23483 斜め方向に主軸を有する高層建物の地震応答解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2002-08-02
著者
-
小鹿 紀英
鹿島建設(株)小堀研究室
-
小鹿 紀英
鹿島建設小堀研究室
-
近藤 明洋
鹿島建設(株)
-
近藤 明洋
鹿島建設(株)小堀研究室
-
吉松 敏行
鹿島建設(株)建築設計エンジニアリング本部
-
小鹿 紀英
(株)小堀鐸二研究所
-
吉松 敏行
鹿島建設(株) 建築設計エンジニアリング本部
関連論文
- 2528 AMDシステムの設計フロー
- 2428 アクティブ・マス・ドライバー(AMD)システムの実用化研究 : (その4) 地震観測とシミュレーション解析
- 2427 アクティブ・マス・ドライバー(AMD)システムの実用化研究 : (その3) 強制振動実験
- 2335 弓形平面を持つ超高層ホテルの耐震設計
- 2515 屋上通信鉄塔の制震技術の研究
- 21199 大振幅繰返し変形を受ける積層ゴム支承の熱・力学的連成挙動に関する研究 : その9 熱伝導解析による実験結果のシミュレーション(積層ゴム(3),構造II)
- 21201 大振幅繰返し変形を受ける積層ゴム支承の熱・力学的連成挙動に関する研究 : その11 LRBの温度上昇を考慮した地震応答解析(積層ゴム(3),構造II)
- 21200 大振幅繰返し変形を受ける積層ゴム支承の熱・力学的連成挙動に関する研究 : その10 鉛入り積層ゴムにおける鉛温度〜降伏応力関係の提案(積層ゴム(3),構造II)
- 21439 大振幅繰返し変形を受ける積層ゴム支承の熱・力学的連成挙動に関する研究 : その6 加振実験相互比較による分析と積層ゴム健全性(積層ゴム(1),構造II)
- 21435 大振幅繰返し変形を受ける積層ゴム支承の熱・力学的連成挙動に関する研究 : その2 鉛プラグ入り積層ゴム動的加力実験(積層ゴム(1),構造II)
- 21434 大振幅繰返し変形を受ける積層ゴム支承の熱・力学的連成挙動に関する研究 : その1 実験計画と予備地震応答解析(積層ゴム(1),構造II)
- 20086 隅切りを有する超高層RC集合住宅の耐風設計 : その1 設計用風荷重評価(高層建物の耐風設計,構造I)
- 21336 パドル免震機構のマスダンパー型制震装置への適用研究(マスダンパー,構造II)
- 23483 斜め方向に主軸を有する高層建物の地震応答解析
- 3078 400N/mm^2級鋼箱型断面短柱の高温圧縮実験
- 3076 火災加熱を受ける鋼構造骨組の崩壊温度 : その3 柱の局部座屈による崩壊温度の低下
- 3075 火災加熱を受ける鋼構造骨組の崩壊温度 : その2 クリープの影響
- 3074 火災加熱を受ける鋼構造骨組の崩壊温度 : その1 基本崩壊温度
- 21570 高性能鋼柱部部材の耐力
- 映像認識による地震損傷検知システムの開発(構造)
- 21381 翼状鋼板を用いた免震用積層ゴム引張対策据付法の開発 : (その1)据付法の概要と平板タイプ+積層ゴム実験(免震積層ゴム(2),構造II)
- 21448 弾塑性ダンパを用いた既存RC建物の制震補強構法に関する研究 : (その1)既存建物制震構法と実験研究計画
- 20131 爆破解析による爆発荷重および構造物の損傷評価(崩壊・破壊・爆破解析,構造I)
- 21469 タワークレーンの常時微動測定(実測に基づくシステム同定(1),構造II)
- 多層建築物の等価1自由度系縮約法と地震応答予測精度
- 21570 工学的基盤の加速度応答スペクトルを用いた建築物の耐震性能評価 (その8) : 等価1自由度系への縮約(高層建物に対する検討結果)
- 21569 工学的基盤の加速度応答スペクトルを用いた建築物の耐震性能評価(その7) : 等価1自由度系への縮約(中低層建物の剛性・耐力分布の影響)
- 21568 工学的基盤の加速度応答スペクトルを用いた建築物の耐震性能評価 (その6) : 等価1自由度系への縮約 (縮約方法と解析手順)
- 20074 新しい形態を有する超々高層建築物の風外力に関する研究 : (その1)種々建物形態の風力特性比較(塔状構造物の風外力・応答(1),構造I)
- 鉄筋コンクリート高層建物への衝撃荷重に対する応答特性 : その2 中規模の航空機衝突による応答特性,桑原高久,河西良幸,王国璽(評論)
- 21374 重要施設の機能維持評価を目的とした天井・設備機器の振動台実験と解析 : その1 振動台実験の概要と位置付け(震害評価(3),構造II)
