P48. 鉱山廃水の沈殿処理と重金属の堆積形態について (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
スポンサーリンク
概要
著者
-
佐藤 大介
金沢大学大学院自然科学研究科
-
佐藤 努
金沢大院・自然
-
田崎 和江
金沢大・理
-
佐藤 大介
防衛大学校#50本科建設環境工学科
-
佐藤 大介
筑波大学システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻:(現)日本アイ・ビー・エム東京基礎研究所
-
佐藤 大介
山形大学大学院医学系研究科
-
佐藤 大介
金沢大院・自然
-
佐藤 大介
日本アイ・ビー・エム株式会社
関連論文
- 鳥取県西部地震の液状化における噴砂と噴水の特性について
- O-11 奈良県入之波温泉に見られる鉄水酸化物の微生物誘導型沈殿(2. 地質汚染の単元調査法と無単元調査法 : Green Geologyの確立のために)
- Popie : フローメニューに基づく日本語入力手法(ヒューマンインタフェース基礎)
- メニュー選択に基づく子音による日本語入力手法Popieの候補選択インタフェースの検討(ペン入力インタフェース(2))
- 有機物分解バクテリア群の種類と粘土鉱物に及ぼす効果
- P13 有機物分解バクテリア群の種類と粘土鉱物に及ぼす効果
- P21. 高pH溶液における粘土鉱物の変質 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A15. 環境制御型電子顕微鏡による粘土鉱物の変質過程の観察 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B20. バイオマットにおける砒素の濃集 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B19. バイオマットから読みとるその形成時の古環境 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 鉱山廃水の消石灰処理後の鉱物化作用と重金属の取り込み
- 鉱山廃水の消石灰処理と重金属の堆積形態
- P48. 鉱山廃水の沈殿処理と重金属の堆積形態について (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P48 鉱山廃水の沈殿処理と重金属の堆積形態について
- 金沢市兼六園周辺におけるN02測定結果とその特徴 : 特に高さ方向の検討
- シリコーンゴム表面に付着した藻類からの交流コロナ放電の相対湿度依存性
- 冠雪および着霜による66kV用がいしの漏れ電流特性
- シリコーンゴム板上の藻集合粒子を介した局部放電
- シリコーン表面に付着した藻粒子からのコロナ開始に及ぼす海塩の影響
- ラット末梢交感神経電気刺激の糖代謝系に及ぼす影響
- 1型糖尿病モデルラットの坐骨神経内交感神経活動に及ぼすアルドース還元酵素阻害剤の効果
- 糖尿病モデルラット末梢筋収縮の血糖値低下へ及ぼす効果
- P43. 岐阜県神岡鉱山の沈殿池における堆積物中の重金属の挙動 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P43 岐阜県神岡鉱山の沈澱池における堆積物中の重金属の挙動
- 314 深海底熱水噴出孔におけるバイオミネラリゼーション
- 平湯・浅間温泉に於ける固化バイオマットの構造
- A3 平湯、浅間温泉における固化バイオマットの構造
- P24. 浮遊性アルミニウム粒子に富む海水の色調変化とその要因 : 薩摩硫黄島北平下海岸を例にとって (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B18. 微生物の多糖がつくる粘土鉱物 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P24 浮遊性アルミニウム粒子に富む海水の色調変化とその要因 : 薩摩硫黄島北平下海岸を例にとって
- B18 微生物の多糖がつくる粘土鉱物
- 熱水環境におけるバイオミネラリゼーション (総特集 海嶺の熱水活動と地下生物圏) -- (4章 熱水環境における地下生物圏)
- B9 Role of Clays as Adsorbent and Microorganism Growth Supporting Media on Degradation Rate of Heavy Oil
- 粘土鉱物存在下に生息する微生物の鉱物形成
- A1 粘土鉱物存在下に生息する微生物の鉱物形成
- 来馬層群の砕屑岩に含まれる粘土鉱物組成と古環境復元
- 小型供試体を用いた自然堆積土の非排水強度の評価(地盤調査・試験法の小型・高精度化と設計への適用)
- 金腐川に於ける水質, 土壌, 水酸化鉄の相互関係
- P44 大桑層水系におけるバイオマットの生成条件
- 地すべりの粘土鉱物学・化学的要因
- P23 地すべりの粘土鉱物学・化学的要因
- 大気中に存在する浮遊粒子の種類 : その形態と成分
- 鉱物塵の季節変化に関するイオウ汚染物質の長距離輸送
- P15 大気中に存在する浮遊粒子の種類 : その形態と成分
- 雪および降雨中の固体粒子の特性
- 45 Characterization of Solid Particles in Snow and Rain Water
- P19. 蛇紋岩の風化過程 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P47. 微生物による銅鉱層の形成 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P47 微生物による銅鉱層の形成
- P42. 土壌と水を用いた汚染大気の浄化作用について (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 重油の植物への影響
- P41 重油の植物への影響
- 尾小屋鉱山における環境調査 : 1
- P42 尾小屋鉱山における環境調査-1
- 温泉地の緑藻における生体鉱物化作用
- A2 温泉地の緑藻における生体鉱物化作用
- ニュージーランドの間欠泉における緑黄粘土中の珪藻によるAsおよびSの濃集
- 26 ニュージーランド間欠泉における緑黄粘土中の珪藻によるAsとSの濃集
- P46. トリクロロエチレンを含む汚染土壌のバイオレメディエーションをめざして (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 483 有機炭素の状態観察(環境地質)
- 堆積性炭素の形成過程 : ヘドロから質岩まで
- A6 堆積性炭素の形成過程 : ヘドロから頁岩まで
- 降水含有鉱物と気象要素の関係
- P6 降水含有鉱物と気象要素の関係
- 485 大気浮遊物質と降水の特性(環境地質)
- 積雪表面に見られる黒色残留物の組成分析
- A8 積雪表面に見られる黒色残留物の組成分解
- 北陸における積雪中の微細粒子
- 487 大気汚染の植物への影響(環境地質)
- バクテリアがつくる鉄, マンガン鉱物の微小領域解析
- A4 バクテリアがつくる鉄、マンガン鉱物の微小領域解析
- B4 平湯温泉にみられる微生物生態系
- P-15 ウッドワード石の生体鉱物化作用と縞状構造の形成(5. バイオミネラリゼーションとナノ環境解析,ポスターセッション,一般発表)
- P-16 銅鉱山廃水中のバイオマットに形成したウッドワード石(woodwardite)(7. 環境修復を含めた地質汚染調査・対策と微生物による重金属の除去および残土の諸問題,ポスターセッション,一般発表)
- アクセシブルな電子書籍の拡充へ向けて : テキストデイジー図書製作の効率化事例(視覚障害)
- 末梢筋交感神経束内への microstimulation の性質に関する基礎的研究
- 金沢市に分布する大桑累層とそこに形成されるバイオマットの相互関係
- P14 金沢市に分布する大桑累層とそこに形成されるバイオマットとの相互関係
- ラット片側坐骨神経内交感神経束へのmicrostimulationに対する対側交感神経活動反応(BCI/BMIとその周辺,一般)