Mg-Fe 系層状複水酸化物の合成とその制酸特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The synthesis of the CO_3/Mg-Fe layered double hydroxide (LDH) by a standard coprecipitation method has been investigated together with its antacid property. The LDH crystallinity of the solid product was influenced by the synthesized pH, Fe/(Mg+Fe) mixed molar ratio and aging time. The solid products have the carbonated LDH structure with the basal spacing, d_003, of 7.8 Å, in particular the well crystallized CO_3/Mg -Fe LDH was obtained at pH 10, Fe/(Mg+Fe)=0.25 and aging time 5 hours. From the results of XRD and TG-DTA, it was found that lattice constants a and c of the CO_3/Mg-Fe LDH obtained at the Fe/(Mg+Fe) mixed molar ratio of 0.17-0.25 range ageered with the Vegard rule, and the temperatures of elimination of interlayer water, dehydration of hydroxide basal layer and decarboxylation of guest anion were shifted by the amount of substituted Fe^3+ ion for the LDH basal layer. In the durability experiments of the CO_3/Mg-Fe LDH as antacid, the time effecting antacid property for 65-95 min was observed in the CO_3/Mg-Fe LDH obtained at the Fe/(Mg+Fe) mixed molar ratio of 0.17-0.25 range. This feature of the CO_3/Mg-Fe LDH indicates that it can be used as for the substitute of the CO_3/Mg-Al LDH as antacid.
- 日本粘土学会の論文
- 2002-12-31
著者
-
平原 英俊
岩手大学大学院工学研究科フロンティア材料機能工学専攻
-
高橋 諭
岩手大院工
-
高橋 論
岩手大院工
-
平原 英俊
岩手大学工学部
-
梅津 芳生
岩手大学工学部応用分子化学科
-
成田 榮一
岩手大学工学部応用分子化学科
-
會澤 純雄
岩手大学工学部
-
平原 英俊
岩手大学工学部応用化学科
-
成田 榮一
岩手大学工学部
-
高橋 諭
岩手大学工学部
-
梅津 芳生
岩手大学工学部応用化学科
-
澤井 好幸
岩手大学工学部応用化学科
関連論文
- 分子接着剤を用いるエピクロロヒドリンゴムとポリアミド6の架橋接着
- B16 抗がん剤/層状複水酸化物ナノ複合体の合成とその細胞毒性(口頭発表,一般講演)
- A19 ペプチド修飾を施した5-フルオロウラシル/層状複水酸化物複合体の合成とその細胞輸送効率(口頭発表,一般講演)
- A18 5-フルオロウラシル/層状複水酸化物複合体の合成とその細胞増殖抑制効果(口頭発表,一般講演)
- B16 ペプチド/無機層状化合物複合体の合成とその細胞適合性
- B18.無機層状化合物へのペプチド類の取り込み挙動(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B18 無機層状化合物へのペプチド類の取り込み挙動
- B17. ヌクレオチド : 層状複水酸化物複合体の合成とその熱分解挙動(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B28 層状複水酸化物を用いたドラッグ・デリバリー・システム(層状複水酸化物の様々な機能性について,提案型セッション)
