米国における日本企業の研究開発の国際化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究においては,アメリカにおける日本企業の海外研究開発拠点へのアンケート調査に基づいて,アメリカにおける日本企業の研究開発の国際化の概要と研究開発成果を中心に分析した。アンケート調査は,1999年1月に行い,アメリカにおける530社に発送し,87社から回答を得た。アンケート調査の結果に基づき分析を行ったところ,1)研究開発資源の日本親会社から米国研究開発拠点への流れは,米国研究開発拠点の研究開発成果にほとんど影響を及ぼさない。2)現地の研究開発が本国親会社よりも優れた研究開発成果を生み出すためには,現地の研究開発資源をより多く蓄積することが重要である。3)単に研究開発資源を日本から移転・蓄積するだけでなく,それらをミックスし変容をさせることによって,海外研究開発拠点独自の研究開発成果(資源)を生み出すことが重要である。4)成功企業に日本親会社と米国子会社の間でグローバル・シナジーがより多くみられた。5)アメリカにおける研究開発の展開について,「縮小」や「撤退」の企業は少なく,応用研究や開発研究では「拡大」の企業が最も多くなっており,今後アメリカにおける日本企業の研究開発は進展すると想定される。
- 研究・技術計画学会の論文
- 2003-08-29
著者
関連論文
- 日本企業の中国における研究開発のグローバル化 -日産自動車の事例-
- 米国における日本企業の研究開発の国際化
- 実態調査にみる日本企業の研究開発の国際化第(5回・最終回)調査結果の統合
- 実態調査にみる日本企業の研究開発の国際化 第4回 国際化の個別事例(3)--化学、機械企業の事例
- 実態調査にみる日本企業の研究開発の国際化 第3回:国際化の個別事例(2)自動車企業の事例
- 実態調査にみる日本企業の研究開発の国際化 第2回:国際化の個別事例(1)電機企業の事例
- 「化学産業の未来を考える会」の発足と今後の展望(下)
- 「化学産業の未来を考える会」の発足と今後の展望(上)
- 1D03 イノベートアメリカの読み解き方((ホットイシュー) 戦略的人材システムに向けた課題 (1), 第20回年次学術大会講演要旨集I)
- 科学技術政策推進のための政治イニシアティブの必要性(第3期科学技術基本計画への期待と展望)
- 研究開発プロジェクトマネジメントと技術ロードマップ : 技術ロードマップの日米比較と将来像
- 国際社会からみた日本の科学技術政策 : 我が国はいかに対応すべきか(国際社会からみた日本の科学技術政策 : 我が国はいかに対応すべきか)
- 研究開発プロジェクトマネジメントと技術ロードマップ--技術ロードマップの日米比較と将来像
- 2B26 CTO に関する研究動向と我が国における実践
- 2B24 日本企業における技術革新資産のマネジメントに関する分析
- 2A10 国立大学 TLO に自立と競争を
- 1B09 研究開発プロジェクトにおける総合科学技術会議の事務局スタッフの国際比較
- 1B08 研究開発プロジェクトの評価における総合科学技術会議の委員の国際比較
- 「国際標準倍増計画」の提案(国際標準)
- 2C9 APEC地域における研究者交流の実態
- 2B02 日本企業の外国人研究者の雇用状況に関する分析
- 各国の国立研究機関の運営の実態について(諸外国の科学技術政策、評価/行革問題)
- アメリカのインキュベーション視察 (特集 海外インキュベーション事情)
- 2A19 東京大学工学部システム創成学科におけるMOT教育
- 2B03 国際標準化政策の動き
- 2A4 先進国における科学技術政策推進体制について