6.送信・伝送技術(<特集>最近の放送技術)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
テレビ放送が開始されて以来, 3分の1世紀が過ぎた.この間送信機は小型化, 高信頼化と, 制作用放送機器のそれほどではないにせよ着実な進歩を遂げて来た.特に, ここ数年来の大電力放送機の全固体化技術は, 世界のトップレベルを行く飛躍的なものである.トランジスタPAの並列による冗長系の増加は, 総合システムの構成に影響を与えると同時に, バッテリーバックアップによる停電時の無停波も可能にした^<1)〜3)>.従来, ウィークポイントとされた電子管の排除による高圧・冷却水からの解放が, 保守・運用にもたらす効果は絶大である.さらに, コンピュータを利用した監視・測定装置が開発されるに至り, 運用面の大幅な改善が見られるようになった.昭和53年に音声多重放送が, 昭和60年には文字多重放送が運用を開始しているが, 他の放送に比べ広い帯域を有するテレビ放送電波には, なお隙間と呼ばれる空間が残されており, ニューメディアへの利用として多重放送技術の研究が盛んに行われている.一方, 国内のテレビ伝送網は, 昭和29年に東京-大阪間にマイクロウェーブ回線が開通して以来, 回線のループ化, コンピュータによる回線制御, 音声多重伝送, CSの実用化等に, 目ざましい進歩を遂げ, 現在では, 全国の主要都市に極めて信頼性の高い伝送路が張り巡らされている.ところが, 一見充足しているかに見える回線網も, ひとたびイベント, 事件が発生し, 一地点から各社が独自の回線を要求するようになると, もはや早い者勝ち的様相を呈して来る.また今後ローカル局の増加も予想されるため, 昭和63年に運用開始予定のいわゆる民間衛星を含めた伝送網の再検討がなされている.なお地上系, 衛星系の電気通信事業者の新規参入により, 放送事業者が独自の回線を保有することも今後は可能となる.世界109カ国が加盟するインテルサット(国際電気通信衛星機構)は, 太平洋, 大西洋およびインド洋上の静止衛星により, ほぼ全地球をカバーしており, これにより我々は茶の間で世界の最新の情報を見聞することができる.現在, 我が国の国際テレビ中継には, 太平洋およびインド洋上のインテルサット衛星を利用しているが, 伝送番組(素材)は年々増加しており, 現行の1トランスポンダ(36MHzおよび41MHz)当たり2チャンネルのFM伝送では, 将来の回線品質の向上, 需要の増加には対処できない.この解決策として, 高能率符号化ディジタル伝送方式による, 高画質化および3チャンネル, 4チャンネル伝送(1トランスポンダ当り)の実験が行われている^<4)>.NHK, 東京民放各社では, 緊急時の回線予約の困難を緩和するため, 昭和59年4月より特に利用頻度の高い米国との通信に太平洋上のインテルサット予備衛星のトランスポンダ1本を, 長期サービスの一環としてプリエンプティブル契約(現用衛星に障害が発生した場合は, インテルサットに優先権を渡す)し, 共同で運用している^<5)>.以下に, 送信機, 国内・国際テレビ中継における最近の技術動向を述べる.
