血管撮影装置の線量調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In angiographic systems, interventional radiology(IVR) results in a relatively high radiation dose to the patient and staff due to the extended fluoroscopy time and number of images acquired during an examination. In this study, entrance exposure dose to I.I. and entrance surface exposure dose were measured in 18 angiographic systems at 15 hospitals. The average entrance exposure dose was 1.77 μC/kg/min(1.10-3.38) with the continuous fluoroscopic mode, 2.02 μC/kg/min(1.10-4.02) with the pulsed fluoroscopic mode(30pulse/sec), 1.06 μC/kg/min(0.66-2.11) with the pulsed fluoroscopic mode(15 pulse/sec), 7.96 nC/kg/frame(4.26-16.8) with the cine and DA simultaneous acquisition, and 6.40 nC/kg/frame(3.12-12.5) with the DA acquisition. The average entrance surface exposure dose was 0.86 mC/kg/min(0.52-1.47) with the continuous fluoroscopic mode, 0.99 mC/kg/min(0.57-1.40) with the pulsed fluoroscopic mode(30 pulse/sec), 0.51mC/kg/min(0.29-0.72) with the pulsed fluoroscopic mode(15 pulse/sec), 5.74μC/kg/frame (2.19-9.80) with the cine and DA simultaneous acquisition, and 4.64 μC/kg/frame (1.60-7.48) with the DA acquisition. the x-ray tubes, additional dose reduction filters and x-ray grids obviously influenced the results of entrance surface exposure dose.
- 1998-05-20
著者
-
佐藤 州彦
東北大学医学部附属病院放射線部
-
土佐 鉄雄
秋田県成人病医療センター・医療技術部
-
江口 陽一
山形大学医学部附属病院・放射線部
-
佐藤 俊光
山形大学医学部附属病院・放射線部
-
木村 均
弘前大学医学部付属病院中央放射線部
-
大久 敏弘
東北逓信病院
-
大久 敏弘
NTT東北病院
-
久保田 浩之
福島県立医科大学放射線科
-
江口 陽一
山形大学医学部附属病院
-
木村 均
弘前大学医学部附属病院放射線部
-
瀬川 光一
岩手医科大学附属病院中央放射線部
-
佐藤 州彦
みやぎ県南中核病院
-
岡田 昭男
山形大学医学部附属病院放射線部
-
久保田 浩之
福島県立医科大学医学部附属病院・放射線部
-
久保田 浩之
福島県立医科大学附属病院放射線部
-
瀬川 光一
岩手医科大学附属循環器医療センター・放射線室
関連論文
- パルス透視による被曝低減 : インバータ装置における二次側制御(3極X線管使用)と一次側制御の対比
- 132 当施設におけるPCI時の放射線皮膚障害例の治癒経過(放射線管理 患者線量管理,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 436 Phase contrast MR angiographyの原画像を用いた頚部プラークイメージング(MR検査拡散強調画像, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 272 Single shot EPIを用いた拡散強調像およびDUAL IR法による海馬描出の検討(MR検査 頭部,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 座談会 : X線平面検出器をめぐって
- 高量子検出効率イメージインテンシファイアの画質評価
- 67. 新型I.I.RTP9211J-G10の性能評価
- 398. 12 インチアドバンスト・スーパ・メタル I.I. の DVM 血管撮影への応用(I.I.)
