Mn-Al系層状複水酸化物の合成とその熱分解挙動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Layered double hydroxides (LDHs), [M^<2+>_<1-x>M^<3+>_x(OH)_2][A^<n->_<x/n>・yH_2O], is well known as anionic clay by its anion-exchange property. In this paper, a noble LDH, the Mn-Al LDH, was synthesized by the coprecipitation in which Mn(NO_3)_2-Al(NO_3)_3 mixed solution was added into each guest anion (Cl_-, CO_3^<2->, NO_3^- or SO_4^<2->) solution under a nitrogen atmosphere at 40℃. The intercaiation of anionic surfactants (sodium dodecylbenzenesulfonate: DBS and sodium laurate: LA) into the Mn-Al LDH was also carried out by the ion-exchange in which Cl/Mn-Al LDH was added into DBS or LA solution under a nitrogen atmosphere at 25℃. Moreover, the thermal decomposition of the resulting various Mn-Al LDHS has been examined. The solid products by the coprecipitation were found to have a LDH structure and only Cl/Mn-Al LDH (d_<003>=0.78 nm) and NO_3/Mn-Al LDH (d_<003>=0.89nm) were obtained as a single phase. In addition, the crystallinity of Cl/Mn-Al LDH was remarkably decreased with an increase in drying temperature because Mn^<2+> ion in the hydroxide host layer was oxidized by air during drying. On the other hand, DBS/Mn-Al LDH and LA/Mn-Al LDH were obtained by the ion-exchange. The basal spacing, d_<003>, was expanded to 2.86 nm for DBS/Mn-Al LDH and 4.01 nm for LA/Mn-Al LDH, respectively. DBS and LA ions in the gallery space of the LDH were thought to be arranged obliquely or vertically for the hydroxide host layer as bilayer. During the thermal decomposition, Mn ion in the host layer was found to play as catalytic ro1e. In particular, the intercalated surfactants were decomposed at lower temperature (200℃) than that of surfactants only. The oxidation number of Mn ion in the host layer was also remarkably changed in +2.00〜+3.00 range after the thermal treatment and was increased with an increase in temperature of the thermal treatment under air flow, whereas was decreased under nitrogen flow. Thus, the oxidation number of Mn ion in the host layer was effected by the thermostability of the intercalated guest anion and the atmosphere. In conclusion, we succeeded the synthesis of various kinds of Mn-Al LDH and found the catalytic action of Mn ion in the host layer in the thermal decomposition of guest anions.
- 日本粘土学会の論文
- 2000-06-01
著者
-
梅津 芳生
岩手大学工学部応用分子化学科
-
成田 榮一
岩手大学工学部応用分子化学科
-
會澤 純雄
岩手大学工学部
-
成田 榮一
岩手大学工学部
-
梅津 芳生
岩手大学工学部応用化学科
-
内山 博昭
岩手大学工学部応用化学科
関連論文
- B16 抗がん剤/層状複水酸化物ナノ複合体の合成とその細胞毒性(口頭発表,一般講演)
- B28 層状複水酸化物を用いたドラッグ・デリバリー・システム(層状複水酸化物の様々な機能性について,提案型セッション)
- B21 水晶発振子マイクロバランス(QCM)を用いた無機層状化合物層間への分子のインターカレーション挙動の速度論的解析(口頭発表,一般講演)
- 硫化水素型温泉水処理による木材の微細構造変化
- 木材の硫化水素型高温温泉水による改質
- 地熱水中のシリカ濃度におよぼす天然鉱物添加の影響
- 地熱発電所におけるスケール付着防止について
- B18 二酸化チタン/層状複水酸化物ナノ複合体を基材とする薄膜の作製(口頭発表,一般講演)
- 層状複水酸化物をホストとする機能性ナノ複合体の合成と応用
- B05 カーボンナノスフェアを鋳型とする抗がん剤/層状複水酸化物の合成(口頭発表,一般講演)
- バイオ粘土 : 生体関連物質と層状複水酸化物との相互作用
- P18 天然ケイ酸塩への水溶液からの含窒素有機化合物の吸着(ポスター発表,一般講演)
- B15 フルオレセイン/層状複水酸化物の合成と細胞内への輸送(口頭発表,一般講演)
- B4 高分子材料へのアクリル酸型層状複水酸化物の配合と生成複合体の特性(口頭発表,一般講演)
- トリアジンチオール末端オリゴ (2-ブチル-2-オキサゾリン) による銅表面の改質
- P22 アミノ酸/層状金属水酸化物複合体の合成とその形状