- 社団法人映像情報メディア学会の論文
- 1987-01-20
著者
-
田村 信一
日本テレビ放送網株式会社
-
衣畑 晃治
KDD研究所
-
衣畑 晃治
Kdd
-
田村 信一
日本テレビ
-
若杉 誠
株式会社東芝放送機設計部
-
中谷 清一郎
NTT技術開発部
-
田村 信一
日本テレビ放送網株式会社新技術調査企画本部
-
中谷 清一郎
Nttネットワークシステム開発センター
関連論文
- 12-2 CSデジタル放送へのCATVへの伝送接続実験
- 2)CSデジタル放送のCATVへの伝送接続実験(無線・光伝送研究会)
- CSデジタル放送のCATVへの伝送接続実験
- 15-6 VHF 50kWテレビ送信装置
- 3.通信衛星による画像分配(最近の衛星利用技術)
- 2)高能率MOS FETを使用した全固体化50kWテレビジョン放送機(無線技術研究会)
- 1)日本テレビの新放送機システム(無線技術研究会)
- 高能率MOS FETを使用した全固体化50kWテレビジョン放送機
- 日本テレビの新放送機システム
- 5)525順次走査信号対応CSディジタル放送システムの開発(放送方式研究会放送現業研究会合同)
- 11-4 525順次走査信号対応CSデジタル放送システムの伝送実験
- 525順次走査信号対応CSディジタル放送システムの開発
- 2)新宿マイクロ基地の最新設備(放送現業研究会)
- 新宿マイクロ基地の最新設備 : 新マイクロシステム : 放送現業
- 15-5 デジタルSNGの衛生伝送実験
- 3-1 ディジタルSNG(3.伝送路のディジタル化)(放送局ディジタル化)
- 1)ディジタルSNGの衛星伝送実験([放送現業研究会無線・光伝送研究会]合同)
- ディジタルSNGの衛星伝送実験 : 放送現業 : 無線・光伝送
- 3)ハイビジョン衛星伝送実験(〔放送方式研究会 無線・光伝送研究会〕合同)
- ハイビジョン衛星伝送実験 : 放送方式,無線・光伝送
- 3.放送における衛星利用(衛星通信サービスの新展開)
- 7)日本テレビの衛星通信システムとその運用(〔放送方式研究会放送現業研究会無線・光伝送研究会〕合同)
- 日本テレビの衛星通信システムとその運用
- 2)カメラ-体型アンテナ自動指向装置(放送現業技術研究会(第58回))
- 3-1-3 方式変換(3-1 最近のディジタル機器)(3.ディジタルテレビジョン機器の動向)(最近のディジタルテレビジョン技術)
- 10-2 画像信号の2次元最適線形予測
- 2次元画像信号の最適線形内そう(技術談話室)
- 9)国際テレビ伝送のディジタル化 : 画像TDMA方式の提案(画像通信システム研究会(第55回))
- 3.評価実験の概要
- 7)EDTV-II暫定方式の地上放送野外実験および衛星伝送実験結果(放送方式研究会)
- EDTV-II暫定方式の地上放送野外実験および衛星伝送実験結果 : BTA・EDTV-II実験プロジェクト野外実験作業班実験報告
- CATV配信用トランスポンダの多重伝送利用 : コンシューマエレクトロニクス放送方式放送現業 : BS/CS受信機(含ハイビジョン、CATV)
- 6.送信・伝送技術(最近の放送技術)
- 送信機 (最近の放送技術) -- (送信・伝送技術)
- 4)テレビ信号の予測係数適応形DPCM方式における伝送誤りの影響(画像伝送研究会(第22回))
- 1)BS主局送受信設備および実験端局設備(テレビジョン無線技術研究会(第40回))
- 3)これからのTWT更新を担う, エコノミカルタイプ全固体化UHF 100Wテレビ中継放送装置(無線技術研究会(第62回))
- これからのTWT更新を担う エコノミカルタイプ 全固体化UHF 100Wテレビ中継放送装置
- 2)小型アンテナ自動指向装置を使用したFPU伝送(無線技術研究会(第119回))
- カメラ一体型アンテナ自動指向装置
- 9-1 スタジオ変調方式と音声多重
- 小型アンテナ自動指向装置を使用したFPU伝送
- いま変革の時を迎えて
- 2-5 伝送中継(2.テレビジョン放送技術)
- 2-3伝送中継(2.テレビジョン放送技術)(テレビジョン年報)
- 1)インテルサット衛星による国際テレビ中継のトラフィック解析(画像伝送研究会(第37回))
- 2)30kW UHF放送機用電力合成器 : 30kW UHF 3dBカップラー(第9回 UHF放送技術研究委員会)
- 2)同軸系で構成されたUHF30kW CINダイプレクサー(第2回 テレビジョン無線技術研究会)
- 70-17高電圧における非等方性結合器M.M.Kekez, M.R.Barrault : High-Voltage Nanosecond Nonisotropic Coupler, Proceedings of the IEE, Vol.116,No.9,Sept., (1969), 1517-1520
- 6)UHF80kW用導波管系ダミー抵抗(第10回 UHF放送技術研究委員会)
- インテルサット衛星によるテレビ中継のトラフィック
- インテルサット衛星による国際テレビ中継のトラフィック解析
- Asia-Pacific Joint Meeting on Picture Coding and Communication
- 国際中継 (最近の放送技術) -- (送信・伝送技術)
- 第5回ディジタル衛星通信会議
- 2-3 伝送中継(2.放送技術)(テレビジョン年報)
- 国内中継網 (最近の放送技術) -- (送信・伝送技術)