- 398. 12 インチアドバンスト・スーパー・メタル I. I. の DVM 血管撮影への応用(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- 蛍光ガラス線量計を用いた被曝線量測定(第30回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 179 蛍光ガラス線量計を用いた被曝線量測定(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 226 心臓CTにおける呼吸練習時と造影スキャン時での心拍数(CT検査心臓冠動脈2, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 411 グリッド制御X線管におけるパルス透視の検討
- 195 DSA装置による血管径計測精度の比較検討
- 187 患者被曝管理システムCAREGRAPHの使用経験
- 398 小児心室造影における心電図同期拡張期造影剤分割注入法の検討
- 295 CRT輝度の低下と環境照明による透視画像の変化
- 66 Non-invasive型X線アナライザーの性能比較(第11報)
- 340 64列MDCTの実効エネルギー(CT検査 基礎・コントラスト分解能,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 455. 8 施設におけるウィナースペクトル (W.S) 測定 (第 2 報)(画像理論-8 ノイズ)
- 454. 8 施設におけるウィナースペクトル (W.S) 測定 (第 1 報)(画像理論-8 ノイズ)
- 13. 8 施設におけるウィナースペクトル (W.S) 測定 (第 2 報)(画像理論 (I), 東北部会)
- 12. 8 施設におけるウィナースペクトル (W.S) 測定 (第 1 報)(画像理論 (I), 東北部会)
- 455. 8 施設におけるウィナースペクトル (WS) 測定 (第 2 報)(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 454. 8 施設におけるウィナースペクトル (W.S) 測定 (第 1 報)(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 血管造影における新しい画像再構成技術の有用性(ワークショップ-より良い撮影技術を求めて(その88),第49回放射線撮影分科会報告)
- 血管造影における新しい画像再構成技術の有用性(ワークショップ-より良い撮影技術を求めて(その88)-血管造影における新しい画像再構成技術の有用性,テーマB:CT「血管造影における新しい画像再構成技術」)
- IVR室内散乱X線の空間線量測定へのイメージングプレートの応用
- IVRにおける被ばく線量推定ソフトSkinDoseについて(討論会テーマ : 被ばく線量推定ソフトの紹介および評価,第26回計測分科会討論会発表抄録)
- イメージングプレートによるIVR時の患者被曝線量測定 : 第2報 臨床応用へ向けて(第61回総会学術大会放射線防護管理関連後抄録)
- IVRにおける被ばく線量推定ソフトSkinDoseについて(テーマ「被ばく線量推定ソフトの紹介および評価」, 第26回計測分科会)
- イメージングプレートによるIVR時の患者被曝線量測定 : 第1報 測定レンジの拡大(第32回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録, 第61回総会学術大会放射線防護分科会)
- 72 イメージングプレートによるIVR時の患者被曝線量測定 : 第1報 測定レンジの拡大(放射線管理 被曝-2)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- IVRにおける低感度X線フィルムを用いた患者被曝線量測定(第59回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 面積線量計を用いた実用的な患者入射皮膚線量の測定に関する検討(第30回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 学術調査研究班報告IVRにおける患者被曝線量の測定と防護に関する研究班報告 : 平成13年度IVRにおける患者被爆線量の測定と防護に関する研究班
- 座長集約(フラットパネルディテクタの臨床応用)(第58回総会学術大会シンポジウムI)
- 頭部領域における3次元画像描出(よりよい撮影技術を求めて(その61) : 心臓)(第38回撮影分科会報告)
- 174 面積線量計を用いた実用的な患者入射皮膚線量の測定に関する検討(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 62.IP(FCR)の経時的潜像退行と画像評価について : 東北部会 : 画像(II)
- 67. 乳腺 IA-DSA 及び被曝線量低減に関する検討(応用撮影-3 DSA・DA)
- 62. 5 施設でのウィナースペクトルの測定(画像理論 (II), 東北部会)
- 29. CR を用いた Cobey 法について(CR, 東北部会)
- 17. 胸部撮影用 X 線発生装置の性能比較(装置 (I), 東北部会)
- 100万画素CCDカメラの画質評価
- 463 DSA値のヨード濃度直線性に関する検討
- 73 術者への散乱線入射方向の検討
- 172. 循環器用水冷方式X線管装置の使用経験
- 111. 付加フィルタによる被曝低減と画質改善効果へのアプローチ : 第2報 タンタルフィルタの特性
- 361. マンモグラフィーにおけるフィルム濃度とシャウカステン輝度の検討
- 172.循環器用水冷方式X線管装置の使用経験(第24回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 111.付加フィルタによる被曝低減と画質改善効果へのアプローチ : 第2報 タンタルフィルタの特性(第24回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 10 RMI製156ファントムによる写真濃度とシャウカステン輝度の検討(北海道部会)
