218.福島医大に設置されたリニアックについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1968-06-30
著者
-
山口 満
福島県立医科大学放射線科
-
上田 稔
福島県立医科大学放射線科
-
佐藤 久夫
福島県立医科大学放射線科
-
高久 祐治
福島県立医科大学物理学講座
-
山口 満
福島県立医科大学附属病院
-
高久 祐治
福島県立医科大学医学部 物理学講座
-
高久 祐治
福島県立医科大学放射線医学教室
関連論文
- 93.ホイートストン型実体鏡の調整法について(第38回総会会員研究発表)(撮影-6 立体拡大他)
- 1.立体撮影における2焦点間距離の立体像におよぼす効果について(II.立体拡大撮影技術について)
- 37.CTマルチフォーマット像による被写体体積の算出(第37回総会 会員研究発表)(CT-3 応用2)
- 2.X線film観察の一方法(◇東北部会)
- 363.Nutate/Rotate方式CT Scanner(TCT-900S)におけるDynamic CTの検討 : 性能評価について : CT-2 : 性能評価
- 359.Nutate/Rotate方式CT Scanner(TCT-900S)におけるDynamic CTの検討 : 画像処理について : CT-2 : 性能評価
- 1.立体撮影における2焦点間距離の立体像におよぼす効果について(II.立体拡大撮影技術について)
- 218.福島医大に設置されたリニアックについて
- 16.TCT70Aにおけるスキャノグラムの検討 : 東北部会 : CT
- 15.超音波診断装置実験用Phantomの試作(東北部会)
- Strength Distribution in the Tibia
- 「Outreach Physicsの可能性とQAの意義について」および「放射線治療の未来」 : 第21回日本医学放射線学会医療用標準研究会講演会より
- 座長集約9
- 37.県内の乳房撮影装置の水準 : 東北部会 : 管理
- 50.X線装置の保守管理 : 定期点検で見つかった異常個所について(◇東北部会◇)
- 38.RMS測定法(第2報)ドラムスキャナを利用して
- 30.マイクロコンピュータとミクロホトメータによるR.M.S測定法(東北部会)
- 11.X線出力波形の観測 : 位相投入の管理の必要性(東北部会)
- 7.近接実体X線写真撮影観察法(◇東北部会(第16回))
- 198.近接実体X線写真撮影観察法(第34回総会会員研究発表)(撮影理論-1)
- 236.医療用写真におけるTone-line process(境界線写真)の検討(第34回総会会員研究発表)(画像処理-1)
- 116.実体X線写真計測(第32回総会会員研究発表)(撮影-8 高圧, 立体, 間接)
- 253.ノンストップ電流一周波数変換型ディジタルR.cm^2計試作(第31回総会会員研究発表)
- 322.定着液の疲労度が写真濃度に及ぼす影響について(第一報)(第41回総会会員研究発表)(現像管理)
- 281.DFでの最適VDR像の検討(第41回総会会員研究発表)(ディジタルイメージング-3 DSA-1)
- 26.Digital Fluorographyの最適VDR像の検討(◇東北部会◇)
- 21.直接医療用(直医)フィルムとCRTフィルムによるコントロールピースの比較(◇東北部会◇)
- 4.U.I Octoson(超音波)の体積計算の使用経験(◇東北部会◇)
- 43.胸部写真適正濃度領域の検討
- 36.EMI CT1010画像DATAのEMI CT5005による像観察(東北部会)
- 21.截面厚の画像に及ぼす影響(そのII)(◇東北部会(第17回))
- 201.CTにおけるマルチフォーマット像の検討(第35回総会会員研究発表)(CT6画像評価)
- 29.CTにおける截面厚の検討(第35回総会会員研究発表)(CT2装置)
- 28.CTにおける截面厚測定方法の検討(◇東北部会(第16回))
- 27.管球焦点がCT像に及ぼす影響(◇東北部会(第16回))
- 223.CTスキャナにおける画像の均一性について(第34回総会会員研究発表)(治療-1)
- 220.CTスキャナにおける截面厚の検討(第34回総会会員研究発表)(治療-1)
- 19.T-mat-Gフィルムの検討(◇東北部会◇)
- 21.16mm cine 35mm cineの患者被曝線量と散乱線量の相違
- 8.コントロールピースによる自現機管理の検討(東北部会)