- 21376 重要施設の機能維持評価を目的とした天井、設備機器の振動台実験と解析 : その3 天井材の地震時挙動のシミュレーション解析(震害評価(3),構造II)
- 21377 重要施設の機能維持評価を目的とした天井・設備機器の振動台実験と解析 : その4 設備配管を対象とした振動台実験とシミュレーション解析(震害評価(3),構造II)
- 21375 重要施設の機能維持評価を目的とした天井、設備機器の振動台実験と解析 : その2 天井の振動台実験(震害評価(3),構造II)
- 21378 重要施設の機能維持評価を目的とした天井・設備機器の振動台実験と解析 : その5 シミュレーション解析手法の実建物への適用(震害評価(3),構造II)
- 2389 〓型基礎の静的地盤ばね特性
- 21540 高震度地域における免震原子炉建屋の応答変動に関する検討 : その2 免震装置温度上昇の影響(免震(2),構造II)
- 20023 非剛床建物の設計上の取り扱いに関する検討 : (その2)非剛床建物の床剛性に関する検討(地震荷重・耐震設計,構造I)
- 20022 非剛床建物の設計上の取り扱いに関する検討 : (その1)必要保有水平耐力割増に関する検討(地震荷重・耐震設計,構造I)
- 21417 大振幅繰返し変形を受ける積層ゴム支承の熱・力学的連成挙動に関する研究 : その13 エネルギーの釣合に基づく応答予測式の導出(積層ゴム(2),構造II)
- 21416 大振幅繰返し変形を受ける積層ゴム支承の熱・力学的連成挙動に関する研究 : その12 LRBの温度上昇を考慮した免震建物の地震応答性状(積層ゴム(2),構造II)
- 20133 爆破解析による爆発荷重および構造物の損傷評価 : その3 オクラホマシティ連邦政府ビルの爆破シミュレーション解析(崩壊・破壊・爆破解析,構造I)
- 20132 爆破解析による爆発荷重および構造物の損傷評価 : その2(崩壊・破壊・爆破解析,構造I)
- 22316 日本の鉄骨造超高層建物の航空機衝突時の全体応答と局部損傷の評価 : その4 衝突位置の影響とブレース補強の効果(地球環境問題(2)・その他,構造III)
- 鉄骨造超高層建物の航空機衝突に対する損傷評価(構造)
- 21489 日本の鉄骨造超高層建物の航空機衝突時の全体応答と局部損傷の評価 : その3 航空機衝突後の応力変形状態評価(応答特性とその評価(3),構造II)
- 21487 日本の鉄骨造超高層建物の航空機衝突時の全体応答と局部損傷の評価 : その1 航空機衝突時の局部損傷評価(応答特性とその評価(3),構造II)
- 21488 日本の鉄骨造超高層建物の航空機衝突時の全体応答と局部損傷の評価 : その2 航空機衝突時の全体応答評価(応答特性とその評価(3),構造II)
- ニューヨーク世界貿易センタービルの航空機衝突時の全体応答と局部損傷の評価
- 21217 ニューヨーク世界貿易センタービルの航空機衝突時の全体応答と局部損傷の評価 : その3 航空機衝突後の応力状態評価(応答特性とその評価(5),構造II)
- 21216 ニューヨーク世界貿易センタービルの航空機衝突時の全体応答と局部損傷の評価 : その2 航空機衝突時の局部損傷評価(応答特性とその評価(5),構造II)
- 21215 ニューヨーク世界貿易センタービルの航空機衝突時の全体応答と局部損傷の評価 : その1 航空機衝突時の全体応答評価(応答特性とその評価(5),構造II)
- 22506 繰返し変位振幅を受ける梁端溶接部の塑性変形能力評価法の比較検討(柱梁接合部(1),構造III)
- 21402 多剛床建物の設計せん断力分布推定法 : (その2)モデル建物を用いた適用例(ロッキング・設計せん断力,構造II)
- 21401 多剛床建物の設計せん断力分布推定法 : (その1)入力地震動特性を考慮した相関係数(ロッキング・設計せん断力,構造II)
- 21128 建物被災度評価システムの実建物群への適用(被害予測(2),構造II)
- 23274 多数回繰返し地震荷重をうける鉄筋コンクリート柱部材の構造特性 : その2 実験結果の検討(柱(10),構造IV)
- 高次モードを考慮した等価線形化法による単層偏心建物の地震応答評価
- 21154 低層RC造建物の強度-被災度関係から推定される耐力余裕度について(地震被害予測(3),構造II)
- 23319 低層鉄筋コンクリート造建物の被災度評価検討(震害, 構造IV)
- 21131 地盤-構造物の相互作用と建物の耐力低下を考慮した等価線形化法(応答特性とその評価 (10), 構造II)
