コケシノブ類の分類学的研究VII : 科内の分類系
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
コケシノブについての研究をそろそろ一段落させるために,これまでの知見を集成して分類体系をまとめてみた.内容は,基本的には,本誌33:149-159.1982に掲載した「コケシノブ科の属について」で概説したとおりである.形質の取り扱い方などについては,その論説と同じ態度で臨んでいる.COPELANDの細分した体系は,34属にまで細分しても個々の属の内容が均一にはなっていないという点を含め,まだ不自然な面が残っている.かといって,コケシノブ科を2属にまとめると自然な体系にはならないというのも今では明らかになっていることである.そこで,コケシノブ科を8属にまとめれば自然な体系となるのではないかというのがこの提唱の内容である.COPELANDの研究を継承して,分類体系を提唱したものにMORTON(1968)がある.新世界に多い狭義のTrichomanes周辺などで,COPELANDよりも進んだ知見が披露されてはいるが,分類学的処理としては同じ視点に基づいたものであるといえる.ここで提唱する8属の分類系は,COPELANDやMORTONをはじめ,多くの植物学者の貢献を得て明らかになってきた事実に基づいている.COPELANDが34属に細分した場合も,MORTONが6属にまとめた際も,種群の範囲づけなどに関しては特別な異論はない.ただ,すでに筆者が指摘しているように,これまでMicrotrichomanesやMacroglenaにいれられていた種の間には必ずしも近い類縁関係があるとは限らず,いくつかに分配して基準種周辺だけにそれを残すことになる.Microtrichomanesのうちでは,辺縁に針毛のあるT. digitatum周辺のものは近縁と判断されるが,その他のものは他の群に関連づけられる.Macroglenaについても,M.meifoliaとそれにごく近縁のものを除けば,裂片が退化していることは類縁の指標となる形質とはいえない.ここで提唱した8属の分類系は,COPELANDの基礎的研究をMORTONが修正した体系によく似てはいるが,Sphaerocioniumの再定義やCephalomanes s. lat.の認識によって,この科を2属に大別することが不可能になってきたという事実をふまえたものになっている.なお,この体系によって邦産種の取り扱かいがどう変わるかについては,現在「東京大学理学部紀要」に印刷中の「東南アジアのコケシノブ科」が公刊された後に,その抄録をかねて紹介したい.
- 日本植物分類学会の論文
- 1984-11-29
著者
関連論文
- 植物分類学と薬学
- セラム島(東インドネシア)の植物相予備調査記録
- タイ国産シダ類新知見10
- タイ国産シダ類新知見9
- タイ国産シダ類新知見8
- タイ国産シダ類新知見7
- タイ国産シダ類新知見6
- タイ国産シダ類新知見5
- タイ国産シダ類新知見4
- タイ国産シダ類新知見3
- タイ国産シダ類新知見2
- タイ国産シダ類新知見1
- 生物多様性の保全
- 生物の多様性の保全(第I部 地球環境問題と造園との接点,サステーナブル・ランドスケープ)
- 日華区系のシダ植物数種の分布について
- コケシノブ類の分類学的研究VII : 科内の分類系
- しだ植物の分布からみた台湾とフィリピン(本岡武教授退官記念号)
- The Pteridophytes of Mt Burnay and Vicinity, Northern Luzon
- Pteridophytes of Northern Sumatra: A Report of Botanical Trip in 1971
- マラヤにおける植物調査
- Phanerosorus major(マトニア科)の幼葉と分枝
- Enumeration of Thai Pteridophytes Collected during 1965-66
- タイ国植物採集記
- 京都大学ボルネオ探検隊採集のシダ植物4
- タイ植物調査の旅から
- On a Small Collection of Thailand Ferns
- タイ国のしだ植物相と植物地理
- タイ国のシダ植物(岩村忍教授退官記念号)