- B21 水晶発振子マイクロバランス(QCM)を用いた無機層状化合物層間への分子のインターカレーション挙動の速度論的解析(口頭発表,一般講演)
- 超薄膜接着層を用いる接合技術の開発 : 分子接着剤
- 分子接着剤を用いる樹脂とシリコーンゴムの直接架橋接着
- ゴム/亜鉛めっき鋼直接加硫接着系の環境安定性
- HRHシステムによる亜鉛コードとSBRの加硫接着における樹脂成分の役割
- 架橋剤/無機層状複水酸化物複合体の合成とゴム架橋特性
- 6-ジブチルアミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジチオール真空蒸着膜構造に及ぼす成膜速度の影響
- 6-ジブチルアミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジチオール真空蒸着膜構造に及ぼすCr酸化表面の影響
- 真空蒸着法における6-ジブチルアミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジチオールの洗浄処理による金属表面への吸着性
- パーフルオロアルキル基含有トリアジンチオールの有機めっき
- 真空蒸着法における6-ジブチルアミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジチオールの成膜機能に及ぼす金属の影響
- 表面処理によるMg合金とゴムとの直接加硫接着 ヒンダードニッケル塩の接着に及ぼす効果に関する研究(第1報)」
- B20 トリアジンチオール/層状複水酸化物複合体の合成とそのゴム架橋特性
- Polymer Plating of 6-Substituted-1, 3, 5-Triazine-2, 4-Dithiols on Magnesium Alloys and Applications of the Plated Alloys
- 有機めっき処理金属とアクリルゴムとの直接加硫接着
- 亜鉛めっきスチールコードとゴムとの直接加硫接着
- 導電性複合体における磁場効果
- ペルフルオロアルキル基含有トリアジンジチオールの有機めっきによる離型金型の開発
- 表面処理によるアクリロニトリルーブタジエンゴムの機能化に関する研究
- 鋳鉄の耐食性に及ぼす有機めっき処理の影響
- ポリ(2,4-ビスジチオ置換-6-含テッ素置換-1,3,5-トリアジン)の合成とその特性
- 6-ジアリルアミノ-1, 3, 5-トリアジン-2, 4-ジチオールの有機めっきにおよぼすNaNO_2の促進作用
- ポリ(6-置換-1, 3, 5,-トリアジン-2, 4-ジチオキシリレン)の合成とその性質
- トリアジントリチォールを用いたニッケルめっきと軟化剤配合NBRの直接加硫接着
- 有機被膜による薄肉強靭鋳鉄の防食技術
- 天然ゴムとニッケルコードの架橋接着
- ステンレス鋼の表面改質に関する研究(I)1,3,5-トリアジン-2,4,6-トリチオ-ルモノナトリウム塩電解重合処理によるエポキシ/ステンレス構造用ジョイントの接着強度の向上
- トリアジントリチオ-ル・アンモニウム塩によるフッ素ゴムとニッケルめっきの直接架橋接着
- 分子接着剤を用いる樹脂と含ハロゲンゴムの架橋接着における材料依存性
- 分子接着剤を用いるアルミニウムとEPDMの直接架橋接着
- B18 二酸化チタン/層状複水酸化物ナノ複合体を基材とする薄膜の作製(口頭発表,一般講演)
- B05 カーボンナノスフェアを鋳型とする抗がん剤/層状複水酸化物の合成(口頭発表,一般講演)
- 連続多孔質性エラストマーシートの製造
- Tribological Polymerization of 2-Dibutylamino-1,3,5-Triazine-4,6-dithiol on Iron Wire during Drawing
- バイオ粘土 : 生体関連物質と層状複水酸化物との相互作用
- 使用済みコンクリート型枠用合板からの高吸着性炭化物の製造
- 接着における最近の技術の進歩
- 分子接着剤を用いるエピクロロヒドリンゴムとポリアミド6の架橋接着
- P18 天然ケイ酸塩への水溶液からの含窒素有機化合物の吸着(ポスター発表,一般講演)
- B15 フルオレセイン/層状複水酸化物の合成と細胞内への輸送(口頭発表,一般講演)
- B4 高分子材料へのアクリル酸型層状複水酸化物の配合と生成複合体の特性(口頭発表,一般講演)
- P22 カリックスアレーンスルホン酸/層状複水酸化物複合体による水溶液からのCo(II)およびNi(II)イオンの吸着(ポスター討論)
- P50 尿素法による遷移金属含有層状複水酸化物の合成
- B17 ナノフード材料としての芳香成分/層状複水酸化物複合体の合成
