シンチグラムにおけるCold Lesion検出能の定量的評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The relationship of the detectability to the size and depth in water of a cold lesion and the total image counts (information density) of scintigram were assessed by means of the averaged receiver operating characteristic (ROC) curves. As a result, the detectability of a cold lesion depends on the total image counts required to compose a scintigram and the dot size of a micro-dot imager. The more the total image counts and the smaller the dot size, the better the detectability of the cold lesionis. The contrast between the cold lesion (signal) and the background (noise) is improved by effective utilization of the film characteristic curve. A cold lesion of 1.5 cm in diameter can not be detected at a depth of 3 cm, even if the most suitable condition is chosen. However, a cold lesion of 2.3 cm in diameter can be detected perfectly. Similarly, a cold lesion of 9 cm in depth is almost imppossible to detect no matter what the size used in this study. It seems that the depth with meaningful information can be obtained is up to 5 cm. As the total image counts of a scintigram increases, the detectability of a cold lesion increases.
- 社団法人日本放射線技術学会の論文
- 1983-03-01
著者
-
稲津 博
宮崎医科大
-
佐藤 耕一
宮崎医科大学医学部附属病院中央放射線部:(現)松本外科医院
-
近藤 隆司
宮崎医科大学医学部附属病院中央放射線部
-
杉山 嘉郎
宮崎医科大学医学部附属病院中央放射線部
-
宮崎 吉行
宮崎医科大学医学部附属病院中央放射線部
-
近藤 隆司
国立療養所宮崎東病院
-
宮崎 吉行
加野病院
-
杉山 嘉郎
公立八女総合病院・技術部診療放射線
-
佐藤 耕一
宮崎医科大学 医学部 歯科口腔外科学講座
関連論文
- 196. 国内の施設における増感紙 : フィルム系の MTF の測定精度の比較 (第 2 報)(MTF)
- 鼻咽腔閉鎖機能時の軟口蓋挙上度と周囲構造要素に関する検討
- 口蓋裂術後患者と健常者における軟口蓋長/鼻咽腔深度比についての検討
- 未手術口蓋裂例での良好な咽頭弁形成術のための術前機能賦活装置としてのスピーチエイドの効果
- 鼻咽腔閉鎖機能と口蓋帆挙筋の組織化学的所見との検討
- 術後精神障害を認めた顎変形症の1例
- UVP変法による軟口蓋咽頭弁複合体基部の安定性の検討
- IIE-13 外科矯正患者における顔貌への不満とパーソナリティ特性(歯科・口腔外科I)
- 上顎骨前方移動前後での鼻咽腔閉鎖機能に関与する形態学的要素についての検討
- 当科における口唇・口蓋裂患者の臨床統計的観察 : 二次症例について
- 哺乳床と咬合型哺乳を導入した片側性唇顎口蓋裂児の上顎の発育について
- 骨延長法を応用した混合歯列期唇顎口蓋裂患者の上顎骨の側方拡大と前方移動
- 口唇裂口蓋裂患者の臨床統計的観察 : 一次症例について
- シンチグラムにおけるCold Lesion検出能の定量的評価
- 93.Photo-imageにおけるcold-area検出能の定量的評価(第37回総会 会員研究発表)(RI-5 体外測定5)
- 29.シンチグラム検出能のROC評価(◇九州部会(第31回))(部会報告)
- 45.スリット法とチャート法によるX線管焦点寸法の比較(◇九州部会(第30回))
- 20.X線発生装置の特性とその管理
- 放射線画像系の粒状性の測定法(I)
- シネ撮影装置における自動露出機構の管理計器の開発
- 474 シネ撮影装置の管理計器の開発 : 基礎編
- 4.シネ撮影装置の管理計器の開発(九州部会)
- 208. Photographic unsharp masking法の空間周波数特性 : 画像理論-4 空間周波数特性 : 第43回総会会員研究発表予稿
- 23.セグメント法による散乱線含有率の測定(九州部会)
- 29.散乱線の微細構造に及ぼす影響
- 非対称性増感紙-フィルム系によるUnsharp Maskingの理論的考察
- スリット法を用いた増感紙-フィルム系の MTF の相互比較
- 42.MTFの施設間の比較 : 九州部会 : 画像理論
- 不良シンチグラムの発生原因に関する装置面からの検討
- 38.Xe-133 ガス空気中汚染の in vitro 検査に及ぼす影響 : 九州部会 : RI
