分析用超遠心の分子生物学, 薬学への活用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Analytical ultracentrifuges, XL-A and XL-I, developed by Beckman Company now find a broad application not only in universities but also in industries. Especially they are utilized conveniently in industries aiming at the development of proteins as a therapeutic drug or in those targeting drugs composed of small molecules developed on the basis of the structures of proteins. Sedimentation techniques can be used 1) to determine the molecular weight of proteins in solution, 2) to examine protein aggregation, 3) to evaluate the molecular shape of proteins, 4) to study the interaction of proteins, e.g. between ligands and receptors, and 5) to obtain insight into biological functions of homologous proteins. Application of this technique to molecular biology and pharmaceutical science will be reviewed with ample examples.
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 1999-08-01
著者
-
荒川 力
Alliance Protein Laboratories
-
荒川 力
アライアンス・プロテイン・ラボラトリーズ
-
Philo John
アライアンス プロテイン ラボラトリーズ
-
荒川 力
アライアンス プロテイン ラボラトリーズ
-
荒川 力
アライアンスプロテインラボラトリーズ
-
荒川 力
アライアンス プロテイン ラボラトリイーズ
関連論文
- 複数のストレスによる蛋白質の会合に及ぼす安定化剤の作用
- 溶媒によるクロマトグラフィーの制御
- アルギニンは抗体のクロマト分析と精製を進化させる
- タンパク質の凝集形成とクロマトグラフィー(ポリペプチド凝集のテクノロジー)
- プロテインマニピュレーション : 蛋白質リフォールディングの最前線
- バイオ医薬品開発におけるアルギニンの貢献
- 分析用超遠心の分子生物学, 薬学への活用
- 身近な極限環境微生物-好塩菌-と好塩性酵素
- 好塩菌のヌクレオシドニリン酸キナーゼは変わり者? : 安定性や活性に塩を必要としないNDK. それでは塩はどこに作用するのか
- 好塩性酵素 : マイナス荷電が決める好塩性
- 構造から観える好塩性酵素の高い可溶性と可逆性 : 塩濃度の調節によって有用な特性を引き出す
- 蛋白質の溶媒和と性質
- タンパク質の沈澱剤について
- タンパク質の沈殿剤について
- タンパク質の水和と溶質の結合 : 選択的相互作用(Preferential Interaction)との関係