5. Unified Modern Mathematics について : Course I を中心に (中学校第1分科会 教育課程)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 1969-12-01
著者
関連論文
- 教員養成学部における情報処理教育
- コンピュータの創造的活用について : 教育パックの新機能の応用
- O-1 一般教育「統計」におけるコンピュータの利用とプログラム言語の問題点
- D-17 プログラミング.エラーによる思考過程の検出
- 9. 実験を主とした確率統計の指導 (中学校第5分科会 確率・統計)
- 1-5 数学的により価値の高いものを見い出そうとする意欲のある子を育てる小中一貫カリキュラムの編成 : 一般化の考えを中心にして
- 小・中一貫カリキュラムの編成 : 生活空間の数学的把握を目指して
- 2Fp-4 ステレオ等値線図作図ルーチンの開発と教育利用
- C-13 データベース(教育パック)による岩石観察の指導
- 4. 基調発表「数学教育の基礎的科学的研究について」 (中学校第7・8・9分科会 教具・評価・自由研究)
- E-21 命題検証パラダイムによる演算思考の診断
- C-14 情報処理教育のための言語システム 「教育パック」の開発
- 1-1. 教育課程研究の変遷 : 戦争の日数教の活動を中心にして
- 8-4. 論理的思考力育成のためのコンピュータの利用について
- 立体映像による位相的な見方の指導
- 3. 立体映像による位相的な見方の指導 (中学校第6分科会 図形(その2))
- 10. 確率・統計の指導実例 (中学校第5分科会 確率・統計)
- 5. Unified Modern Mathematics について : Course I を中心に (中学校第1分科会 教育課程)
- 4-8. 関数指導の一つのあり方 : 1年の対応の指導を中心に
- 3-11. 関数の機能とその指導
- 5. 関数指導テキストについて (中学校第4分科会 関数(その1))
- 8. 図形指導の一考察 : 円周角一定の定理について (中学校第4分科会 図 形(その1))
- 1. 思考の様相 : 中学3年生に四角形が円に内接するための条件を考えさせた授業の記録から (中学校第11分科会 自由研究)
- 図形指導の一考察 : 理解と直観について
- 図形における中学生の思考の様相 : 授業の記録から