5. 客観的表示記録法による血圧測定について : トランスデューサーの位置と血圧値との関係 (第39回東北地方会集談会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1981-01-20
著者
-
三上 聖治
弘前学院大学看護学部
-
佐々木 直亮
弘前大学医学部衛生学教室
-
竹森 幸一
青森県立保健大学
-
仁平 將3
青森県五所川原保健所
-
三上 聖治
弘前大医衛生
-
竹森 幸一
弘前大医衛生
-
佐々木 直亮
弘前大医衛生
-
仁平 將
弘前大医衛生
関連論文
- ミクロネシア連邦ポンペイ島における健康や病気に関連した日本語由来のポナペ語についての一考察
- 青森県および長野県の市町村別たばこ売渡本数と主要死因別標準化死亡比との関連(口述発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 健康教室における参加者の学びが家族や地域へ波及する現象についての探索 : 減塩教室参加者の特性に関する検討
- 青森県一小学校児童の血圧についての観察-3-高血圧者・低血圧者についての尿Na,K量について
- 自動車による日本一周における血圧の観察
- 20歳代および30歳代女性のライフイベントと生活習慣 : 結婚, 妊娠, 出産, 育児の影響
- 20歳代および30歳代女性のライフイベントと生活習慣--結婚,妊娠,出産,育児の影響
- ブックレット「健康と生活シリーズ」No.2、No.5、No.7の紹介(「健康科学と地域貢献-『ブックレット健康と生活シリーズ』の作成と活用」-)
- 都道府県別たばこ消費本数と主要死因別標準化死亡比との関連
- 青森県および長野県の市町村別たばこ売渡本数と主要死因別標準化死亡比との関連
- 統計学入門書にみられるFisherの直接確率法の両側確率と片側確率をめぐる混乱
- 虚弱高齢者における包括的筋力トレーニングがQOLに及ぼす影響
- 青森県近隣の道県についての市区町村別平均寿命の解析
- 地域住民の自己学習能力育成をねらいとするTYA方式の評価 : 第2報 学習効果の追跡評価(ポスター発表P-11,青森県の保健・医療・福祉における包括ケアの発展をめざして,第3回青森県立保健大学学術研究集会抄録)
- 地域住民の自己学習能力育成をねらいとするTYA方式の評価 : 第1報:教室とクラス会との学習過程の関連(ポスター発表P-10,青森県の保健・医療・福祉における包括ケアの発展をめざして,第3回青森県立保健大学学術研究集会抄録)
- 市区町村別平均寿命の全国順位の変化からみた長野県、沖縄県、青森県の平均寿命の解析(口述発表1,青森県の保健・医療・福祉における包括ケアの発展をめざして,第3回青森県立保健大学学術研究集会抄録)
- 健康教育TYA方式の改良過程とその効果の分析 : 第2報 : 学習効果の評価
- 健康教育TYA方式の改良過程とその効果の分析 : 第1報 : シナリオの構造化と学習過程の分析
- 市区町村別平均寿命の全国順位の変化からみた青森県市町村平均寿命の解析
- 市区町村別平均寿命の全国順位の変化からみた長野県と沖縄県の平均寿命の解析
- 市区町村別平均寿命の全国順位からみた都道府県別平均寿命の解析
- 東北地方農民の食塩摂取量と血圧水準の推移についての縦断的疫学調査
- 秋田県一農村における中学生の血圧とその後の推移について(第4報)中学生時代の血圧と成人後の血圧との比較検討
- 生活諸条件と脳卒中死との関係
- 秋田県一農村における中学生の血圧水準の11年間の推移について(第3報)
- Casual blood pressureと血圧水準との関係について
- 東北地方住民の血圧の季節変動について
- 秋田県一農村における中学生の血圧とその後の推移について(第2報)
- 尿クレアチニン測定法, とくに検体の保存法についての検討
- 秋田県一農村における暖房様式の変化と血圧との関係
- 秋田県一農村における脳卒中死亡者の社会医学的検討
- 東北地方の中年者の血圧と2, 3の生活条件との関係について
- 脳卒中死亡率の地域差と住民の生活諸条件との比較検討 第2編 秋田県と青森県について
- 秋田県一農村における常備調味料の推移について
- 秋田県一農村における常備調味料と収入と血圧との交互関係
- 24時間尿中ナトリウムおよびカリウム排泄量推定式の比較
- 集団検診における血圧測定値の末尾の数字の読み
- 濾紙法によるわが国のミネラルおよび蛋白質摂取状況調査と血圧値との関連
- 国民栄養調査成績に見られる食塩摂取量増加の地域的特徴
- Fisherの直接確率法をめぐる混乱
