Dinitroxyleneの毒性に関する研究 : とくにDinitrotolueneとの比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Nitrocompouds as the ingredients of explosives have been incriminated for a number of toxic manifestations in factory employees. Besides nitroglycerol and nitroglycol which constitute the main explosive ingredient, cyclic nitrocompounds such as dinitrotoluene (DNT) are commonly in use. The recent technological development has enabled a cheap supply of xylene, and hence the sustitution of dinitroxylene (DNX) for DNT is being seriously considered. This study was undertaken to compare the toxicity of DNT with that of DNX in mice and rabbits. The LD_<50> was determined under acute intoxication conditions and DNX was found to be less poisonous. Continuous administration of small doses to simulate chronic intoxication revealed a number of impairments in vital organs with either of the compounds, including anemia, methemoglobinemia, Heinz body formation and myelosuppresion. Blood chemistry and liver function studies demonstrated marked hepatotoxicity as demonstrated by increased GPT, retarded BSP clearance and decreased acetylating capacity of the excised and perfused liver. Acute intoxication gave rise to increases in NPN and urea N. Histological study showed myelosuppressive changes ranging from hypoplasia to aplasia, hemosiderosis, fatty metamorphosis of the liver, dilated sinusoids, and obliterating changes of lung arteries. Less marked were the changes of the heart muscle and too little morphological evidence was seen in the kidney to account for the increase of NPN. It was concluded that both DNT and DNX are highly poisonous if administered in large amounts to mice and rabbits, the latter being less toxic as far as the lethal dose is concerned. No demonstrable difference was noticed between the two in chronic intoxication when studied histologically, nor was there any difference elicited by blood chemistry and liver function study.
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1963-05-20
著者
-
奥田 邦雄
久留米大学医学部第二内科
-
西村 みつえ
山口県立医科大学第1内科
-
三嶋 登志男
山口県立医科大学第1内科
-
児嶋 弘司
山口県立医科大学第1内科
-
竹中 俊助
山口県立医科大学第1内科
-
篠山 勝海
山口県立医科大学第1内科
-
林 昭雄
山口県立医科大学第1内科
-
粟屋 博信
山口県立医科大学第1内科
-
篠山 勝海
山口医科大学第1内科
関連論文
- Methylcobalaminの代謝とくに生体内における安定性に関する研究
- 経口投与Methlcobalaminの腸管内態度とその吸収
- Methylcobalaminの吸収 : Cyanocobalaminとの比較検討
- 2.大腸に直接注入したビタミンB_の吸収(第143回会議研究発表要旨)
- Dinitroxyleneの毒性に関する研究 : とくにDinitrotolueneとの比較
- 6.CAT類の臨床(VI.人体における実験ならびに臨床応用)(S-Carbalkoxythiamineにかんする小委員会報告)
- 70.ビタミンB_の腸管吸収に及ぼすEDTAの影響(第14回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- 2.^S標識Dicarbethoxythiamineの吸収(第18回大会研究発表要旨)
- 第6回 日本肝臓学会総会 シンポジウム(II)
- 某中学校職員に発生した流行性肝炎について
- _Co標識Hydroxocobalaminの吸収にかんする研究 : (II)内因子との関係ならびにヒトにおける吸収
- 壁側胸膜に小孔を認めた肝性胸水の1例
- 左右異なる機序により発生した両側性肝性胸水の1例
- いわゆる肝臓ヘルニア : 16症例についての観察
- 肝硬変腹水による右横隔膜の弛緩
- 特発性肝性胸水 : 肝硬変に合併する胸水の症例と成因に関する考察第2報
- 91.ビタミンB_の吸収におよぼす放射線障害の影響(第18回大会研究発表要旨)
- ^Co標識Hydroxocobalaminの吸収にかんする研究 : (I)Cyanocobalaminとの比較実験の基礎的検討
- O, S-Dicarbethoxythiamineの肝による取込み : ネズミ肝灌流による実験
- ヒトの腸管を用いるビタミンB_の吸収にかんする研究 : (II)キレート剤の影響と金属イオンの関係
- ヒトの腸管を用いるビタミンB_の吸収にかんする研究 : (I)経漿膜的に注入したビタミンB_の吸収と内因子活性の腸管内分布
- ヒトの腸管を用いるビタミンB12の吸収にかんする研究-1・2-
- 63.Hydroxocobalaminの代謝にかんする研究(第16回大会研究発表要旨)
- 福岡県朝倉郡杷木町における流行性肝炎の疫学調査 第1報
- トロトラストの後貼症例と肝臓のX線像 肝臓を中心としたトロトラストの代謝について
- 野兎より感染したと思われるPasteurella症の1例
- タイトル無し