21021 アンケート調査による鳥取県西部地震の被害分析
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
22526 高軸力下で繰り返し載荷を受けるT字形架構の崩壊挙動に関する実験的研究(柱梁接合部(6),構造III)
-
セッション2「ここまでわかった地震と被害」 : 日野町下榎の木造住宅被害と地震動(あれから2年,住まいと暮らしは : 鳥取県西部地震日野町震災シンポジウム2)
-
日野町下榎地区の木造家屋被害と地盤の地震動増幅特性 (総特集 西日本の地震活動) -- (3章 2000年鳥取県西部地震)
-
21079 日野町下榎地区における木造建物の動特性と被害分布 : 2000年鳥取県西部地震調査報告(その2)(鳥取県西部地震,構造II)
-
21078 日野町下榎地区のサイト増幅特性 : 2000年鳥取県西部地震調査報告(その1)(鳥取県西部地震,構造II)
-
288 震源近傍における余震観測と微動計測による震動特性評価 : 平成12年鳥取県西部地震調査報告(その2)(建築構造)
-
滋賀県における強震動観測網について(1) -観測システムの概要とサイト特性の予察的解析-
-
21195 京都駅ビル構造物の地震観測 : その2 地震時挙動のシミュレーション解析
-
21194 京都駅ビル構造物の地震観測 : その1 建物ならびに地震観測の概要
-
21040 地震時の室内空間における家具の振動静状に関する研究
-
2053 3次元地震動の作用する家具の振動性状に関する研究(構造)
-
21087 2001年芸予地震による呉市本通及び河内町の木造建物被害(震度・地震動分布,構造II)
-
22217 現地試験による伝統的木造民家の構造特性に関する研究 滋賀県甲賀町の茅葺き民家 : その3 接合部の性能(伝統民家・寺社(1),構造III)
-
22216 現地試験による伝統的木造民家の構造特性に関する研究 滋賀県甲賀町の茅葺き民家(その2) : 柱と梁による水平力の分担(伝統民家・寺社(1),構造III)
-
20147 一定軸圧縮荷重と繰り返しねじれ変形を受ける薄肉円筒部材における歪の非一様化現象の履歴挙動解析(極限解析・崩壊挙動解析,構造I)
-
21021 アンケート調査による鳥取県西部地震の被害分析
-
22155 山陰地方の木造在来構法の特徴と他地域との比較(調査・基礎,構造III)
-
セッション3「住まいの暮らしをとり戻そう」 : 日野町と一宮町の復興過程の分析と滋賀県の防災対策(あれから2年,住まいと暮らしは : 鳥取県西部地震日野町震災シンポジウム2)
-
19.セッション4 : 「安心できる町づくり」(特集記事2000年鳥取県西部地震 : 被災地日野町でのシンポジウムから)
-
13.木造建物被害の特徴 : 下榎地区, 黒坂地区でなぜ被害が大きかったか(特集記事2000年鳥取県西部地震 : 被災地日野町でのシンポジウムから)
-
20323 「平成12年鳥取県西部地震」での一工業団地内液状化跡地の初動調査(液状化,構造I)
-
289 境港市竹内工業団地の液状化調査 : 平成12年鳥取県西部地震調査報告(その3)(建築構造)
-
287 日野町下榎地区木造住宅の動特性と被害率 : 平成12年鳥取県西部地震調査報告(その1)(建築構造)
-
21046 観測データに基づく彦根市の地震被害予測
-
2070 滋賀県における表層地盤特性と彦根市の地震被害予測(構造)
-
-微動H/Vスペクトル比と地盤構造との対応-
-
彦根市周辺における微動観測(1) -アレーを用いた地下構造探査-
-
2074 滋賀県地震観測システムの概要と最近の地震による応答(構造)
-
彦根市における微動を用いた地下構造探査(2)
-
1995年兵庫県南部地震におけるRC造建物の被害と最大地動速度の樹形モデルによる相関評価
-
22486 3次元地震動の作用する多層立体鋼骨組の動的崩壊過程 : その2 実験結果と解析結果の比較
-
22485 3次元地震動の作用する多層立体鋼骨組の動的崩壊過程 : その1 実験の概要と実験結果
-
2052 3次元地震動の作用する多層立体鋼骨組の振動台実験(構造)
-
2044 京都市域の地震応答観測ネットワークと観測結果の考察(構造)
-
21063 地震発生時刻が異なる場合の死者数推定 : 兵庫県南部地震を例として
-
7034 個別調査データに基づく兵庫県南部地震における人的被害発生要因の分析(都市計画)
-
2001 阪神大震災を事例とする地震発生時刻別の死者数推定(構造)
-
22099 釧路沖地震による釧路地方気象台構内木造建物被害の検討