- 層状複水酸化物およびセメントによるAsの固定化
- 乾式消化法消石灰の特性に及ぼす石灰石焼成における有機ハロゲン化物雰囲気の影響
- 乾式消化法消石灰の物性におよぼす石灰石結晶粒径の影響
- クリストバル岩による水溶液からの界面活性剤の吸着
- B16 ジカルボン酸架橋型層状水酸化亜鉛の合成とその染料吸着特性
- S01 層状複水酸化物のドラッグデリバリー材料としての応用(層状複水酸化物の応用-陰イオン交換特性の利用-,シンポジウム)
- P12 層状複水酸化物へのカリックスアレーン化合物のインターカレーション
- P21 各種層状複水酸化物へのアスコルビン酸イオンのインターカレーション
- B6 カリックスアレーンスルホン酸/層状複水酸化物複合体の吸着特性
- 木材の鉄イオン含有酸性温泉水処理によるアンモニア吸着剤の製造
- 木材炭化に及ぼす硫化水素型温泉水前処理の影響
- P34 UV吸着物質/層状複水酸化物複合体の合成とその物理化学的特性 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P10 三元系金属層状複水酸化物の合成とその物理化学的特性 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B15 アミノ酸/層状複水酸化物複合体の加熱変化 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A11 層状複水酸化物によるヒ素の除去 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P34 UV吸収物質/層状複水酸化物複合体の合成とその物理化学的特性
- P10 三元系金属層状複水酸化物の合成とその物理化学的特性
- A11 層状複水酸化物によるヒ素の除去
- P40. 再構築法による層状複水酸化物へのヨウ素の固定化 (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P39. 共沈法による層状複水酸化物沈殿へのアミノ酸の取り込み (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A16.P38. 陰イオン性粘土と糖の特異的相互作用 (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A15.P37. 陰イオン性粘土とアミノ酸の特異的相互作用 (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P40 再構築法による層状複水酸化物へのヨウ素の固定化
- P39 共沈法による層状複水酸化物沈殿へのアミノ酸の取り込み
- A16 陰イオン性粘土と糖の特異的相互作用
- A15 陰イオン性粘土とアミノ酸の特異的相互作用
- 理科教材としてのコーヒー豆かすの利用 : 染料の吸着剤
- 塩焼き工程における石灰石中不純物の挙動
- P14 オキシプロピレン基を含む4級アンモニウム塩とスメクタイトとの複合体の調製とその特性
- スメクタイト : 水系分散液の粘性特性に及ぼすポリオキシエチレン硫酸イオンの添加効果
- A22 カリックスアレーンスルホン酸/層状複水酸化物複合体の合成
- 層状複水酸化物の熱分解物による芳香族スルホン酸イオンの吸着
- Mg-Al系層状複水酸化物による水溶液からのヒ素の除去
- 吸着剤添加による地熱水中のヒ素の除去
- P54 層状複水酸化物への含フッ素化合物の取り込みとその熱分解
- P34 層状複水酸化物へのアミノ酸およびペプチドの取り込み
- A21 層状複水酸化物へのアミノ酸およびペプチドの取り込み
- Mg-Fe 系層状複水酸化物の合成とその制酸特性
- B7 ゴム架橋剤を層間に取り込んだ層状複水酸化物の合成とその機能
- A26 層状複水酸化物への混合系ヌクレオチドの取り込み挙動
- A23 Mn-Al系層状複水酸化物の熱分解挙動
- 炭酸型層状複水酸化物の熱分解-再水和反応を利用する炭酸イオンの固定化
- B1 ゴム/クレー複合体の機械的特性におよぼすクレー粒子の影響(口頭発表,一般講演)
- B12 ニッケル含有スメクタイトの合成とその物理化学的特性
- P23 層状複水酸化物のデラミネーション
- P13 層状複水酸化物へのフタル酸のインターカレーション
- P9 重金属含有スメクタイトの合成とその特性
- P15 層状複水酸化物へのヌクレオチドのインターカレーション
- P8 Mg-Fe系層状複水酸化物の合成とその制酸特性
- B12 層状複水酸化物によるフッ化物イオンの除去
- A13 Ca-Al系層状複水酸化物を経由する無機板状粒子の合成
- 共沈法による有機陰イオン架橋型層状水酸化亜鉛の生成
- 水酸化亜鉛沈殿への有機陰イオンの架橋型共沈
- 均一沈殿法による高結晶性AL-Li系層状複水酸化物の合成
- B15 アミノ酸/層状複水酸化物複合体の加熱変化
- Mn-Al系層状複水酸化物の合成とその熱分解挙動
- P10. Mn-Al系層状複酸化物の合成とその特性 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B4. 共沈法によるアミノ酸/層状複水酸化物複合体の合成とその特性 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P10 Mn-Al系層状複水酸化物の合成とその特性
- B4 共沈法によるアミノ酸/層状複水酸化物複合体の合成とその特性
- 東京工業大学草津白根火山観測所
- P04 岩手山の火山ガスと温泉水の形成過程
- 層状複水酸化物のドラッグデリバリー材料としての応用(層状複水酸化物の応用-陰イオン交換特性の利用-)
- 層状複水酸化物へのカルボン酸イオンの共沈法による固定化
- 吸着剤添加による地熱水中のシリカの除去
- 酸性温泉とその河川水への影響 (酸性河川の対策)
- 再構築法による層状複水酸化物へのカルボン酸イオンのインターカレーション
- P48 層状複水酸化物の生成による鉄シアノ錯イオンの除去
- P48 層状複水酸化物の生成による鉄シアノ錯体の除去
- ヒノキチオールを層間に取り込んだ層状複水酸化物の合成とその抗菌特性
- ハイドロタルサイト様層間化合物の形成と熱処理による有害重金属オキソ酸イオンの除去・固定化
- 層状複水酸化物ークリストバライト複合体の熱分解物によるイオン性染料の吸着特性
- 陰イオン性粘土と有機化合物との相互作用(粘土・有機相互作用)
- P60 フルオレセイン/層状複水酸化物ナノ複合体の細胞内移行(ポスター発表,一般講演)
- P52 層状複水酸化物の層空間を活用するフッ素系汚染物質の無害化(ポスター発表,一般講演)
- B4 ポリビニルアルコール/層状複水酸化物ナノ複合体の機械的特性(口頭発表,一般講演)
- 陰イオン固定化材としての層状複水酸化物の化学
- 過酸化物架橋されたNBRの表面および切断面の官能基分析
- ペプチド/抗がん剤/層状複水酸化物ナノ複合体の合成とその細胞毒性
- 廃棄コーンコブからの炭化物の調製とその染料吸着特性
- 陰イオン性粘土(層状複水酸化物)を用いるエコナノ材料の創製 (第49回粉体に関する討論会特集)