Changes in IgA and Metals in Serum and Urine of Human Volume Hypertension
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this study, disturbance of immune response as a pathogenic mechanism for human volume hypertension was investigated and compared to nephritis in its correlation with the metals such as zinc, iron and aluminum as environmental factors. Urinary γ-GTP excretions in patients with nephritis or hypertension were higher than in healthy people, whereas the plasma renin activity in these patients were lower on the average than in healthy individuals. Hypertensive patients participating in this study were diagnosed as the volume hypertension type from our clinical and other results. The serum IgM and IgA levels in renal patients showed a tendency to be lower than in the healthy people used as control. Urinary IgA excretion in hypertensive patients was increased in association with increasing excretions of aluminum and/or iron into urine. The values of regression coefficients in the urine samples for aluminum and iron vs. IgA, respectively, were very high at r=0.900 (n=9,p<0.05) and 0.736 (n=9,p<0.05). These correlations were shown to be very useful indicators in diagnosing volume hypertension. Moreover, hypertensive patients in this study were demonstrated to have a high regression coefficient (r=-0.702,n=7 ; p<0.05) for calcium vs. renin in the serum. In the hypertension, augmentation of serum calcium significantly decreased plasma renin activity.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 1995-04-15
著者
-
森 典子
静岡県立総合病院腎センター内科
-
横山 正一
Shizuoka General Hospital Department Of Cardiology And Nephrology
-
森 典子
静岡県立総合病院 泌尿器科
-
森 典子
静岡県立総合病院系統別診療部腎センター
-
鏑木 恒男
静岡県立総合病院循環器科
-
祐田 泰延
Department of Environmental Biochemistry and Toxicology, University of Shizuoka School of Pharmaceut
-
太田 絵律奈
Department of Environmental Biochemistry and Toxicology, University of Shizuoka School of Pharmaceut
-
森田 美津子
Department of Environmental Biochemistry and Toxicology, University of Shizuoka School of Pharmaceut
-
新里 光子
Shizuoka Medical Center
-
吉田 隆美
Shizuoka Children's Hospital Division of Allergy
-
森 典子
Shizuoka General Hospital, Department of Cardiology and Nephrology
-
鏑木 恒男
Shizuoka General Hospital, Department of Cardiology and Nephrology
-
森典 子
静岡県立総合病院循環器科
-
鏑木 恒男
東京都老人医療センター
-
森田 美津子
Department Of Environmental Biochemistry And Toxicology University Of Shizuoka School Of Pharmaceuti
-
吉田 隆美
Shizuoka Children's Hospital Division Of Allergy
-
祐田 泰延
University Of Shizuoka School Of Pharmaceutical Sciences Department Of Environmental Biochemistry An
-
太田 絵律奈
Department Of Environmental Biochemistry And Toxicology University Of Shizuoka School Of Pharmaceuti
-
Yoshida Takami
Shizuoka Children's Hospital Division Of Allergy
-
Suketa Yasunobu
Department Of Environmental Biochemistry And Toxicology University Of Shizuoka School Of Pharmaceuti
関連論文
- 硬化性被嚢性腹膜炎(sclerosing encapsulating peritonitis,SEP)診断・治療指針(案)-1997年における改訂-
- 硬化性被嚢性腹膜炎 (sclerosing encapsulating peritonitis, SEP) 診断・治療指針(案)-1996年における改訂-
- O10-008 腹膜透析時の腹膜繊維化モデルにおける細胞浸潤・増殖と血管新生に対する凝固第Xa因子阻害剤の抑制効果(一般演題 口頭発表,腎疾患/妊婦授乳婦/DPC/オーダリングシステム・薬歴管理/後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 血液透析患者におけるポリウレタン製人工血管(Thoratec^ Vascular Access Graft, TVAG)とExpanded Polytetrafluoroethylene Graft(E-PTFEG)の早期開存率の比較
- 移植関連検査の現状と展望