-
21012 中低層鉄筋コンクリート造建物の耐力と兵庫県南部地震による被害
-
2036 中低層鉄筋コンクリート造建物の耐力と兵庫県南部地震による被害(構造)
-
2009 1995年兵庫県南部地震による芦屋・宝塚における建物の被害分布特性(構造)
-
1995年兵庫県南部地震による宝塚・芦屋における建物被害の分布特性
-
阪神・淡路大震災-防災研究への取り組み-地震動の強さと建物の耐震力
-
木造住宅の震災被害シミュレ-ションと耐震性の向上に関する研究--兵庫県南部地震被災地の詳細調査を通して
-
21242 2方向地震力を受けるRC構造物の弾塑性地震応答解析
-
2055 実大在来構法木造建物についての加力位置・箇所数の違いによる水平加力時の変位・応力分布の比較(構造)
-
2001 伝統軸組構法による木造民家の構造調査(構造)
-
2003 在来構法木造建物の水平加力時の3次元的協力作用による変位・応力分布の建設段階毎の変化(構造)
-
22046 木造建築物の柱・梁仕口部の面外水平耐力に関する研究
-
2092 木造免震棟の試作と基本動特性
-
22105 在来構法藁葺き木造住宅の微動測定による動特性評価
-
22068 在来工法藁葺き木造住宅の静的水平加力実験から求めた水平耐力と壁・柱の分担率
-
2023 在来構法藁葺き木造住宅の水平強度と動的特性(構造)
-
20196 繰り返しねじれ変形を受ける薄肉円筒部材における歪の非一様化現象の履歴挙動特性(非線形解析,構造I)
-
20193 繰り返しねじれ変形を受ける薄肉円筒部材の歪の非一様化現象の履歴挙動解析(くり返し・解析モデル,構造I)
-
20177 交番塑性領域における3次元連続体に対する対称限界理論(臨界現象・接触問題,構造I)
-
20140 対称限界理論による繰り返しねじれ変形を受ける薄肉円筒部材の歪の非一様化現象の解析
-
20148 歪硬化を考慮した3次元連続体に対する対象限界理論
-
20182 交番塑性変形を受ける連続体の定常状態経路解析法 : その2 降伏曲面の多面体近似による解法
-
交番塑性変形を受ける連続体の定常状態経路解析法 : その2 降伏曲面の多面体近似による解法(建築構造A)
-
完全弾塑性連続体に対する対称限界理論 : 第1報:シェイクダウン領域についての解析理論
-
2134 交番塑性変形を受ける連続体の定常状態経路解析法 : 完全弾塑性体の解析
-
2568 組合せ応力を受ける完全弾塑性体の対称限界解析 : シェイクダウン領域における解析
-
繰り返し両振り載荷を受けるシャイベ構造物の臨界点解析 : 構造 : 中国支部
-
繰り返し両振り載荷を受けるシャイベ構造物の臨界点解析(構造A)
-
21287 応答曲面法による不確定構造物の耐震信頼度解析
-
22215 現地試験による伝統的木造民家の構造特性に関する研究 滋賀県甲賀町の茅葺き民家(その1) : 調査の概要と柱の復元力特性(伝統民家・寺社(1),構造III)
-
微動探査法による彦根市の地下構造探査
-
13004 建築技術者の能力開発に関する研究 : 建築産業から見た地域類型
-
7037 宝塚市の都市災害からみた地域類型
-
21337 常時微動計測による彦根市内の地盤特性に関する研究 : その2(微動(2),構造II)
-
21137 常時微動計測による彦根市内の地盤特性に関する研究(地盤震動(3),構造II)
-
7026 彦根市の狭隘道路に関する考察(都市計画)
-
2035 常時微動計測による彦根市内の地盤特性に関する研究(構造)
-
2050 木造免震建物の風応力(構造)
-
23142 滋賀県内におけるRC造学校建築物の耐震性能に関する考察
-
2065 板壁を用いた木造住宅耐震補強工法についての既存建物での現地水平加力試験による補強効果の検証(構造)
-
2008 滋賀県内の学校校舎の耐震診断結果に対する若干の考察(構造)
-
2017 球面すべり支承を用いた戸建て木造免震建物の実大水平加力試験(構造)
-
21047 仮設住宅における居住者の住み替えに関する問題点
-
2028 不確定構造物の耐震信頼度解析(構造)
-
木造住宅土塗壁の実大耐震性能実験
-
耐震構造から総合防災へ
-
22044 筋かい付き木造軸組の耐力と変形性能の評価試験
-
2076 筋かい付き木造軸組の耐力と変形性能の評価(構造)
-
21027 阪神淡路大震災における芦屋・宝塚の建物被害分布
-
木造建物の実大実験に基づく中小地震応答解析と観測記録との比較
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク