キマメ品種の生殖期間中にみられる茎中の炭水化物蓄積パターンの差異
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
キマメは基本的には多年生植物であり茎中に炭水化物を蓄積するが,生殖生長期間中における茎中の炭水化物の役割についてはほとんどわかっていない.そこで,近年育成された極早生/早生品種を中心に,生態型ならびに伸育型の異なる9つのキマメ品種を用いて,生殖生長と茎中の炭水化物との関係を明らかにしようとした.供試したキマメ品種のうち,極早生ならびに早生品種は晩生品種より開花が早まったことにより,2度目の開花・成熟が可能となり,それに伴って子実生産が増加した.いずれのキマメ品種においても茎中のデンプン含量の増加は開花期前には認められず,第1次開花期以降に認められた.そこで,第1次開花期から第1次成熟期までの蓄積パターンに基づいて供試した9品種を3つのグループに分類した.グループIとIIIでは莢実の生長が衰えた後デンプン含量が増加し,グループIIでは莢実とデンプン含量の増加が同時におこった.さらに,グループIIIは莢実の生長が衰えた後のデンプンの蓄積が開始するまでの期間がグループIより長かった.グループI,IIでは第2次の莢実生長期に再度デンプン含量が増加し,第2次成熟期には低下した.子実肥大期のシンク/ソース比(生長中の莢実乾物重/葉面積)と茎中デンプン含有率との間には負の相関関係が認められたことから,生殖生長量が小さいほど多くのデンプンを茎に貯蔵していることが明らかとなった.このことから,生殖期間中におこるキマメ品種の茎中でのデンプンの蓄積は受動的であり,相対的に弱い生殖生長によって生じる光合成産物の供給過剰が原因と考えられた.しかしながら,生殖生長期間中にみられた茎中デンプン含量の増減は,キマメ品種が茎に一時的に貯めた光合成産物を再転流・再利用していることを示唆している.本稿では,貯蔵炭水化物の子実への移行についてその可能性について論じる.
- 日本熱帯農業学会の論文
- 2004-06-01
著者
-
松永 亮一
国際農林水産業研究センター
-
伊藤 治
国際農林水産業研究センター
-
Rao T.p.
Taiyo Kagaku Co. Ltd. Mie Jpn
-
T.p. Rao
Icrisat
-
Johansen Chris
1 Cone Place
-
Rao Theertham
太陽化学
-
JOHANSEN Chris
Cone Place
関連論文
- 5-43 ソルガム-キマメ間作体系における窒素収支について(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 15. ニジェール南西部農牧混交地域の土地利用における家畜糞の役割(日本熱帯農業学会第98回講演会)
- 37. タイ東北部における近縁野生種を利用した飼料用サトウキビ品種の開発 : 飼料用サトウキビ品種開発の概要と経過(日本熱帯農業学会第97回講演会)
- 植物の根に関する諸問題(175)植物の嫌気応答に関する国際会議(ISPA)開催報告
- 10-8 Free fatty acids from the pasture grass Brachiarie humidicola and one of their methyl esters as inhibitors of nitrification
- 植物の硝酸化成抑制機能--農業による環境負荷低減への可能性
- 10-10 熱帯牧草Brachiaria humidicolaによる硝化抑制(10.植物の代謝,2007年度東京大会)
- 短期湛水ストレスと直後の窒素追肥が早生キマメ品種の光合成速度と炭水化物分配に及ぼす影響
- キマメ品種の生殖期間中にみられる茎中の炭水化物蓄積パターンの差異
- 129 陸畑におけるイネ木部出液速度の簡易測定法の検討
- 作物の栄養特性解明に基づく熱帯地域の作物生産の改善に関する研究
- 学-1 作物の栄養特性解明に基づく熱帯地域の作物生産の改善に関する研究(日本土壌肥料学会賞)
- 国際イネ研究所(IRRI)における根研究の概要
- 湛水後のキマメ根系のミニリゾトロンによる観察
- 10-26 キマメ茎中におけるデンプンの消長(10.植物の無機栄養・代謝)
- Dynamics of Physiological Processes in Woody Roots : ワークショップ参加報告
- 6 間作体系におけるソルガムとキマメの生長と収量
- 8-35 半乾燥熱帯でのキマメ-ソルガム間作における、土壌水中の無機態窒素の動き(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 10-9 Release of biologiocal nitrification inhibition (BNI) compounds from sorghum roots under different N sources
- 10-13 Biological nitrification inhibition (BNI) genes from perennial Leymus (Triticeae) can combat nitrification in wheat farming
- 9-53 Mechanism of Nitrification Inhibition in Root Exudates of Brachiaria humidicola
- P10-5 熱帯牧草 (Brachiaril humidicola) による硝化抑制(10. 植物の代謝, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 114 カウピー乾燥耐性系統の根の性質
- 10-4 Biological Nitrification Inhibition (BNI) capacity in root exudates of wheat genotypes
- 15-4 ベトナム、メコンデルタにおける稲わら堆肥連用試験 : 施肥量に対する収量および収量構成要素の応答(15.水田土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 9-14 Role of plasma membrane H^+ -ATPase in the exudation of BNIs (biological nitrification inhibitors) from sorghum roots
- 9-12 Unequivocal evidence for biological nitrification inhibition intropical pastures
- 9-6 Detection of nitrification inhibition through N_2O emission
- 生物的硝化抑制作用 硝化を制御する新たなアプローチ
- 9-13 Biological Nitrification Inhibition in Soil Cultivated with Sorghum
- P10-13 Searching wheat genetic resources for BNI (Biological nitrification inhibition) capacity
- 12 ミニライゾトロン測定による5作物の根の動態
- 農業生態系での硝酸化成および亜酸化窒素放出制御のための植物を使った戦略--生物的硝酸化成抑制(BNI)
- 熱帯における作物による窒素利用の向上
- 9-8 The capacities of Hybrid Sorghum (Sorghum bicolor) as biological nitrification inhibitor to reduce nitrous oxide production in Andosol and Cambisol soils
- 15-15 Organic amendments reduce phosphate rock dissolution
- 嫌気条件下におけるイネ種子の発芽に及ぼす水吸収パターンの影響
- クロロフィル蛍光特性からみたイネの冠水抵抗性の品種間差異
- 冠水耐性イネの^C同化産物の転流
- 国際農業研究機関等における作物学の貢献の歴史と展望