頚部3D-CT angiographyにおける造影効果と狭窄病変の描出能
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is difficult to obtain three-dimensional (3D) images by carotid three-dimensional CT-angiography (3D-CTA) in every patient, and 3D-CTA tends to be affected by the contrast medium and method of injection. We, thererfore, investigated how contrast enhancement is affected by various protocols, observing the time-density curves in the case of our original phantom and of dynamic scanning. Experiments were conducted to determine the Hounsfield unit and threshold unit by changing the diameter of the vascular model as well as the contrast enhancement and contrast medium injection protocols. When the diameter of the vascular model decreased, Hounsfied units also decreased. The higher the Hounsfield unit, the more prominent this tendency became. When the Hounsfield units of two contrast media were the same, the diameter of the vascular model affected the 3D image;the smaller the size, the higher the appropriate threshold unit. We succceeded in eliminating individual differences in the 3D images by quickly injecting a large volume of lowdensity contrast medium.
- 公益社団法人日本放射線技術学会の論文
- 1998-07-20
著者
-
小寺 秀一
札幌麻生脳神経外科病院
-
安井 一久
医療法人札幌麻生脳神経外科病院放射線科
-
大森 恒
石狩花川脳神経外科放射線科
-
小寺 秀一
医療法人札幌麻生脳神経外科病院
-
大森 恒
医療法人札幌麻生脳神経外科病院
-
安井 一久
札幌麻生脳神経外科病院放射線科
関連論文
- MPG印加軸数が拡散テンソル解析に及ぼす影響について
- 頭部3D-CTAにおけるCT-AECの検討-撮影線量の適正化と血管描出について-
- 頭部3D-CTAにおけるCT-AECの検討 : 撮影線量の適正化と血管描出について
- 112 拡散強調画像の定量化の検討
- 393 高速螺旋CT装置の性能評価 : 第2報 管球位置に因るSD値の変動について
- 392 高速螺旋CT装置の性能評価 : 第1報 体軸方向分解能の限界について
- 62 三次元画像の標準化への試み-第3報-
- 16 三次元画像のおける定量的評価方法の検討
- 65 三次元画像の標準化の試み : 第2報
- 125 頭部領域における3D-MRAの検討
- 頭頸部領域の3D-CT Angiography(3D-CTA)(第57回総会学術大会)(教育講演)
- 205 頭部3D-CTAにおけるCT-AECの有用性(CT検査CT-AEC, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 画像処理マニュアル--このテクニックに注目(8)画像フィルターを用いた頭部3D-CTAの描出能改善技術
- 15 3D-CTAngiographyにおける中大脳動脈の最適な表示法 : 第2報
- 15 3D-CT angipgraphyにおける中大脳動脈の最適な表示法-第2報-(第25回秋季学術大会一般研究発表予稿集)
- 352 3D-CT Angiographyにおける中大脳動脈の最適な表示法
- 6 血管の拍動が頚部3D-CTAの画質に及ぼす影響について
- 3 拍動によるCT値の変動に対する検討
- 6 血管の拍動が頸部3D-CTAの画質に及ぼす影響について(第25回秋季学術大会一般研究発表予稿集)
- 3 拍動によるCT値の変動に対する検討(第25回秋季学術大会一般研究発表予稿集)
- 357 三次元画像の標準化への試み(第1報)
- 304 Dual table look-upによるSplit-dose ARG法の開発
- 434 超急性期脳梗塞例におけるEPI-DWI vs SPECT : ADC及びrCBFの定量解析を含めて
- 急性期脳梗塞診断に対するヘリカルスキャンの適用に関する検討
- 190 簡易オーダリングシステムの開発と運用
- 292 頭部3D-CTAにおける血管描出能の検討 : 2次元画像フィルターを用いて
- 頚部3D-CT angiographyにおける造影効果と狭窄病変の描出能
- 21 脊柱管内病変におけるVurtual Endoscopyの有用性
- 12 頚部3D-CTAにおける狭窄病変の描出能について(東北部会)
- 頭部3D-CTAにおける形状再現性の基礎的検討
- 21 頭部3D-CTAにおける形状再現性の基礎的検討(北海道部会)
- 20 頚部3D-CTAにおける狭窄病変の抽出能と造影効果(北海道部会)
- 391 頭頚部3D CT-Angioにおける造影剤静注方法の検討
- 142.Bolus InjectionによるIMP-ARG法の検討
- 70. ^Tc、^Iによる2核種同時SPECT : 半定量的評価の試み
- 70. ^Tc, ^I による 2 核種同時 SPECT : 半定量評価の試み(第 22 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 163. 回転 DSA における画質の検討(DR 臨床応用-1)
- 44. 脊髄疾患における Field echo 法による 3DFT 法の検討(MRI, 北海道部会)
- MR-ANGIOGRAPHY による FLOW IMAGING : MR-3 動態技術
- 頸髄のMR診断におけるFast Scanの有用性
- MR-ANGIOGRAPHYによるFLOW IMAGING
- 73. PHASE CONTRAST 法による CINE-MR ANGIOGRAPHY の試み(MR-3 臨床応用)
- 73. PHASE CONTRAST 法による CINE-MR ANGIOGRAPHY の試み(第 19 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- Flow-sensitive alternating inversion recovery(FAIR)法の脳機能画像への応用
- 3. 側頭骨 CT 撮影用改良型固定具の開発(CT I, 北海道部会)
- 126. 側頭骨 CT 撮影用改良型頭部固定具の開発(CT-5 撮像技術 (1))
- 126. 側頭骨 CT 撮影用改良型頭部固定具の開発(第 20 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- Three-dimensional Rotational Angiography(3D-RA)の画質に影響する撮影条件の検討
- (1)基本となるCTによる脳の密度情報(ワークショップ-よりよい撮影技術を求めて(その82)-「脳疾患のミクロな世界を解明する最新の検査技術」,テーマA:一般「脳のミクロな世界を解明する」)
- 脳神経外科領域に求められるCTの画質と線量
- 37. ヘリカルスキャン CT に於ける画像再構成間隔の検討 : ヒト側頭骨の高品位三次元表面表示に向けて(CT II, 北海道部会)
- Flow-sensitive alternating inversion recovery(FAIR) 法の脳機能画像への応用
- 急性期脳梗塞診断に対するヘリカルスキャンの適用に関する検討