建・復興対策調査 : その7 漁業集落の復興整備の比較考察
- 奥尻町青苗地区の復興まちづくり計画の策定過程
- 7205 1993年北海道南西沖地震災害再建・復興対策調査 : (その4)奥尻町の災害復興事業計画の経緯について
- 5184 国立大学工科系学部における学科共通室の規模・室構成 : 国立大学学部校舎の建築計画に関する基礎的研究 その7
- 6053 列状村「東開発」の屋敷構えと集落空間 : 砺波散居村の集落空間構成に関する研究 その6
- 6052 列状村落の領域構成と水系 : 砺波散居村の集落空間構成に関する研究 その5
- 6051 土地所有からみた村落の構成 : 礪波散居村の集落空間構成に関する研究 その4
- 5254 遠野市の市民センターとカントリーパーク計画におけるネットワークについて : 都市における教育関連施設の複合化に関する基礎的研究(その22)
- 5196 遠野市の市民センター組織における住民団体のネットワークについて : 都市における教育関連施設の複合化に関する基礎的研究(その21)
- 5163 小都市の市民センターの計画にともなう行政組織の改変について : 都市における教育関連施設の複合化に関する基礎的研究(その20)
- 5162 A市における学校とコミュニティセンターの複合形態よりみた利用者及び施設管理者意識の分析 : 学校と地域施設の連携に関する研究-4
- 428 複合形態よりみた学校と地域教育関連施設の連携計画に関する研究(計画・都市計画)
- 小学校におけるオープンスペースと個を生かす学習モデルに関する研究
- 5233 学習空間と個を生かす授業モデルについて : 小学校における学習空間の計画に関する研究 その2
- 5232 学習空間と個を生かす学習指導形態について : 小学校における学習空間の計画に関する研究 その1
- 21 集合住宅地におけるサークル活動の調査報告 : 都市型コミュニティの研究 その1(建築計画)
- 5276 高齢者介護施設の小規模介護単位に関する考察 : 都市部に立地した特別養護老人ホームの調査・分析
- 6014 イメージマップにみる集落空間構成の認識 : 砺波散居村の集落空間構成に関する研究 その3
- 6013 屋敷の識別と領域の広がり : 砺波散居村の集落空間構成に関する研究 その2
- 6012 集落の類型と典型例の抽出 : 礪波散居村の集落空間構成に関する研究 その1
- 農村集落の空間構成に関する研究 : その3 集落空間構成とその所有 : 農村計画
- 農村集落の空間構成に関する研究 : その2 構成単位 : 農村計画
- 農村集落の空間構成に関する研究 : その1 対象と方法 : 農村計画
- 7167 北海道における市町村の景観行政の現状と課題
- 068 道産建築資材需給実態調査報告(第2報)(寒地住宅,環境工学、寒地住宅、材料施工)
- 北海道における広域景観形成の計画プロセス : 十勝支庁を例とした初動期の課題
- 7444 北海道における広域景観形成の計画プロセス : 十勝支庁を例とした初動期の課題(景観計画,都市計画)
- 071 北海道の広域景観の計画プロセスに関する研究 : その1 初動期のプロセスのあり方(都市計画(地方都市)・住宅問題,講演研究論文)
- 高耐久性住宅が求められる背景(特別企画シンポジウム「建築の長寿命化にどう取り組むか」-分譲マンションを例にして-)
- 103 北海道の用途地域制度に関する研究 : その1 住工混在市街地を例として : 北見・岩見沢の場合(混在市街地,建築計画、都市計画、建築史・意匠)
- 76 北海道における施設の整備動向に関する研究(施設・市街地整備,都市計画)
- 北海道における都市計画制度による市街地形成効果に関する研究 : 区域区分制度による都市の集積度と都市のコストの関連について(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 061 北海道における都市計画制度による市街地形成効果に関する研究 : 区域区分制度による都市の集積度と都市のコストの関連について
- 農村住宅の平面構成とその変容に関する研究-ケース・スタディ:岩手県江刺市玉里字小菅生沢 (農村建築) (関東支部)
- 1 農村住宅の平面構成とその変容に関する研究 : ケース・スタディ:岩手県江刺市玉里宇小菅生沢(農村建築)
- 5049 同潤会猿江アパートの住みこなされ方に関する研究
- 寧紹平原における農村住宅の現状と発展過程 : 中国浙江省寧紹平原農村住宅・集落調査報告(II)