- 151.Cold Lesion検出能の濃度依存性(第40回総会会員研究発表)(RI-1 検査理論)
- 31.Cold Lesion検出能の濃度依存性(九州部会)
- 4.断層X線写真の粒状性(◇九州部会◇)
- 44.Xeroradiographyの空間周波数特性(九州部分)
- 43.Redundancyによる画像評価 : Revevsal processed films(九州部分)
- 42.REDUNDANCYによる画質の評価 : Subject Contrast(九州部分)
- 41.Redundancyによる画質評価 : 線質依存性(九州部分)
- 40.Redundancyによる画質評価 : Simulation study(九州部分)
- 33.シングルホトン・エミッションCT装置の問題点(九州部分)
- 13.SPECT画像のROC評価 : フィルター処理について(九州部会)
- 15. 国内の施設における増感紙 : フィルム系の MTF の測定精度の比較 (第 2 報)(感光材料, 九州部会)
- 18.インバータ方式X線装置の性能比較
- 炭素繊維強化樹脂(CFRP)とアルミニュウムカセッテの物理的評価
- 55.CFRP,Alカセッテの性能評価(特に後方散乱について) : 九州部会 : 撮影理論II
- 27.Intrinsic Germanium DetectorによるX線スペクトルの測定
- 5.Negative X-ray filmとReversal X-ray filmのMTFの比軟(第2回画像分科会発表)
- 放射線画像雑音の3重ポアソン過程に従うランダムドットモデル
- 12)増感紙-フィルムシステム雑音の3重ポアソン過程に従うランダムドットモデル(放送方式研究会)
- 増感紙-フィルムシステム雑音の3重ポアソン過程に従うランダムドットモデル
- 増感紙-フィルムシステム雑音の3重ポアソン過程に従うランダムドットモデル
- 185.In vitro testに於ける手指被曝の検討(第34回総会会員研究発表)(試料測定-2)
- 9.^I-PVPテストの検討(中部部会(第12回))
- Altschul Uffenorde顎関節撮影法における前後および後前方向撮影画像の総合評価
- 3. KI-1000 用の新ソフト開発(ディジタル画像, 九州部会)
- 391. 足部撮影の一考察(単純撮影-4 下肢)
- 391. 足部撮影の一考案(第 48 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 12. 胸鎖関節の撮影法について(単純撮影, 九州部会)
- 鉛ディスク法におけるディスク位置と散乱線含有率の関係
- 145. ノンスクリーン系における信号検出能と NEQ(視覚評価-1)
- ノンスクリーン系における信号検出能とNEQ : 第17回秋季学術大会予稿
- 17.起倒形下肢血管撮影装置の画質
- 自動現像機ローラの疲労によるX線写真粒状性の変化
- エントロピー法によるT_1強調磁気共鳴画像の評価
- 放射線像の評価
- 17. I.I.-TV デジタルシステムの MTF(九州部会)
- 17.片面乳剤フィルムの斜入効果(九州部会)
- 14. メタル X 線管の特性(装置・放射線管理, 九州部会)
- 118. アルトシュール氏撮影法 PA 方向の有用性(単純撮影 上肢)
- 53. 増感紙の経年変化(画像評価, 九州部会)
- 鉛ディスク法による散乱線含有率測定値とディスク位置の関係
- 74.鉛ディスク法による散乱線含有率測定値とディスク位置の関係 : 画像理論
- 44.X線多重絞リ器具内ミラーによる強度分布の変化 : 九州部会 : 装置
- 248.セグメント法による散乱線含有率の測定 : 画像理論-6
- 58.セグメント法による散乱線含有率の測定 : 非定常被写体 : 九州部会 : 撮影理論II
- 424. シネ撮影装置用管理計器を利用したシネAuto Irisの調整 : 感度の異なるシネフィルムの濃度調整
- 人工内耳位置確認のための断層撮影の検討
- 28. エントロピー法による T1 撮像パラメータの検討(九州部会)
- 4. CT を利用した骨塩定量解析と DPX-L システムとの比較(九州部会)
- 44.散乱線の粒状性におよぼす影響(◇九州部会(第30回))
- 240.Segment法によるLSF(第35回総会会員研究発表)(撮影理論2)
- 35.線像強度分布の新しい求め方
- 46. レーザーイメージャの特性(撮影系の画質管理, 九州部会)
- 36. SPECT 画像の画質管理 : MTF を用いた評価法の検討(SPECT の画質管理, 九州部会)
- 1. 画像情報工学(放射線技術者の将来像 : 臨床と研究, 九州部会)
- 起倒型下肢血管撮影装置の画質
- 11.DSA装置の特性曲線
- 52.不均質(とくに肺)の補正について(九州部会)
- 15.Low contrast物質と画質の関係(◇九州部会(第31回))(部会報告)
- 56.RedundancyによるCTの性能評価(九州部分)
- 161.散乱線が粒状性に及ぼす影響(第36回総会会員研究発表)(撮影理論2)
- 36.増感紙フィルム系の粒状性の評価
- 31.NegativeとReversal X線写真の画質の検討
- 37.断層写真像の画像評価法
- 24.散乱線含有率測定法の比較(九州部会)
- 46.移動グリットと静止グリットの比較(◇九州部会(第30回))
- 28.各部位における散乱線除去効果について(九州部会(第28回))(一般研究発表)
- 反転現像処理X線写真に関する研究
- 系列依存性による2次元画像の解析およびその周辺
- Negative X-ray filmとReversalX-ray filmの粒状性の比較
- エントロピー法による反転X線フイルムの粒状性の評価 (II)