振動の許容限界について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The main interest in the vibration study is concentrated upon the definition of the allowable limit for worker's health supervision. This study deals with the relation between vibration sensitivity and velocity, acceleration and jerk, and also with a scale of sensitivity of vibration. This will contribute to clarify the allowable limit. Although the relations between vibration sensitivity and velocity, acceleration and jerk are related closely in a specified frequency range, there is lack of uniformity in the results obtained by different researchers in this problem. For the advancement of the study, it is desirable to set up an international unit for the estimation of the intensity or magnitude of vibration. To develop and utilize more widely the unit "trem" is promising also for the synthetic estimation of vibtation and noise in the future study. It is also desired to prepare a vibration meter which corresponds to human sensitivity for vibration. Many studies on the allowable limit for the whole body's vibration have been reported, but their values are remarkably different by the reasons of the different experimental conditions or different subjects to be applied. In the present study the allowable limit of vibration is presented with mean and standard deviation accrding to the date of Janeway, Goldman, Helberg, WADC, RAF, VDI and Volkov (U.S.S.R.). (The date also includes the results of Reiher, Meister, Jacklin and Liddell.) The limit curve is 0.060±0.030 G under the condition of 6 c/s as shouwn in Fig.7. Accoding to respective cases, man can abopt the upper or limit of this curve. In addition, the data of Ziegenruecker, Magid, Coermann, Mandel, and Lowry have been examined and represented with mean and standard deviation as the hazardous limit.
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1964-08-20
著者
関連論文
- 66 培養神経組織に対する有機水銀の作用
- 全身振動の身体におよぼす影響とその許容水準 (振動)
- 2403 人口指標,社会経済指標,保健指標間の正準相関分析
- 1417 局所振動障害の診断,管理方式へのアプローチ
- 1415 局所振動障害者の血清蛋白分析並びに尿中VMA
- 1405 各種振動工具の振動測定
- 人口指標,社会経済指標,保健指標間の正準相関分析 : 要望課題38 地域健康指標としての死産と・乳児死亡・疾病・死亡の意義 : 健康指標
- 局所振動障害の診断,管理方式へのアプローチ : 要望課題22 局所振動の生体におよぼす影響 : 振動(2)
- 局所振動障害者の血清蛋白分析並びに尿中VMA : 要望課題22 局所振動の生体におよぼす影響 : 振動(2)
- 各種振動工具の振動測定 : 要望課題22 局所振動の生体におよぼす影響 : 振動(1)
- 職業性レイノー現象に関する研究 : III. イオントフオレーシスによる判別の試み
- 職業性レイノー現象に関する研究 : II. 自律神経機能及び寒冷昇圧試験
- 職業性レイノー現象に関する研究 : I. レイノー現象の誘発並びに発現回復過程
- 313 チェンソー作業者の自律神経機能並びに血管反応について
- 313. チェン・ソー作業者の自律神経機能並びに血管反応について
- 雑感 (第9回アジア労働衛生会議に参加して)
- 振動症候群, 岩田弘敏 著, A5判, 170頁, 2,800円, 1978.9刊, 近代出版
- 職業性レイノー現象に関する研究-1〜3-
- 振動数の弁別について
- 振動の等感覚曲線について
- 42. 振動の弁別と等振感覚について (騒音及び振動)
- 5. 局所的振動障害について
- 325. 慢性弗素中毒症の研究 : (3) 血清無機質および副腎機能におよぼす影響について (工業中毒(有機溶剤))
- 変動騒音による一過性聴力損失と回復について
- 振動, 騒音の一過性聴力損失に及ぼす影響
- 水銀蒸気暴露による体内水銀量の simulation
- 振動感覚測定器の試作
- 振動の許容限界について
- カドミウムと分娩負荷によるラットの骨塩の変化について
- 振動刺激によるラットの副腎・血清中コルチコステロンとNADP(H)の変化
- 振動の人体に及ぼす影響 : 振動公害を中心に(騒音・振動)
- 衝撃音の許容水準に関する研究 : 衝撃者の継続時間, 発生頻度の組み合わせと一過性聴力損失との関係
- 衝撃音の許容水準に関する研究 : 衝撃音のばく露回数と一過性聴力損失との関係
- 衝撃音と定常騒音との複合によるTTS Growth
- 言語情報伝達に対する白色雑音の影響
- 発育量の解析