X線バックグランド法による非晶質シリカとFe_2O_3の定量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The background intensity of X-ray diffraction is affected by both of amorphous materials and co-existence elements. When the samples contain heavy elements, generally a background intensity decrease because of absorption effect, however it sometimes increase with fluorescent X-ray, for instance. Fe-K_<α,β> generate when a Fe contained sample is radiated by Cu-K_α. In order to investigate the effect of amorphous silica and Fe_2O_3 on the background intensity, two kinds of samples were prepared, one was mixture of α-quartz, α-cristobalite and Fe-Si-gel (contain Fe_2O_3), another samples were natural quartzites. The investigation of these samples showed that the intensity of Fe-K_<α,β> increase according to diffraction angle 2θ, whereas the main peak of diffraction ring of amorphous silica is obserbed about 2θ=23°. Thus amorphous silica and Fe_2O_3 show different effects on a distribution of back-ground intensity, so it is possible to determine these contents from two background intensities of which 2θ are different. The high・ angle background in this paper is the value of 2θ=39.8° and the low angle is 22.8°. As the content of α-cristobalite has influence on the latter value, which is corrected with that content calculated by X-ray diffraction method. The results of above investigations are as follows. 1) The background intensities of 2θ=39.8° and 22.8° are both affected by the contents of Fe_2O_3 and amorphous silica, but the former mainly propotional to Fe_2O_3% and the latter to amorphous silica % respectively. 2) The relation between Fe_2O_3%, amorphous silica % and two background intensities can be expressed with the equation (1). [numerical formula]
- 日本粘土学会の論文
- 1975-02-25
著者
-
鳥居 一雄
東北工業技術研究所
-
阿部 利彦
工業技術院東北工業技術研究所
-
阿部 利彦
工業技術院東北工業技術試験所機械金属部
-
鳥居 一雄
工業技術院東北工業技術研究所
-
鳥居 一雄
工業技術院東北工業技術試験所機械金属部
関連論文
- Ti-Al合金によるダイヤモンドの加工
- B9 コンパルト含有スメクタイト触媒によるチオフェンの水素化脱硫反応 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- MA-パルス通電焼結法によるin-situ TiC/Fe-28at%AI複合材料の作製
- メカニカルアロイング
- パルス通電加圧-燃焼合成法によるMo-Si系金属間化合物の作製
- パルス通電加圧-燃焼合成法によるTiAl金属間化合物の作製
- B25 コバルト含有スメクタイト多孔体の細孔構造制御 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 合成スメクタイトの細孔径制御
- 超音波顕微鏡による高分子材料の評価
- スメクタイト分散液の流動特性
- 高勾配磁気分離法による岩手粘土の脱鉄について
- TiAlをベースとしたホイールによるダイヤモンドの鏡面研磨技術
- 振動ボールミルによるメカニカルアロイングに及ぼすボール充てん率の影響-2次元モデルシミュレーションによる推定-
- 超塑性押し出し加工によるチタンアルミニウム製自動車エンジンバルブの成形
- 回転ボールミル内のボールの運動の3次元モデルシミュレーション
- 窒素ショックMAとパルス通電加圧焼結により合成したTiAl-TiB_2複合材料の特性に及ぼす窒素の影響
- MA-プラズマ法により作製したMoSi_2化合物およびMoSi_2/Nb複合焼結体の組織と性質
- メカニカルアロイング-放電プラズマ焼結法によるTiAl-TiB2複合材料の合成
- λ-MnO_2担持多孔性セラミックス複合体の開発
- 超音波映像による傾斜機能材料の非破壊評価
- Ni-PSZ傾斜機能材料の作製とその内部欠陥観察
- 超音波映像による材料評価
- 新規3・八面体型Ni-スメクタイトからのメゾポア多孔体の合成
- 8. 氷核形成促進物質を用いた氷蓄熱槽(平成7年度第41回低温生物工学会研究報告)
- メカニカルアロイング -放電プラズマ焼結法によるTiAl-TiB_2複合材料の合成
- 化学処理によるモルデンフッ石系凝灰岩の物理化学的特性の変化 (第2報) : イオン交換処理による影響
- 化学処理によるモルデンフッ石系凝灰岩の物理化学的特性の変化(第1報) : 水酸化ナトリウム溶液処理による影響
- イオン交換した斜プチロルフッ石のガス吸着特性 (第2報) : ガスクロマト特性におよぼす斜プチロルフッ石のイオン交換の影響
- イオン交換した斜プチロルフッ石のガス吸着特性 (第1報)
- 超音波映像による青銅鋳物の組織観察
- 衝撃圧接における接合面形成過程について
- 射出成形ガラス繊維強化プラスチックスの超音波映像による反り解析
- 超音波映像法による超硬合金ろう接面の観察
- マイクロ電子部品の超音波内部映像(資料)
- 超音波映像法による鋳鉄の内部欠陥検査
- 人工欠陥を有するセラミックスの超音波映像検査
- 超音波映像装置を用いたセラミックスの欠陥検査における適正探触子位置について
- 片状黒鉛鋳鉄の超塑性変形
- 超音波法による鋳鉄の厚さ測定及び黒鉛による応力集中係数の評価
- 有効断面積率モデルによる鋳鉄の音速,引張強さ,振動減衰能の評価
- 鋳鉄の密度と音速に及ぼす空げきの影響
- 鋳鉄のX線回折における組成の影響
- 理論X線強度によるNiおよびCuめっき厚さの測定
- 黒鉱のオンストリ-ム蛍光X線分析-1-重回帰式による検量線の作成
- Li^+に高選択吸着性を有する新しいTi系無機化合物
- 水熱条件下での2八面体型スメクタイトによるリチウム吸着
- ミリング雰囲気への窒素導入によるTiAl金属間化合物粉末合成の促進
- パルス通電加圧焼結法による高融点金属の接合
- スメクタイト様メソポ-ラスマテリアルの合成と特性
- 素材としてのスメクタイトの魅力と課題 : 合成からのアプローチ
- S1 素材としてのスメクタイトの魅力と課題 : 合成からのアプローチ
- 合成スメクタイトの新展開
- 水熱合成ヘクトライト無機層間化合物の熱分析
- 3-八面体型スメクタイトの工業的合成法の検討(粘土の合成)
- Zeolite '76 (An International Conference on the Occurrence, Properties, and Utilization of Natural Zeolites) に参加して
- 黒鉱のオンストリ-ム蛍光X線分析-2-理論式に基づく検量線の作成について
- S-1 X線回折法による珪石中の非晶質物質定量の試み(低結晶質鉱物の研究手段の最近の進歩とその成果)
- X線バックグランド法による非晶質シリカとFe_2O_3の定量