- 21108 建物被災度評価手法に関する検討(応答特性とその評価 (6), 構造II)
- 21100 脆性部材の耐力低下を考慮した非線形マルチモード解析(応答特性とその評価 (5), 構造II)
- 脆性部材を含むせん断型モデルの等価線形化法による地震応答評価
- 23364 耐震壁のせん断復元力特性の設定法
- 20453 新しい形態を有する超々高層建築物の振動性状に関する研究(空間構造の数値解析,構造I)
- 構造物の応答制御技術(波動としてとらえる地震)
- 21472 建物搭載型鉄塔の耐震性能に関する研究 : その3 一段絞り型トラス鉄塔に関する検討(応答特性とその評価(2),構造II)
- 21213 建物搭載型鉄塔の耐震性能に関する研究 : その2 耐震補強構法の提案ならびに効果の検証(応答特性とその評価(5),構造II)
- 21212 建物搭載型鉄塔の耐震性能に関する研究 : その1 地震応答解析による耐震性能の把握(応答特性とその評価(5),構造II)
- 21369 アクティブ制震床の開発 : (その3) 転倒模型による制御効果の確認
- 21368 アクティブ制震床の開発 : (その2)ハイブリッド制御
- 21478 アクティブ制震床の開発 : (その1)装置概要と振動台実験
- 21347 建物応答波を用いた転倒実験
- 20072 新しい形態を有する超々高層建築物の風外力に関する研究 : (その3)螺旋形状建築物の風応答特性(風圧・風力(2),構造I)
- 21486 建物の棟間衝突応答性状に関する一考察(応答特性とその評価(3),構造II)
- 22384 繰返し変位振幅を受ける梁端溶接部の塑性変形能力評価法の比較検討 : その2 部分骨組実験(柱梁接合部(7),構造III)
- 23352 クリープおよび乾燥収縮を考慮した高層RC骨組の解析法(設計・解析法(1),構造IV)
- 21450 弾塑性ダンパを用いた既存RC建物の制震補強構法に関する研究 : (その3)実験結果の検討
- 弾遡性ダンパを用いた既存RC建物の制震補強構法に関する実験研究(2)既存部との接合法を簡略化した構法と両側開口を有する間柱構法の構造性能
- 21453 既存RC建物への制震補強構法の適用 : (その2)振動解析と補強効果
- 21159 高次モードを考慮した等価線形化法に関する研究 : その1 時刻歴応答の分析(応答特性とその評価(3),構造II)
- 21160 高次モードを考慮した等価線形化法に関する研究 : その2 非線形マルチモード解析(応答特性とその評価(3),構造II)
- 高次モードを考慮した等価線形化法によるせん断型モデルの応答評価
- 21508 耐力劣化を考慮した等価線形解析法に関する研究 : その2 3質点系モデルによる考察(応答特性とその評価(5),構造II)
- 21507 耐力劣化を考慮した等価線形解析法に関する研究 : その1 並列1自由度系による考察(応答特性とその評価(5),構造II)
- 21002 柱型のある鉄筋コンクリート造耐震壁の終局強度モデル
- 2936 鉄筋コンクリート壁の耐震機構に関する研究 : その2 検討例
- 2935 鉄筋コンクリート壁の耐震機構に関する研究 : その1 検討方法
- 2798 水平力を受ける耐震壁内部のひずみ分布解析
- 2797 Collins理論を用いたRCボックス壁の解析
- 23404 静的耐震診断と動的耐震診断の関係についての考察(耐震補強(4),構造IV)
- 2527 アクティブ・マス・ドライバー(AMD)システムの実用化研究 : (その5)強風観測記録と制御効果
- 20070 非剛床建物の設計上の取り扱いに関する検討 : (その5)多層非剛床建物の床剛性に関する検討(地震荷重・耐震設計(2),構造I)
- 23367 長周期地震動に対する超高層鉄筋コンクリート造建物の多数回繰返し挙動(設計・性能評価(6),構造IV)
- 21308 高層免震建築物の風応答時刻歴解析による検討 : その4 3方向風力時刻歴応答解析結果とその分析(免震風解析,構造II)
- 21307 高層免震建築物の風応答時刻歴解析による検討 : その3 風向変化を伴う3方向風力時刻歴波形の作成(免震風解析,構造II)
- 20069 非剛床建物の設計上の取り扱いに関する検討 : (その4)必要保有水平耐力割増に関する動的検討(地震荷重・耐震設計(2),構造I)
- 2069 鉄筋コンクリート壁の耐震機構に関する研究(耐震壁)
- 3164 多数回繰返し地震荷重を受けるRC梁部材の構造特性(耐震一般)