2004年浅間山で発生した爆発地震のシングルフォースモデルによる解析(<特集>2004年浅間山噴火(1))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We analyze five explosion earthquakes observed at Asama volcano in 2004. The main phase consisting of Rayleigh wave is well explained by a vertical downward single force with peak amplitude of 10^<10>-10^<11> N and pulse width of 5-6s. These source parameters are in the range expected from a scaling relation presented by Nishimura and Hamaguchi (1993), which suggests that the 2004 explosions of Asama volcano are typical Vulcanian eruptions. The internal pressure built up beneath the crater is estimated to be 0.2-1.5MPa, which tends to become large after the formation of lava dome in the crater.
- 2005-10-31
著者
関連論文
- 浅間山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- B03 1998年マグマ貫入以降の岩手火山における地震活動(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- 富士山の大学合同稠密地震観測
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 1998年岩手県内陸北部地震前後の地震波速度変化
- B33 磐梯山の最近の地震活動-2000 年 4 月から 7 月の活動
- 人工地震探査より推定した草津白根火山白根火砕丘表層のP波速度構造
- 1998年9月3日岩手県内陸北部の地震(M6.1)の震源極近傍での強震動記録
- 噴煙映像を用いた火山灰噴出量の推定 : 浅間火山2003年2月6日噴火の噴煙解析
- B17 2008年岩手・宮城内陸地震の鬼首間欠泉への影響(火山素過程,日本火山学会2008年秋季大会)
- B34 鬼首間欠泉のメカニズム
- B35 上昇するマグマ中の気泡成長と圧力変化 : 周辺弾性体の効果
- 1998年9月3日岩手県内陸北部の地震(M6.1)の断層面上の高周波エネルギー輻射量分布
- 1998年9月3日岩手県内陸北部地震(M6.1)と岩手火山活動に伴う地殻構造の時間変化 (総特集 東北日本トランセクト--島弧変形と地殻活動) -- (東北日本の地震活動と地殻構造)
- 1998年9月3日岩手県内陸北部の地震(M6.1)の断層近傍で記録された強震動 (特集 1998年岩手山の火山活動)
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- B06 磐梯山で観測された長周期イベントの発震機構
- A33 2000 年有珠山噴火に伴う地震活動
- 2004年浅間山で発生した爆発地震のシングルフォースモデルによる解析(2004年浅間山噴火(1))
- 噴気地における地表面温度と放熱率の経験的関係 : 赤外カメラと氷箱熱流計測による同時観測実験
- 山下輝夫編「大地の躍動を見る-新しい地震・火山像-」
- 岩手火山1998年の長周期地震活動 (特集 1998年岩手山の火山活動)
- 人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造 : はぎとり法による解析
- P02 常時微動アレー観測による岩手山の浅部地下速度構造の推定
- P01 岩手山における火山性微動の 3 成分アレー観測
- P06 開口型火道内のマグマ上昇による山体変形 : 有限要素法による山体地形の影響の評価(ポスターセッション)
- B12 開口型火道のマグマ上昇過程に伴う山体変形の特徴 : 一次元火道流モデルによる計算(火山の流体振動,口頭発表)
- 2-A08 インドネシア・スメル山のガス噴出イベントに先行する山体膨張(火山振動,口頭発表)
- B3-09 諏訪之瀬島火山で発生する爆発地震と微動のアレイ解析(火山の流体振動,口頭発表)
- P35 間欠泉アナログ実験に現れた噴出周期の変動(ポスターセッション)
- B3-08 桜島昭和火口における爆発に伴う減圧過程に関する研究(火山の流体振動,口頭発表)