- 22.乳房用ファントム画像評価におよぼすシャウカステン輝度の検討(東北部会)
- TVカメラの特性がI.I.-TV系諸特性におよぼす影響
- 27. 100万画素CCD画像における血管定量解析 : 第4報 デンシトメトリを用いた血管狭窄率計測
- 27. 100万画素 CCD 画像における血管定量解析 : 第 4 報デンシトメトリによる血管狭窄率(第 22 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 236. 100 万画素 CCD 画像における血管定量解析 : 第 3 報散乱線補正効果の検討(DR CCD)
- 235. 新型 DF 装置の画質評価 : 第三報 100 万画素 CCD カメラとシネフィルムの比較(DR CCD)
- 166. 散乱線補正の臨床評価(DR 臨床応用-1)
- 24. X 線絞り内蔵補償フィルタの開発(装置・器具 シネ撮影-1)
- 195. VIDEO GRAPHIC PRINTER (UP-7100 : SONY) の血管撮影への応用(撮影技術-画像関連機器)
- 146. 100 万画素 CCD 画像における血管定量解析 : 第 2 報 臨床応用(撮影技術-CCD カメラ)
- 145. 100 万画素 CCD 画像における血管定量解析 : 第 1 報 アルゴリズムの開発(撮影技術-CCD カメラ)
- 144. 新型 DF 装置の画質評価 : 第二報 100 万画素 CCD カメラの解像特性評価(撮影技術-CCD カメラ)
- 134 CRT(再同期療法)症例に対する心筋シンチを用いた治療評価法の検討(核医学検査心筋, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- PCIにおける放射線皮膚障害発症例の被ばく線量算出法の検討(第34回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 413 PCIにおける放射線皮膚障害発症例の被ばく線量算出法の検討(放射線管理 線量評価(心臓カテーテル検査),一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 胸部CR撮影における画質評価と適正撮影条件について(第32回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録, 第61回総会学術大会放射線防護分科会)
- 118 胸部CR撮影における画質評価と適正撮影条件について(X線検査 CR)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 血管撮影での被検者の皮膚線量調査
- 血管撮影装置の線量調査
- 26.心臓カテーテル検査における試作防護具の遮蔽効果の検討(東北部会)
- 1.当院におけるアシアロシンチの現状(東北部会)
- 座長集約(東北部会)
- 9. Cardio 500 による LVG と UCG における心機能評価 (撮影 (I), 東北部会)
- 座長集約 : 東北部会 : シネ・DSA
- 1. 脳血管内手術の現況と被曝低減(I IVR被曝の現状と低減策)
- 246 IIの劣化による画質と被曝に関する検討
- 160 上腕動脈アプローチ時の心臓カテーテル検査における術者被曝線量
- 心臓カテーテル検査用ポリグラフ装置の性能評価と品質管理
- 31 東北大学病院における血管撮影検査の変化(東北部会)
- 99. 心臓カテーテル検査時の散乱線スペクトル測定
- 99.心臓カテーテル検査時の散乱線スペクトル測定(第24回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 374. IA-DSA の被曝線量低減に関する検討 (第 3 報)(CR 被曝低減)
- 46. TIPS における門脈-肝静脈同時二方向撮影について(撮影技術-DSA・撮影技術他)
- 119.心臓カテーテル検査用ポリグラフ装置の品質管理
- 119.心臓カテーテル検査用ポリグラフ装置の品質管理(第23回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 440. IA-DSA の被曝線量低減に関する検討 (第 2 報)(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 20. 心臓カテーテル検査用ポリグラフ装置 EP1102 の性能評価 (装置 (II), 東北部会)
- 24. 運動負荷 LVG における DSA の有用性(応用撮影-2 心カテ)
- (3) 腹部(ワークショップ-よりよい撮影技術を求めて-Digital angiographyは画質・診断能においてフィルム血管撮影に代わりうるか)
- X 線撮影装置-4 血管撮影装置他 (演題番号 145〜148)(座長集約)
- 42. DSA の被曝線量低減に関する基礎的検討(応用撮影 DSA)
- 25. DSA の被曝線量低減に関する基礎的検討(管理技術 (II), 東北部会)
- 42. DSA の被曝線量低減に関する基礎的検討(第 20 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- Flat-panel Detector 搭載型血管撮影装置における視野サイズを考慮した患者被ばく線量低減法
- 認定・専門技師が語る 最新! IVRテクニック(第6回)冠動脈インターベンションの進化とデバイスの進化
- 心房細動のカテーテルアブレーションにおける三次元マッピング支援装置使用時の被ばく線量比較(放射線防護分科会パネルディスカション「線量管理はできるのか?できないのか?」,第36回放射線防護分科会)
- 経皮的冠動脈インターベンションにおける患者被曝に関して