2-1 両眼立体視と単眼処理(2.立体感)(<特集>立体感と3次元情報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人映像情報メディア学会の論文
- 1991-04-20
著者
関連論文
- サッカード眼球運動と先行注意移動
- 相対運動と一様運動の両眼間統合(視聴覚技術および一般)
- 両眼立体視への刺激速度の影響
- 単眼順応後の奥行き運動残効の生起要因
- 単眼順応後の奥行き運動残効の生起要因(視聴覚情報処理とインタフェース&応用システム及び一般)
- 奥行き運動知覚のための2つの両眼性手がかり
- ヒューマンインフォメーション(メディア情報,映像情報メディア年報)
- 薄明視領域における色の見えに与える視野サイズの効果
- 視覚光学
- (第11回)注意と視覚探索(視覚心理)
- 両眼立体視の時空間特性
- 視覚処理のインテリジェンス
- 両眼視差による奥行き知覚モデル
- 視覚的注意 : 現象とそのメカニズム
- 陰影知覚に基づく等輝度点への時空間周波数の影響
- 2-1 運動視のモデル : 両眼立体視モデルとの統合をめざして(2.動き知覚と眼球運動)(視覚と画質)
- 5)動きを知覚するメカニズムとそのモデル(視覚情報研究会)
- 4)時空間フィルタを用いた運動視知覚のモデル([画像表示研究会視覚情報研究会画像通信システム研究会]合同)
- フラッシュラグ効果を用いた視覚的注意の空間分布測定
- フラッシュラグ効果の奥行き効果
- 注意状態の眼球運動に与える影響
- 注意状態の眼球運動に与える影響(視聴覚情報処理とインタフェース&応用システム及び一般)
- 注意追跡時の感度変化と眼球運動の影響
- ものの動きを見る--運動の知覚 (知覚の現象学)
- 92.自動車前照灯用LEDにおける色の見えの評価((8)視覚心理・視覚生理)
- 輪郭線形状の両眼立体視形成への影響
- 陰影情報の両眼立体視形成への影響
- 2-1 両眼立体視と単眼処理(2.立体感)(立体感と3次元情報)
- 11-3 両眼視差と陰影の奥行き知覚における相互作用
- 様々な光源のカテゴリカル演色性
- 生理学および心理物理学に基づく両眼立体視モデルの構築
- 135.全順応レベルにおける明るさ知覚と主観的明度((7)視覚心理・視覚生理)
- 薄明視領域における色の見え予測における桿体の効果
- 5)両眼分離-継時刺激による運動視の検討(視覚情報研究会)
- 11)ランダムドットによる仮現運動の解析(視覚情報研究会(第71回))
- 相対視差検出における刺激の方位差と色差の影響
- 背景の置換による錐体の選択的な順応効果
- 奥行き運動知覚における 2 つの手がかりとその差異
- 2)空間周波数の異なる運動間の相互作用(視聴覚技術研究会)
- 空間周波数の異なる運動間の相互作用 : 視聴覚技術
- 4.人間の視覚はどのように運動をとらえているか?(最近の画像認識・理解技術)
- 帯域制限ランダムドットに誘導される正方向の運動残効(B-I.運動視・立体視,VI.第10回大会発表要旨)
- 奥行き整合性の遮蔽知覚への影響
- 視覚系に基づいたT型接合検出モデル
- 遮蔽されたエッジの視覚的補間モデル
- 遮蔽されたエッジの視覚的補間モデル
- 多色背景における表面色と光源色のカラーマッチング
- 色弁別データの生理学的色空間における解析
- 色フラッシュラグによる注意測定の問題点
- 両眼立体視における奥行き知覚量のコントラスト依存性
- 脳研究における心理物理学的手法
- 動きを見るしくみ
- 視覚誘発電位をもちいた両眼立体視の解析