- 94.被ばく軽減への方策(第1報) : 福島県における撮影条件と被ばくの現況(第34回総会会員研究発表)(被曝管理)
- 19.拡大撮影の検討(第1報) : 拡大用テストマーカーより見た100μ管球の至適拡大率(◇東北部会(第15回))
- ASEA社製光ファイバ・サーモメータFT 1110の使用経験 : 第44回総会学術研究発表抄録 : 治療-13温熱療法-2
- 448.ASEA社製光ファイバ・サーモメータFT1110の使用経験 : 第44回総会学術大会会員研究発表予稿
- 25.くつひも法による特性曲線の検討(東北部会)
- I-4 物理学実験テーマ「医療機器」について
- 220.Subtraction Tomographyの研究(第40回総会会員研究発表)(ディジタル・イメージング-2 画像処理)
- 2次宇宙線と空気中ラドンとの相関
- 空気中ラドン・トロン娘核種の4年間にわたる間欠測定
- ブラウン運動の観察によるアボガドロ定数の測定
- パソコンによる大型計算機センターの利用 -福島医大におけるTSS端末の利用を中心として-
- 31.X線撮影系における低コントラストMTF測定法の検討(東北部会)
- 27.MTFによるX線装置の管理(◇東北部会)
- 5.福島医大附属病院における診断用管球の焦点の推移(◇東北部会(第16回))
- 各種軌道による断層写真の画質の比較
- 83.多軌道断層装置による各種軌道写真の画質の検討(第31回総会会員研究発表)
- 16.自動現像機の管理(2) : 濃度管理のための基礎実験(東北部会)
- 209.福島医大のベータトロンについて
- 5.胸部側面断層撮影における補償増感紙の応用(東北ブロック部会)
- 51.NERO X線出力アナライザについて(◇東北部会◇)
- 物理の窓から医療を見る
- 米国におけるQA実施状況
- 医科大学における物理教育 : 専門教育との有機的連携を考える(大学物理教育をめぐって その2 医歯薬系の基礎物理)
- 14p-X-3 大学の基礎教育としての物理教育 : 医歯看護系の立場から
- 32.エントロピー解析法による断層軌道評価(東北部会)
- 10.多軌道断層(LGU)の使用経験(2) : 小焦点の効果の臨床写真での検討(第41回総会会員研究発表)(断層撮影-2)
- 22.CRT用フィルムのX線撮影への利用価値について(◇東北部会◇)
- 187.多軌道断層LGUの使用経験(1) : 胸部断層撮影(円軌道)での効果(第40回総会会員研究発表)(断層撮影-1)
- 47.主観的評価から見た, バーガー氏ファントムの検討
- 6.福島県における撮影条件と被曝の現況(◇東北部会(第16回))
- 32.Holography の医学への応用(その2) : 東北部会 : 撮影〔I〕
- 14.東芝製CTスキャナTCT70Aの性能評価 : 東北部会 : CT
- 224.Hologramの医学元の応用(その1)(第41回総会会員研究発表)(超音波-1)
- 25.X線写真のdigital画像処理による画質への影響(◇東北部会◇)
- 278.CTの基礎的研究, 観察装置の定量的評価について(第40回総会会員研究発表)(X-CT-6 保守管理他)
- 54.CTの基礎的研究NoiseとCT像の関係について(第40回総会会員研究発表)(X-CT-2 画像評価)
- 36.サブトラクショントモグラフィの研究(1) : 離散的データ収集およびボケ像の消去について
- 97.CT画像表示装置によるX線フィルム像の観察(第38回総会会員研究発表)(画像処理-1)
- 座長集約6
- 33.断層撮影時の軌道の速度分布と濃度との関係(東北部会)
- 193.実体X線写真観察上の問題点について(撮影6撮影法)(第33回総会会員研究発表)
- 21.ノンストップ電流 : 周波数変換器型デジタルRcm^2計試作(東北部会)
- 電子線モニタ線量計の改造と使用経験
- 46.骨の電子線線量分布について(第31回総会 会員研究発表)
- 294.人体各組織の電子線々量の吸収と分布について(第34回総会会員研究発表)(照射法)
- 福島医大新旧両キャンパスにおける自然放射線の比較
- 41.円軌道による高圧断層撮影法(撮影技術(4)断層)(第29回総会)
- VI.断層撮影にあたって : 同時多層撮影(断層撮影の新しい利用法)(第2回放射線技術シンポジウム)
- X線エネルギー分布測定の研究:測定系レスポンス・マトリックスの作成と逆行列法による補正について
- 「医学物理学」教育の目的・意義・可能性:英国と米国における状況と、我が国における将来展望