- 寧紹平原農村の概況と地域施設の整備 : 中国浙江省寧紹平原農村住宅・集落調査報告(I)
- 小学校の教室における児童の座席選好と座席位置
- 5225 教化別にみた多様な教育過程の導入と施設計画について : 公立高等学校の教育環境と施設計画に関する研究 その2
- 5224 構造モデルからみた多様な教育過程の導入と施設計画の関連について : 公立高等学校の教育環境と施設計画に関する研究 その1
- 5235 教室における座席位置と児童の座席選好との関係について : 小学校の教室における児童の座席選好に関する研究 その2
- 5234 教室における等値線図からみた児童の座席選好について : 小学校の教室における児童の座席選好に関する研究 その1
- 5363 建物の取り壊し条件による建築可能用地の変化 : 大学キャンパスの計画に関する研究 その18
- 5196 室内採光条件からみた国立大学団地における建築可能用地とその変化 : 大学キャンパスの計画に関する研究 その17
- 5195 天空率・鉛直面直接昼光率からみた国立大学団地の環境特性とその変化 : 大学キャンパスの計画に関する研究 その16
- 5221 国立大学医学部附属病院における医療指標及び部門別空間の実態とその特性 : 国立大学医学部附属病院の建築計画に関する基礎的研究(その1)
- 5070 行動場面からみた住居の公室空間の再考
- 5181 街並を構成する外部空間及び小学校施設の物的属性について : 学校施設が構成する街並空間に関する研究 その2
- 5180 街並を構成する建築群の物的属性について : 学校施設が構成する街並空間に関する研究 その1
- 5176 横浜市コミュニティスクールの利用とその評価に関する研究 : 生涯学習施設における施設複合化
- 5164 大都市における私立高校の併置校との施設共同利用状況について : 私立高等学校の施設整備計画に関する研究(その3)
- 5163 大都市における私立高校の室保有状況について : 私立高等学校の施設整備に関する研究(その2)
- 5162 大都市における私立高校の土地及び建物面積とその利用状況について : 私立高等学校の施設整備に関する研究(その1)
- 5245 迷いからみた患者の病院像に関する研究 : Hospital Geographyに関する研究 外来(1)
- 5008 中国天津市の集合住宅(単元式住宅)における住空間構成と住様式 : 集合住宅における住様式の日中比較研究 その1
- 5075 郊外計画住宅地の変容 : その1 常盤台における都市化の進行と屋敷構えの分析
- 5195 国立大学工科系学部における組織変化と施設対応について : 大学のキャンパス計画に関する研究 その8
- 5194 国立大学工科系学部における組織と物的特性の変化について : 大学のキャンパス計画に関する研究 その7
- 5213 国立大学団地の物的特性による類型化について : 大学のキャンパス計画に関する研究 その6
- 5212 国立大学団地における建築群の物的指標について : 大学のキャンパス計画に関する研究 その5
- 5168 建築群が構成する囲み空間における評価予測に関する研究 : 建築外部空間の分析(その13)
- 建築群が構成する囲み空間における物的要素とその相互関係について : 建築外部空間の分析(その12) : 建築計画
- 囲みを構成する建築群のボリューム形態とその知覚特性について : 建築外部空間の分析(その11) : 建築計画
- 建築群が構成する囲み空間における視覚的効果に関する研究 : 建築外部空間の分析(その10)
- 2棟の建物からなる外部空間における物的要素の相互効果に関する研究 : 建築外部空間の分析(その7) : 建築計画
- 2棟の建物からなる外部空間における知覚次元としての物的要素に関する研究 : 建築外部空間の分析 (その6) : 建築計画
- 空間知覚評価実験における形容詞の構造とその妥当性に関する研究 : 建築外部空間の分析(その5) : 建築計画
- 5186 国立大学工科系学部における研究組織単位使用室の室構成と利用状況 : 国立大学学部校舎の建築計画に関する基礎的研究 その9
- 5185 国立大学工科系学部における研究組織単位の所属人数と保有面積 : 国立大学学部校舎の建築計画に関する基礎的研究 その8
- 6067 屋敷構えの形成と変容 : 仙台市藤田新田の調査報告 その2
- 6066 集落空間の領域構成の特徴 : 仙台市藤田新田の調査報告 その1