Suppressive Effect of Molybdenum on Hepatotoxicity of N-Nitrosodiethylamine in Rats
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to elucidate the mechanism by which molybdenum prevents the carcinogenesis of N-nitroso compounds, the effects of Na_2MoO_4-pretreatment on N-nitrosodiethylamine (NDEA)-induced DNA strand breaks, fluctuation in cation contents and lipid peroxidation levels in rat liver were examined. Male Wistar rats weighing 170-190g were pretreated with Na_2MoO_4 (1.24 mmol/kg body weight, i.p., once a day) for 3 d and on day 4,they were exposed to NDEA (50 mg/kg body weight, once, i.p.). Three days after exposure to NDEA, the nitroso compound caused DNA strand breaks and disrupted potassium (K) and calcium (Ca) metabolism in the liver but did not affect lipid peroxidation levels. Na_2MoO_4-pretreatment prevented both NDEA-induced DNA damage and disruption of the metabolism of those cations but rather enhanced lipid peroxidation. These results suggest that Mo prevented NDEA-induced DNA damage by preventing disruption of intracellular Ca metabolism while stimulating the metabolism of the nitroso compound via a nontoxic pathway.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 1995-03-15
著者
-
鈴木 和夫
千葉大学大学院 薬学研究院
-
鈴木 和夫
千葉大学薬学部衛生化学研究室
-
小泉 利明
Faculty of Pharmaceutical Sciences, Chiba University
-
小泉 利明
Faculty Of Pharmaceutical Sciences Chiba University
-
鈴木 和夫
Faculty of Engineering, Yokohama National University
-
田島 健一
Faculty Of Pharmaceutical Sciences Chiba University
-
Tajima Kenichi
Faculty Of Pharmaceutical Sciences Chiba University
-
恵美 伸男
Faculty of Pharmaceutical Sciences, Chiba University
-
原 淳
Faculty of Pharmaceutical Sciences, Chiba University
-
原 淳
Faculty Of Pharmaceutical Sciences Chiba University
-
Hara Atsushi
Faculty Of Pharmaceutical Sciences Chiba University
-
恵美 伸男
Faculty Of Pharmaceutical Sciences Chiba University
-
Emi Nobuo
Faculty Of Pharmaceutical Sciences Chiba University
関連論文
- 水銀とセレンの相互作用機構の解明
- 筑波研究学園都市を語る
- 浅水性湖沼、手賀沼水中の溶解性有機物の挙動
- ラットにおけるカドミウムの精巣発癌機構に関する研究
- Protective Effect of Sodium Molybbate against the Acute Toxicity of Mercuric Chloride in Rat. VI. : The Mechanism of Stimulative Action of Sodium Molybdate on Urinary Excretion of Mercury
- モリブデンの外部環境に対する防禦に関する研究
- 河川水中の溶解性有機物の挙動, 特に手賀沼水系大堀川を例として(第1報)
- カドミウムによる精巣発癌に対する亜鉛の抑制機序に関する基礎的研究
- 無機 陰イオンから見た印旛沼、手賀沼の水質の比較検討
- Wave Making Resistance of Ships in Shallow Water Based on Second Order Free Surface Condition with Sinkage and Trim Effects
- Suppressive Effect of Molybdenum on Hepatotoxicity of N-Nitrosodiethylamine in Rats
- カドミウムによるラット精巣発癌機構に関する研究
- 印旛沼ならびに手賀沼の水質汚濁に関する調査研究(第1報)
- Protective Effect of Molybdenum on the Acute Toxicity of Mercuric Chloride. III
- Protective Effect of Molybdenum on the Acute Toxicity of Mercuric Chloride. II.