- P-642 バンコマイシンクリアランスの予測における血清シスタチンC値の有用性(9.薬物動態(TDM・投与設計等)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 透析と手術 (特集 透析患者の手術と看護)
- 78)ペースメーカー植え込みによりうっ血性心不全が著明に改善したWenckebach型2度房室ブロックの1例
- 63)頻拍中に逆行性HAブロックに伴い生じたsinus beatにて心室二重応答を認めた通常型房室結節リエントリー性頻拍の1例
- 硬化性被嚢性腹膜炎(sclerosing encapsulating peritonitis, SEP)診断・治療方針(案)-1995年におけるコンセンサス-
- 225)急性心筋梗塞の再発作に対してPalmaz-Schatz stentが有効であった(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 146)特異な血管走行を有し運動負荷^T1心筋シンチで陽性所見を示したSingle coronary arteryの一例(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 87)血液透析中および脳波検査における光刺激中に房室ブロックを来しペースメーカーを植え込んだ1例(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 62)成人肺動脈弁狭窄症に対する経皮的肺動脈弁形成術の経験(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 19)Vasospastic anginaに対するアセチルコリン(Ach)とエルゴノビン(EM)負荷テストの比較検討第3報 : Ach陰性&EM陰性例の検討(日本循環器学会第93回東海地方会)
- Changes in IgA and Metals in Serum and Urine of Human Volume Hypertension
- 重症心不全を呈した心サルコイドーシスの1剖検例 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 回旋枝領域急性心筋梗塞の心電図変化について : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 18歳正常冠動脈の心筋梗塞例 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 運動負荷誘発冠攣縮の意義 : 血栓止血因子の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 僧帽弁置換術後3年目に症状の出現をみたVasospastic Anginaの1例 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- ^Tc-PYP/^Tl dual nuclide SPECTによって確診し得た右室梗塞の1例 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 急性心筋梗塞を合併した肥大型心筋症の2例 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 急性心筋梗塞における心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)の経時的変化
- 柴苓湯が奏効したネフローゼ症候群の2例 : 微小変化型と膜性腎症
- 07. 劇的に効いた症例からの検討 : 柴苓湯に応答するネフローゼ症候群の要因(劇的に効いた漢方の経験第2回 : EBM特別委員会報告を含めて, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 120 実験腎炎と実験的被嚢性腹膜硬化症モデルからみた柴苓湯の薬効解析(薬理2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 121)β遮断薬長期投与中の拡張型心筋症重症例に対するアムリノンの臨床効果(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 解離性大動脈瘤を合併したHypereosinophilic syndromeの1剖検例 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 急性心筋梗塞発症早期安静心筋シンチ(^Tl-ECT)における再分布像の意義 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 急速な器質的狭窄の進行を認めたvasospastic anginaの1例 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 多枝に冠スパスムが観察されたvasospastic anginaの1例 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 複数の冠動脈に発生した急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 急性心筋梗塞を合併した拡張型心筋症の2例 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- ベスナリノンによるTorsades de Pointesの1例 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 正常心電図より完全房室ブロックの発症までの経時的心電図変化を観察しえたサルコイドーシスの1例 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 左脚ブロック型および右脚ブロック型のwide QRS頻拍を呈するconcealed WPW症候群の1例 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 不整脈源性右室異形成症(ARVD)の2例 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 拡張型心筋症に対するβ遮断薬の臨床効果・左室拡張機能の経時的変化を観察し得た1例 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- アセチルコリン冠動脈内注入による冠血管の反応性 : 動脈硬化病変に対して : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- アセチルコリン冠動脈内注入による冠血管の反応性 : 正常冠動脈に対して : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 本態性血小板血症を合併し, 特異な冠動脈造影所見を呈した狭心症の1例
- 5年間の経過中に心機能の改善がみられた拡張型心筋症の1例 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 複雑なセンシング異常を来たしlead fractureが疑われた慢性期ペーシング症例 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 洞不全症候群における房室伝導障害 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- Ca拮抗薬Nilvadipineの血圧日内変動, 血行動態に対する効果 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 急性心筋梗塞に対するPTCAの1剖検例