- 地域集団内における血圧値とナトリウムおよびカリウム排泄量との関連
- わが国における最近の食塩摂取量上昇の地域的特徴
- 1.青森県における労働形態別にみた血圧と生活習慣(第51回東北地方会)
- わが国における最近の食塩摂取量の推移
- 11.血圧測定時における脈拍(一般口演,第48回東北地方会)
- 血圧値認識処理効率化のための血管情報データベースの構築
- 塩化ビニル板に接着した濾紙片からのNa,K,クレアチニンの回収率
- 9.客観的血圧測定装置とその応用について(一般演題,第43回東北地方会集談会)
- 南米ブラジルおよびボリビアに居住する日本人と現地住民の尿中Na,K排せつパタンと血圧値に関する比較民族学的研究
- 秋田県農村女子の分娩回数と血圧との関係
- 秋田県一農村住民の血圧 : 大森町住民の血圧と集団検診不参加理由
- 東北地方一農村における食品選択の年令差
- 自覚症状と血圧水準
- 脳卒中発作発来と外気温との関係についての検討
- 東北地方住民の血圧 第3報 昭和31年度における測定成績
- 東北地方住民の血圧 第2報 昭和30年度における測定成績
- 東北地方住民の血圧 第1報 昭和29年度における測定成績
- 高血壓殊に腦卒中の予防と住生活
- 日本人における血圧の年次推移についての一考察
- 出生コホート分析にみる日本人の死因の動向について
- 高温と死亡 : 弘前地方における異常高気温下の死亡例の解析
- 血圧測定法, とくに聴診法におけるコロトコフ音の基準について
- 血圧測定の実習成績からみた2, 3の問題点について
- 秋田県一農村における夫婦相互間の尿所見と血圧との相関関係について
- 1) 疫学 : シンポジウム「変動する高血圧」 : 第60回日本循環器学会東北地方会
- 濾紙法による尿中食塩排泄量追跡のフィールド調査への応用
- 東北地方住民の血圧の推移について 第3報 個人の血圧の推移
- ろ紙法による24時間尿のNaCl/クレアチニンおよびK/クレアチニンの測定
- 東北地方住民の血圧の推移について 第2報 青森県, 秋田県内3地域人口集団の比較
- 東北地方住民の血圧の推移について 第1報 秋田県西目村住民について
- 5. 客観的表示記録法による血圧測定について : トランスデューサーの位置と血圧値との関係 (第39回東北地方会集談会)
- 血圧水準と脳血管疾患による死亡についての追跡的疫学調査 : 第4報 東北地方住民について
- 血圧水準と脳血管疾患による死亡についての追跡的疫学調査 : 第3報 秋田県西目村住民について
- 血圧水準と脳血管疾患による死亡についての追跡的疫学調査 : 第2報 青森県尾上町金屋住民について
- 血圧水準と脳血管疾患による死亡についての追跡的疫学調査 : 第1報 青森県弘前市狼森住民について
- 東北地方住民の血圧 第4報 昭和32年度における測定成績
- 青森県一農村における老人の血圧の実態
- 脳卒中死亡率の地域差と住民の生活諸条件との比較検討 第1編 秋田県と岡山県について
- 6. 昭和24年日本水素小名浜工場における一酸化炭素中毒調査前後(第45回労働衛生史研究会)
- 疫学事始
- 日循協30年前夜の人々
- 日循協30年前夜の人々
- 東北地方住民の血圧 第5報 昭和33年度における測定成績
- 腦卒中死亡率と氣温との関係について
- 秋田県北鹿地区における脳卒中死亡によるライフ・ローストについて
- 青森県における水銀血圧計による血圧測定値の末尾の数字の読み(第2報)末尾の読みの地域的特徴の解釈
- 青森県における水銀血圧計による血圧測定値の末尾の数字の読み(第1報)保健所管轄区域別にみた特徴
- 濾紙法における尿中塩類、尿素窒素及びクレアチニンの回収試験と保存試験
- 24時間尿中塩類の簡易測定法
- わが国における全国および地域ブロック別ナトリウム、カリウム排泄量の15年間の変化
- 7日間の尿中食塩およびカリウム排泄量測定の簡便法
- 青森県の集団検診における水銀血圧計と電子血圧計による血圧測定値の末尾の数字の比較(第2報)測定時の心理状況の検討
- 青森県の集団検診における水銀血圧計と電子血圧計による血圧測定値の末尾の数字の比較(第1報)地域的特徴の解析
- 初潮発来の年代的推移と季節変動についての一観察
- 国際的視野からみた日本人の血圧
- 東北地方一農村部落民の血圧の長期観察
- Casual blood pressureの変動について
- 日本人の血圧評価の一方法について
- 青森県における食塩およびカリウム摂取状況と血圧値との関連
- 南米ブラジルおよびボリビアに居住する日本人と現地住民の尿中Na,K排せつパタンと血圧値に関する比較民族学的研究