- Effects of Calcium and Magnesium on the Anticoagulant Action of Heparin
- キレート樹脂を用いた重金属廃液の処理方法に関する基礎的研究
- 京葉工業地帯地先の海域汚濁調査研究(第2報)汚濁指標項目の地点別, 季節的変動と赤潮発生時の挙動
- 京葉工業地帯地先の海域汚濁調査研究(第1報)汚濁指標の経年変化
- キレート樹脂を用いた水銀廃液の処理に関する研究
- 2D capillary HPLC-ICP-MS を用いたナノスペシエーションによるアイソフォーム特異的メタロチオネインノックダウン細胞中のメタロチオネインの検出
- メタロミクスと銅シャペロン (特集 日常臨床で知っておきたい微量元素の知識)
- 銅の細胞内輸送と制御機構 (特集 銅:生体による制御機構と疾患)
- HPLC/ICP-MS法のバイオメディカルアプリケーション (特集:生体微量元素測定法のフロンティア)
- 生体による銅の制御機構と銅の選択的除去 : 先天性銅代謝異常症ウィルソン病の治療法
- メタロチオネインのトラフィッキング (特集 メタロチオネイン)
- HPLC-ICP MS法による生体微量元素のスペシエーション:水銀とセレンの相互作用機構の解明への応用
- ハイテク産業金属類の毒性
- ハイテク産業に使われる元素の毒性(トピックス, あんてな)
- LECラット研究の最近の進歩
- ハイテク産業金属類の毒性
- 21世紀の衛生化学を語る
- より広い分野の研究者が投稿する専門誌(日本薬学会発行の論文誌のあり方をまた考えてみよう)
- より広くしかも深く : 学際領域におけるセミナー(我が研究室のセミナー[研究所編])
- 井村伸正教授ら(北里大・薬), 米国毒性学会よりFrank R.Blood賞を受賞
- 国際メディシナルケミストリー会議の現状
- 環境汚染へのとりくみ-重金属の生物影響, 山縣登, 土井陸雄, 最首悟, 田口正編, A5判, 301頁, 3500円, 恒星社厚生閣
- ICP発光分析(化学の領域 増刊 127号) : 不破敬一郎, 原口紘〓編(A4判/236頁/3800円(南江堂))
- Wave Resistance of a Ship of Finite Beam Predicted by the Low Speed Theory
- 人間の健康で豊かな生活を可能とする地球環境
- スペシエーション法によるセレンの代謝機構の解明
- HPLC-ICP-MSによる生体金属の化学形態別分析 (特集 生体・酵素と金属)
- 特集「21世紀の元素研究」への序にかえて
- 銅の細胞内輸送と制御機構
- 生体中の銅の代謝的挙動と代謝異常動物における毒性発現機構に関する研究
- メタロチオネインが関与する微量元素の毒性と疾患 (微量金属の生体作用--金属イオンの生理機能と薬理作用解明をめざして) -- (疾患と微量金属)
- メタロチオネインのトラフィッキング
- A SEC-HPLC-ICP MS hyphenated technique for identification of sulfur-containing arsenic metabolites in biological samples
- 肝細胞癌におけるATP7Bの検討
- 肝細胞癌症例における肝内銅蓄積とフリーラジカル発生の検討
- Application of Micro-Genetic Algorithm (μGA) to the Optimal Design of Lifting Bodies
- 静脈内投与した無機セレン化合物(セレン酸)の代謝
- N末端未アセチル化メタロチオネインの同定と生物学的役割の解明
- 重金属 (Hg、Ag、Cd)、selenide/sulfide と selenoprotein P による複合体の形成
- 食物中のセレンの化学形による毛髪、血液及び尿中セレン濃度への影響
- 銅または銅と亜鉛の連続投与による肝臓への銅の蓄積と分布
- ラット肝臓中の亜セレン酸代謝物の特徴付け
- 赤血球による亜セレン酸の取り込み機構
- ラットの血漿中における標識亜セレン酸の動態
- セレン欠乏による臓器中セレン濃度の変化とセレン利用の臓器特異性
- 低銅食飼育下における銅の制御機構
- ^Se-selenite 投与による selenoprotein P (Sel P) と extracellular glutathione peroxidase (eGPx) への標識の取り込みと Sel P の役割
- Tetrathiomolibdate(TTM) の除銅効果に関する研究
- Wilson 病症例に対する Tetrathiomolybdate(TTM) の治療効果に関する検討 : 本邦初の臨床応用例
- グアノシン5'-ーリン酸併用によるカルボプラチンの体内動態の変化
- Effects of the Dietary Selenium Concentration and Species (Selenite and Selenomethionine) on the Se Concentrations in Rat Organs
- 序にかえて
- 生体微量元素の機能を化学形態から探る
- HPLC-ICP MS法による生体微量元素のスペシエーション : 水銀とセレンの相互作用機構の解明への応用
- HPLC/ICP-MS法のバイオメディカルアプリケーション
- ICP-質量分析法とHPLC/ICP-MS法による金属の定量とスペシエーション