- 急性心筋梗塞における左室自由壁破裂の臨床的検討
- 賢移植後の母より出生した慢性腎不全の新生児症例
- P-155 腎不全合併肺癌の2切除経験
- 冠攣縮性狭心症に対するアセチルコリンおよびエルゴノビン負荷テストの比較検討 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 冠動脈末梢部に病変を有する狭心症の1例 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- Silent myocardial ischemiaの症例検討 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 7年間に3回の冠動脈造影を行い興味ある経過を観察し得たvasospastic anginaの1例 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 拡張型心筋症に対するβ遮断薬の長期効果 : リンパ球および心筋β受容体との関連 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 左室拡張終期圧は心筋虚血検出の指標になり得るか : アセチルコリンによる冠攣縮誘発試験での検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 器質的冠動脈病変のない急性心筋梗塞の4例
- 左右冠動脈の動静脈瘻を伴った急性心筋梗塞の1例
- 血栓との鑑別が困難であった左房粘液腫の1例(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- β遮断薬が著効を示した拡張型心筋症の1例(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 血清ミオシン軽鎖値の軽度上昇を認めた vasospastic angina の1例(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 虚血性心疾患の存在が疑われた高齢者修正大血管転位の1例(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- Radionuclide angiography for detecting left ventricular aneurysm : 日本循環器学会第79回東海地方会
- Measurement of effects of Chinese herbal medicine Higenamine on left ventricular function using a cardiac probe : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 左室憩室7例の臨床的検討 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- Hypereosinophilic heart syndromeの1例 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 左回施枝を責任病変とする急性心筋梗塞の心電図変化について : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 拡張型心筋症に対するβ遮断薬の臨床効果
- 馬蹄腎を合併した原発生アルドステロン症の1例
- 発作性心房細動によって誘発される特発性心室頻拍症の2症例
- 抗不整脈薬プロパフェノンの臨床薬理学的検討 : 腎機能別にみた血中濃度の推移
- Buerger病に合併した急性心筋梗塞の1例
- spontaneous coronary artery dissectionによる急性心筋梗塞の1例
- 側副血行の臨床的意義 : 左前下行枝1枝病変での検討
- AVP(Aortic Valve Prolapse)の1例
- Propafenoneの心収縮能への影響と有効性の検討
- 冠動脈に対するエルゴノビンの効果 : 冠動脈内注入と大動脈内注入の比較検討
- 左右冠動脈に冠動静脈瘻を合併したVasospastic Anginaの1例
- Acute Fulminant Myocarditisの1例
- Dual AV nodal pathwayを別々に順行性に下行し2つの頻拍レートを呈するconcealed WPW症候群の1例
- 拡張型心筋症を合併した原発性アルドステロン症の1例
- 有意な狭窄病変のない急性心筋梗塞の検討(第2報) : 冠動脈内異常陰影欠損の2症例
- イソプロテレノール負荷により, 右冠動脈と左前下行枝の二枝領域に虚血が認められたvasospastic anginaの1例
- 示-103 肝膵系拡大手術後に発生した肝不全に対しビリルビン吸着療法が奏効した2例(第35回日本消化器外科学会総会)
- 高齢者の肥大型心筋症の1剖検例 : 日本循環器学会第73回東海地方会
- 多彩な血管病変を示した大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第73回東海地方会
- 70) II, III, aV_FにST上昇を示した左前下行枝の急性冠閉塞症例 : 日本循環器学会第72回東海地方会
- 69) 冠攣縮による急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第72回東海地方会
- 192) Massive Pulmonary Embolismの2症例 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 186) 左室自由壁に限局した壁肥厚を示した肥大型心筋症の1例 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 139) 冠攣縮を合併した狭心症に対するPTCA長期観察例 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 137) PTCAにおける冠動脈壁構造の変化について : 剖検心による組織学的検討 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 136) PTCにおけるCoronary Dissectionについて : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 111) 循環器領域におけるMRIの臨床応用(第1報) : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 62) Pacemaker Runawayにより心不全の増悪をくり返した拡張型心筋症の1例 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 54)心房粗動に対するペーシング治療の有効性とその限界 : 日本循環器学会第70回東海地方会
- 27)PTCA後,再狭窄の示唆を与える1症例 : 日本循環器学会第70回東海地方会
- 16)冠攣縮から心筋梗塞発症までのメカニズムについて1症例報告 : 日本循環器学会第70回東海地方会
- 12)Side Branchの心筋梗塞9例の臨床的検討 : 日本循環器学会第70回東海地方会
- 4)狭心症患者における非発作時心電図ST-T異常の意義について : 日本循環器学会第70回東海地方会