心と薬 : 薬の乱用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
精神活動に影響を与える薬は一般に向精神薬というグループにまとめられるが, それ以外にも精神作用を持つ麻薬とか覚醒剤があり, しかも薬の乱用ということで社会的にも問題となっている.最近, これらの乱用者が少しずつ増加しているとか.現代社会で何が薬の乱用の背景となっているのであろうか."心と薬"の関係はこれからもますますわれわれの興味を引き, また社会的にも問題を提起してくるにちがいない.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 1980-09-01
著者
-
柳田 知司
(財)実験動物中央研究所付属前臨床医学研究所
-
柳田 知司
(財)実験動物中央研究所
-
柳田 知司
(財)実験動物中央研究所前臨床研究部
-
加藤 仁
帝京大学薬学部、薬理学教室
-
小林 司
(財)日本精神衛生会
関連論文
- 心と薬 : 薬の乱用
- 2H1115 ラット心不全モデルの循環系に対するディーゼル排出粒子(DEP)およびPM2.5の影響
- 2J0945 ディーゼル排出粒子(DEP)およびPM2.5のラット摘出大動脈に及ぼす影響
- Effects of Benidipine Hydrochloride on Contractions Induced by Some Contractile Agents in Isolated Cerebral and Mesenteric Arteries of Dogs
- 最近の中国の薬学事情
- 腎性高血圧犬に連続経口投与した新規Ca拮抗薬シルニジピンの抗高血圧作用
- New Antihypertensive Agents. I. Synthesis and Antihypertensive Activity of Some 4-Piperidylbenzimidazolinone Derivatives
- 麻薬と覚せい剤をめぐる国際問題
- ラットにおける nicotine と methamphetamine の行動的増感現象と側坐核の細胞外 dopamine 量の変化について
- 座ることを拒否する椅子
- 薬物依存の研究はどこまで進んだか
- 第31回総会の開催に当って
- シンポジウムを司会して
- 長期毒性検索の方法論的展望 (長期毒性 : その考え方と評価)
- 急性毒性試験の問題点と新動向
- 動物の犠牲を減らす努力(動物実験を考える)
- 私はToxicological Sciencesをこう考える
- 薬物依存研究の展望--精神依存を中心に
- ラットのNicotine弁別効果における側坐核の関与についての検討
- 薬学知識の実用化への道として(私の「新薬論」講義)
- 薬物依存研究の展望--精神依存を中心に