食葉性コガネムシの複眼の構造および活動性との関連性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
わが国に産する食葉性コガネムシのうち, 52種について複眼の構造を明らかにする共に, これらと活動性との関連性について考察を試みた.1.複眼を構成する個眼の数は, 大きい種, 大きい個体ほど多い.体長54mmのカブトムシは約22, 000個, [table]同じく体長35mmの個体では約13, 000個である.また, もっとも小型種であるヒラタハナムグリでは約520個にすぎない.2.角膜は両凸レンズで, 他のOrderのそれに比較して概して厚く, 一般に複眼全体の厚さと比較すると, 昼行性の種は特に厚い傾向がある.電子顕微鏡による観察では, 横断面に著しい渦巻構造が見られる.屈折率は, いずれも1.5以上である.3.晶子体は, 昼行性の種ではおおむね短型で, かつ小さい.4.虹彩色素細胞は, 核およびその色素の移動の程度から4型に分けることが出来る.a.核は晶子体より内方にあり, 移動しない.昼行性の型である.b.核は晶子体の内端部に位置し, 移動しない.昼行性の型である.c.明暗適応によって著しく移動する.昼-夜行性, 夜-昼行性の型である.d.移動はあまり著しくない.夜行性の型である.5.網膜細胞は4型に分けることが出来る.a.桿状体の存在する膨大部は晶子体の近くまで伸長し全体で円筒形を呈し, 核は移動しない.昼行性の型である.b.膨大部はかなり外方まで伸長しており, 核は明暗適応により移動する.昼行性と, 夜行性の中間的な型と考える.c.膨大部は基部のみで, 核は晶子体に密着していて移動しない.昼行性の型である.d.膨大部は基部のみで, 核は明暗適応により移動する.夜行性の型である.6.昼行性の眼をを有していて夜間活動する種はないが, たとえ日中も活動しても, 少なくとも夜も活動するものは夜行性の特徴を有する.
- 1973-03-25
著者
関連論文
- 542 ガロアムシ類既知種の再検討
- 526 ガロアムシ胸部の形態
- 520 ガロアムシの消化管形成について
- 602.苗畑に棲息加害するコガネムシ類の幼虫について(第65回日本林学会大会)
- 61. 苗畑に於ける青色螢光誘蛾灯に飛来するコガネムシ類とその幼虫について(昭和29年日本農學會大會分科会講演要旨)
- 23. ヒメコガネ幼虫の發育と土壤關湿度との關係(昭和28年日本農學會大會分科會)
- 特集:農業害虫の光による物理的防除(3)昆虫の複眼の構造と活動性(下)
- 特集 農業害虫の光による物理的防除(2)黄色灯による害虫防除 昆虫の複眼の構造と活動性(上)
- 食葉性コガネムシの複眼の構造および活動性との関連性
- C03 カマキリの複眼の微細構造(形態・組織)
- ハラグロビロウドコガネ,クロホシビロウドコガネの複眼の微細構造〔英文〕
- C10 2種のビロウドコガネの複眼の微細構造(形態・組織)
- ヒラタアオコガネAnomala octiescostata BURMEISTERについて
- コガネムシの翅鞘表面の微細構造 : 1. ビロウドコガネ亜科における色沢と構造の関係
- ヒメコガネの前胸背板の表面構造
- アカビロウドコガネの複眼の後胚子発育
- コナマダラメイガの生態と防除に関する研究 : I.孵化に及ぼす減圧の影響について
- A34 3つの型のラブドムを有するオオセンチコガネの複眼(形態学・組織学)
- C05 アカビロウドコガネ幼虫の中腸の構造(形態・組織)
- 246 ヨトウガ複眼の後胚子発育に及ぼすJuvenile hormone処理の影響
- 108 アカビロウドコガネ幼虫の単眼の構造(一般講演)
- 308 ユウマダラエダシャク成虫の活動とその支配要因(一般講演)
- 414 コガネムシ複眼の微細構造 3.
- 319.コガネムシ複眼の微細構造2
- (1)コガネムシの複眼について
- 106 コガネムシ複眼の微細構造1(分類・形態学, 有用および有害動物学, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
- 248 コガネムシ類の腹眼の構造と活動習性について(昆虫毒物学, 生理学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- 212 ヒメコガネの複眼内色素の日週移動(生理学, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
- 322 コガネムシ類の活動性と複眼内色素の移動について(昭和40年度日本農学会大会分科会)
- コガネムシ幼虫に対するアルドリン粒剤の殺虫効果