- P34.Mg-Al糸層状複水酸化物による水溶液中からの臭素酸イオンの除去(ポスターセッション,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B17.層状複水酸化物への芳香族アルデヒドのインターカレーション(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A13.層状複水酸化物の熱分解物による水中からのホウ酸イオンの除去(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P34 Mg-Al系層状複水酸化物による水溶液からの臭素酸イオンの除去
- B17 層状複水酸化物への芳香族アルデヒドのインターカレーション
- A13 層状複水酸化物の熱分解物による水中からのホウ酸イオンの除去
- トリアジンチオール末端オリゴ (2-ブチル-2-オキサゾリン) による銅表面の改質
- P22 アミノ酸/層状金属水酸化物複合体の合成とその形状
- P22 アミノ酸/層状金属水酸化物複合体の合成とその形状
- B16 ジカルボン酸架橋型層状水酸化亜鉛の合成とその染料吸着特性
- P9.尿素法によるAl-リッチなZn-Al系層状複水酸化物の合成(ポスターセッション,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P9 尿素法によるA1-リッチなZn-Al系層状複水酸化物の合成
- A8. 層状複水酸化物/シリカ複合体の合成とその物理化学的特性(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- トリアジンチオール末端ポリ(2-メチル-2-オキサゾリン)によるポリ塩化ビニルのグラフト化と生成物の表面特性
- B21.有機変性無機層状化合物/ハロゲン化ポリマー複合体の特性(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B21 有機変性無機層状化合物/ハロゲン化ポリマー複合体の特性
- P12 層状複水酸化物へのカリックスアレーン化合物のインターカレーション
- P21 各種層状複水酸化物へのアスコルビン酸イオンのインターカレーション
- P21 各種層状複水酸化物へのアスコルビン酸イオンのインターカレーション
- コンクリート型枠用木質廃材の炭化と生成炭化物の染料吸着特性
- B6 カリックスアレーンスルホン酸/層状複水酸化物複合体の吸着特性
- コンクリート型枠廃材からの炭化物とその特異的吸着特性
- A22 カリックスアレーンスルホン酸/層状複水酸化物複合体の合成
- A22 カリックスアレーンスルホン酸/層状複水酸化物複合体の合成
- Mg-Al系層状複水酸化物による水溶液からのヒ素の除去
- P15. 多官能性化合物を取込んだ層状化合物の合成とそのゴム材料への応用(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B16. 層状複水酸化物への水素結合によるシクロデキストリンのインターカレーション(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 吸着剤添加による地熱水中のヒ素の除去
- P54 層状複水酸化物への含フッ素化合物の取り込みとその熱分解
- P34 層状複水酸化物へのアミノ酸およびペプチドの取り込み
- A21 層状複水酸化物へのアミノ酸およびペプチドの取り込み
- B7 ゴム架橋剤を層間に取り込んだ層状複水酸化物の合成とその機能
- A26 層状複水酸化物への混合系ヌクレオチドの取り込み挙動
- A23 Mn-Al系層状複水酸化物の熱分解挙動
- Mg-Fe 系層状複水酸化物の合成とその制酸特性
- B7 ゴム架橋剤を層間に取り込んだ層状複水酸化物の合成とその機能
- A26 層状複水酸化物への混合系ヌクレオチドの取り込み挙動
- A23 Mn-Al系層状複水酸化物の熱分解挙動
- B1 ゴム/クレー複合体の機械的特性におよぼすクレー粒子の影響(口頭発表,一般講演)
- B19.層状複水酸化物の迅速デラミネーションと高分子材料への複合化(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B19 層状複水酸化物の迅速デラミネーションと高分子材料への複合化
- 層状複水酸化物の生成による鉄シアノ錯体の除去
- B12 ニッケル含有スメクタイトの合成とその物理化学的特性
- P23 層状複水酸化物のデラミネーション
- P13 層状複水酸化物へのフタル酸のインターカレーション
- P9 重金属含有スメクタイトの合成とその特性
- P23 層状複水酸化物のデラミネーション